大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 基本施術は座位で仰向け施術をする理由
 

ブログ

選択
基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2023/03/03
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
施術をする人も、指圧マッサージを受ける側の人も、「マッサージは立って施術するもの」というイメージはないでしょうか。施術ベッドの横に椅子を置き、そこに座って施術する人はあまり見かけませんよね。

このブログでは、「坂本指圧マッサージ術では座位が基本ですよ」というお話しをします。もちろん、一切立たずに行うわけではありません。それでも、座位で施術する時間の方が長いくらいです。
座位での施術方法と、その理由をお伝えしますね。

それは坂本指圧マッサージ術紹介 施術は基本は仰向け施術でお話したこと内容とかぶるのですが、仰向け施術はほとんど座位でします

指圧マッサージ
詳しくはこちら
基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/02/03
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)

 

 

いままで坂本指圧マッサージ術の基本、施術スタイルは「仰向け」

 

その6つの理由についてお話ししました

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つ


前回までのあらすじ 仰向け施術の利点と工夫

 

過去三回では

⓷工夫すれば前(屈筋)後(伸筋)の筋を同時に施術できバランスを整えやすいから

④工夫すれば身体全身に流れる12経絡の流れを掴みながら施術できる


についてお話ししました(*'▽')

この三回ではでは
施術をする際 身体の筋の屈筋伸筋 身体全身の12経絡のバランスを整えるのが大切であると
お話ししました

その屈筋伸筋 経絡のバランスを同時に整えのが可能なのが「仰向け施術」なのです。
写真参照のような仕方で行います 詳しくは全三回のブログを見てください

仰向け施術で効果をあげるためには、工夫が必要であります

その為に必要なのが上記の写真でもでていきた自重を用いるという事です

その事については前回の
似て述べておりますのでご覧ください

今回

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの最後の6つめ


6仰向け施術は患者様自体のセルフケアに活かしやすい

についてお話しします。

セルフケアに手足のセルフケア指圧マッサージが普及しにくい理由

現在、コロナ化などの社会状態もあり、在宅ワークなどで身体を動かす機会がすくなくなりました。

その為、からだは固まりやすく、肩こり腰痛など体の不調・ひいては内臓の病にまで至る方も多くみられる様に感じます。

その為、自宅でも自らができるセルフケアが重要ともいえます。

皆さんが行うセルフケアはどんなものでしょう?

考えられる代表的なものはストレッチなどではないでしょうか?

指圧マッサージもありますが

「一番身体が凝る肩や背中には手が届かないから無理」 と思われる方も多いともいます。

「合谷穴」「足三里穴」など肩こり腰痛などに効く手足にあるツボもありますが

「いやいや、背中・腰が痛いのに手足のツボをおさえてもあま効かないだろう」

と思われる方も多いと思います。

腰痛や肩こりできた患者様に手足から施術すると

「なんで 腰が痛いのみ腰を先に揉んでくれないの」といわれることもあるくらいだからです。
そうなるとセルフケアによる手足の指圧マッサージは

あまり有効でないとも思われる人も多くなるかもしれません。

それは悲しいものです。

自分でできる手足の指圧マッサージは工夫次第でかなり有効です。
(私自身、重度糖尿病 人工透析 網膜症 腎移植 を経験しながらも今も仕事を続けていけているのは日々行っている足のセルフケアマッサージがあるからです)

その有効性を皆さんに知っていただきたい。
その思いもあり、仰向け施術を中心にした施術を行ってます。

でも 手足のセルフケアマッサージと仰向け施術 まだ繫がりが分かりにくいと思います。

次は

仰向け施術中心の坂本指圧マッサージ術ぼ一連の流れとセルフケアマッツサージについて

それでは一連の施術の流れをお話しします。

※ここで説明しているのはあ仰向け施術での坂本指圧マッサージ術の基本的な流れですが、患者様の状態により、
うつ伏せからまた横向けから始める事もございます


問診
ベットに座ってもらい座位にて背部を見る(場合によってはうつ伏せになり状態を確認)

その仰向けになり 脈診など診察をする

仰向けの状態で施術を開始


手足から順に施術を開始していく
手足の施術中に手足に必ず流れる12経絡(手に6経絡・足の6経絡)の状態を確認し筋肉においても(屈筋伸筋のバランス)見ながら
施術していき状態の変化を確認しながら施術していく
そして後頚部、肩甲骨背部、背部なども仰向けでできる範囲も行う
仰向け施術修了後
一旦 ベットの上に座ってもらい、身体の動きを確認していただく

その後は横向きうつ伏せ施術で仕上げに行きますが

仰向け施術が終わった後の動きの確認が大切

になります
それは患者様に主訴で多い
肩こりや腰痛が直接 肩や腰施術しなくてもましになっていること
を実感していただくためです

つまり 主に手足の施術だけで腰痛肩こりがましになったことを知っていただければ
より手足のマッサージの有効性に患者様自身が気付けるからです
患者様に自身が手足の指圧マッサージの有効性が感じていただければ大きいです(*^▽^*)
家でもご自身でできるようお伝えする事で施術効果も高まりやすくなります。

当塾では施W法だけでなくセルフケアの仕方・セルフケアの進め方の仕方をお伝えしてます)

このような事がお伝えしたいためにも 仰向け施術を重視してます(*^▽^*)

本日はここまでありがとうございました


基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/02/02
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)

 

いままで坂本指圧マッサージ術の基本、施術スタイルは「仰向け」

その6つの理由についてお話した

前回前々回
についてお話ししました(*'▽')

坂本指圧マッサージ術の治療学では屈筋伸筋のバランス・経絡のバランスをそれぞれ整える事を重視しおり

仰向け施術ならば同時に屈筋伸筋・手足の6経絡のバランスを同時に施術できるお話をしました。
前回は上げた施術例がこちら

このように工夫すれば仰向け施術で同時施術できる子Tが分かるかと思います。

その時に大事になるのが自重つまり重力です
それが
坂本指圧マッツサージ術の基本施術は仰向けの理由6つの内の5つめ

⑤工夫すれば重力(患者様の身体の体重を利用して)施術する事が可能になる

になります。

うつ伏せ・横向けでも自重を用いてなんとか行う事ができますがお勧めしません。
それは

うつ伏せ・横向き施術が自重を用いる施術に向かない理由


  • うつ伏せ施術で自重を変えるとなると指を置く場所は柔らかい屈筋側になり自重による施術にむかないから
  • 仰向け施術に比べて関節運動ができる部分が限られるから
です

仰向け施術が自重を用いる施術に向く理由

逆に仰向け施術なら
  • 仰向け施術ならば、身体は安定しやすく自重で指を置く場所は硬く頑丈な伸筋(肩背部)になり自重による施術に向いているから
  • 仰向け施術ならば身体は安定しやすいうえに案節運動を大きく行える部分を多く自重施術自重施術しながらの運動も可能だから
などが挙げられます
下記の写真のように自重をかけながら関節運動(ストレッチ)をかける事も可能になります。

当塾が大切にしているのが仰向けで大の字になりリラックスできる姿勢なのでそれに近づけるように施術していきます

自重を用いる施術には技術を要する

自重を用いる為には前回もお話ししましたが
技術をかなり要します
それは
しっかり基礎学ばず、行えば逆に指体に負担をかけやすいからです。

写真のように指を立てその上に患者様の体重が乗るわけですから
ここで大切なのは手首とのバランスです


また確実に指圧ポイント指をあてれないの効果的な施術をおこなうことができないです

写真のように指圧ポイントにあてるときは指圧ポイントが死角になる為、
塩飽に頼らない触診技術が必須です 
そのお話は

このような技術を効果的に学んでいただけるよう
坂本指圧マッサージ塾では日々、
マンツーマン少人数制で少しづづじつくり行っております。(^^♪

本日はここまで
ありがとうございました。(*^▽^*)



基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/31
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*

 

現在

 

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つ


についてお話しています

前回は 理由の3つめ
仰向け施術は伸筋屈筋を同時に施術できる についてお話ししました。

そこでは身体を守り支える骨格筋は
大きく屈筋伸筋別れ、互いが協力し拮抗しあって
体を動かし支えている

屈筋伸筋には特徴があり
写真1・2・3 参照

そして屈筋伸筋のバランスをよることが大切とおお話ししました。

その為に効率が良いのが屈筋伸筋の状態を同時に観察し施術する事です

その為 坂本指圧マッサージ術では

下記の写真4・5・6・7のような手順を踏み
仰向け施術で 屈筋伸筋の同時施術を可能にする施術法をご紹介しました

詳しくは前回の


今回は、
坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの4つめ

④工夫すれば身体全身に流れる12経絡の流れを掴みながら施術できるから

についてお話しします。

以前お話しした経絡の説明から入ります

詳しくは

を参照

 

体全身に経絡 経穴(ツボ)があり全身をくまなく流れている


身体全身には経穴(ツボ)は張り巡らされています

 

そのツボは1つが線路の上にある駅のような存在で、それを線路のような経路によって繋がれています

これを経絡といいます

 

その経絡は体全身にくまなく張り巡らさせています

 

そしてその経絡は12本あります まー東京が身体全身といえば

 

山手線や有楽町線。総武線などによって繋がれている

 

その一つ一つの路線が経絡であり 駅がツボというわけです


また全身くまなく流れている経絡には法則があります

それが

経絡は必ず 手足から身体 身体から手足に伸びている

です 写真8

経絡には法則があり


⓵胸から手先 写真9

⓶手先から頭 写真10

⓷頭から足先 写真11

④足先から胸 の順に流れます 写真12


写真9 10 11 12 はそれぞれ1回目の①②③④この経絡を出してます
この①②③④の過程を更に2回回る事で ①②③④×3回の12経絡になります


①②では体幹(胸)から手先の① 手先から体幹(顔)②に分かれているので 
①に3経絡 ②に3経絡通ることにより

  • 手腕などの上肢にはには6経絡通ることになり
  • 足下腿大腿には同じく6経絡流れることになる

旋回の屈筋伸筋のバランスを整えるのと同じく

施術では

手の6経絡 足の6経絡のバランスをバランスを整える

が大切です。

下記は手の6経絡の説明と施術法です 
腕に対しての施術例とともに見ていきましょう(*^▽^*)

前腕の6経絡の説明 

手には6経絡あるのですが
前腕の内側(前面)には3経絡 写真12
前腕の外側(後面)には3経絡がそれぞれ走ってます 写真13
 
のでこの6経絡をくまなく触診してバランスを整えるために指圧をしていきます。
下記の方法を使うと片手で2点刺激ができ もう片方も手で他の経絡を刺激することも可能になります


また
上記の2点指圧と 
最初の画像でお見せした 背部に対する自重を利用した仰向けでの施術を応用すると

体幹の屈筋背筋のバランスをストレッチと背部指圧でそれぞれ整えながら
同時に腕の2経絡経穴を同時刺激する事が可能になります(4点施術法)
写真参照

このように、仰向けであるならばこのような手の経絡のバランスを見ながら
屈筋伸筋の調節をすること事も可能です

※ただこの手技をする為には指圧マッサージ術の基礎を習得し
確実にポイントに指を漕手させる大切です。

基礎とはより効果的な応用法を指体に負担を変えず行う為にも大切なる事
当塾では基礎から応用に至るまでマンツーマン少人数でじっくり学ぶ体制を整えてます。

本日はここまで

ありがとうございました(*'▽')



 



基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/29
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)



現在

 

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つ

 

についてお話しています

 

前回前々回は

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの

2つめ

坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由⓶前編


についてお話ししました。
前回の話は

【仰向けでは工夫次第で上肢下肢をくまなく施術できる】
についてお話ししました。

まず上肢下肢をまず施術するのは、体幹をほぐす為にも重要です。

治療学においては、経絡・筋のバランスを見る事ができるから大切です。

その為には上肢下肢を通る全経絡をまんべんなく整えるのが大切です

その為に、仰向け施術を重視しています。
下記の写真は前回のブログで紹介した 仰向けからの大腿部への経絡の説明と指圧の仕方です('◇')ゞ
ポイントは太腿の裏に通る経絡も工夫次第で施術してることが書いてあります

詳しくは前回の
をご覧ください。

今回は
坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由の3つめ

③工夫すれば前(屈筋)後(伸筋)の筋を同時に施術できバランスを整えやすいから

についてお話しします。

前回のヌログでもお箸しましたが、身体の全身には骨とそれを支え動かす骨格筋によっておおわれています。
骨格筋は大きく屈筋と伸筋に分かれます

屈筋伸筋の場所働き特徴を知ろう


屈筋は主に体幹においては身体の前面(腹側)にあり、腕においては内側 足においては後面(背側)になります

伸筋は主に体幹においては身体の背側(後面)にあり、腕において外側 足においては前面(腹側)になります
写真参照

そしてこの屈筋・新伸筋はそれぞれお互いバランスを整えて身体を支え動かしているのです

しかし身体の構造上・または人間は常に緊急事態に備えいつでも身体を守り動かす体制を取らねばなりません
その為 
屈筋伸筋の特徴は
屈筋は伸筋比べて強く、柔らかくなりすぐにお腹を抱えて身を守る体制を取れるようになる
伸筋は屈筋に加部て弱く、身を守るときに防御しやすいように屈筋より硬くなりやすい構造である
のです 写真参照

このような特徴をもって屈筋伸筋は共に支えあい拮抗しあってバランスを整えています
写真参照
※身体の骨格筋には伸筋・屈筋以外にも場所に応じて
内旋外旋 回内回外 側屈 内転外転などを行う筋もありますので
この動きも同時に整えていくのが大切です

それでは なぜ 

仰向けでの施術が屈筋伸筋のバランスを整えるのに良い理由

かお話しします

それはずばり仰向けなら

屈筋も伸筋を工夫次第で同時にある程度施術する事が可能だからです

もちろん伸筋・屈筋以外にも場所に応じて
内旋外旋 回内回外 側屈 内転外転などを行う筋に対しても仰向けの体勢なら可能です

この話は前回のブログでもお話ししましたが

前回は大腿部の説明でしたので今回は肩の方でご説明しますね)

屈筋と伸筋のバランスを整える為に坂本指圧マッサージ術


それでは写真を見ながら手順を粗油化していきましょう('◇')ゞ

①手首をやや背屈させ指を立てます この手の形が大切
この立てた指と手首とのバランスが非常に大切になります
(背中重みを手首で支えつつ指で指圧することになるからです)

➁肩の下に手を回して、肩を挙げてその間に先ほどの手を入れ
肩の下の指圧ポイントに添えます
(この時、ちゃんと指圧ポイントをとらうぇ、指をそのポイントにあてる事が大切です)

⓷手を添えれたら肩を落としながら自重をゆっくりかけていきます
(この自重による上からの圧だけでも指圧感はある程度得れる事ができます)
④その後、上から掌を肩の肩の前に乗せ、掌圧(上から掌で押さえる)
をかけていきます。
この押さえる圧を調整する事が敵るので微調整しながら
前後の屈筋伸筋のバランスを整える子Tが可能なのです

⑤また手を肩の下に添え自重をかけまま、
腕を回す事で指圧しながらストレッチをしてくことも可能になります
仰向けならば大きく肩関節(肩以外にも股関節など関節もうつ伏せより大きく動かせる)

①~⑤ができる事により
屈筋伸筋を同時に刺激する事ができより効果的な施術を行う事が可能となります(*'▽')

ただ忘れてはならないのは!
この仰向けでの施術は指圧の基本ができてこその技術です

指を立て、治重をかけていくわけですから、
手首とのバランスが取れていないと逆に指を潰しかねません

そして、触診技術を上げポイントを的確にとらえていないと
指がポイントに指圧していくことが難しくなり
効果を上げるのは難しくなります

だかこそ
当塾ではこの技術を的確に学べるよう 
坂本指圧マッサージ術の基礎からマンツーマン少人数制で
じっくりお伝えしてます

今日はここまで
ありがとうございました。(≧▽≦)

基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/28
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)


現在

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つ

 

についてお話しています

 

前回は

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの
2つめ

前編で話したことは
手足を緩めれば体幹はほぐれやすくなる理由についてお話ししました(*'▽')
(詳しくは前編参照)
その内容では
筋・経絡は身体全身真意繋がっており
その関係で手足の筋経絡は体幹にも影響を与えることが可能になるという話でした


今回は

仰向けでは工夫次第で上肢下肢をくまなく施術できる

のお話をしていきたいと思います。

これこそがこの坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由⓶
の本篇になります(*'▽')

ではなぜ 仰向けが一番なのか
それは

仰向けでは上肢(腕)下肢(足)を全体的に一気に施術できるから

です

「うつぶせの状態をお見浮かべてください」
うつぶせの状態では関節は角息の範囲はすくないです( ̄▽ ̄;)

しかし仰向けなら大きく動かせること可能ですし
下記の図のよう上肢下肢全方位の筋・経絡を刺激する事も可能です

ただそれには工夫と技術を要しますが
それも含めて簡単にご説明しますね

仰向け重視なのは 経絡・筋のバランスを見る事ができるから

私が考える治療学では

筋や経絡のバランスを見るのが大切と考えてます

経絡においては 全身に流れている12経絡の内 上肢には6経絡 下肢には6経絡流れています

このバランスを見るのが非常に大切です

しかしうつ伏せや横向きだとそれを確認しながら施術をするのは非常に難しいです

また筋おいても
屈筋伸筋のバンランスを見る事が大切

(屈筋伸筋だけでなく 肩股関節では内旋外旋筋 
足関節では内反外板内旋外旋などに腹絡筋も同時に見てバランスを見る事も大切になる)

下記の写真は大腿部の前面の図です (仰向けにして太腿を見た感じです)
そうなると 大腿前面では下肢に流れる6つの経絡のうち5経絡が確認でき施術する事が可能です

しかし 下肢に流れる6経絡の内、太もも・下腿の後面を流れる
膀胱経は仰向けでは確認できないのが分かります(下記写真)
しかしそれも工夫次第で施術する事は可能です


  • 仰向けから下肢の膀胱経(太もも・下腿の後面を施術するためには)を施術するためには
通常膀胱経はうつ伏せの形からするのが一般的です(私も最後に仕上げでうつ伏せで膀胱経を施術します)
しかし私は仰向けの段階から施術します

その時のポイントが下肢を上げ、両手を使い、患者自身の自重(重力)を利用する事です


方法⓵ 指圧する法の手に工夫を加える
指圧する法のでは下記の写真のように
手はこのように指を立て、よりツボに入りやすくします
(※この方法は、手首と指のバランスがかなり大切になり技術を要します)

そして的確に指圧ポイントを探り 施術ポイントに添えセットします

方法2  足を上げ指圧しない方の手で上から圧と自重(重力)をかける
また膝関節を伸展させていきます
ちょうど方法1で行った指圧の指が膀胱経の指圧ポイントに指圧しやすくしていくのです。
写真のように ⇅から圧が加わる事で膀胱経に施術する事が可能になります

※ただ この方法は 正しいポイントをとらえる触診技術と
指圧側の指と手首のバランスなど高い技術を要します

正しくできていないと全然効果が出なかったり逆に指を傷めたりする事があるので
当塾では 指圧の基礎を学んだ上でしっかりマンツーマンで指導しています。

仰向けでは工夫次第で上肢下肢をくまなく施術できる
についてお話ししました

本日はここまで
ありがとうございました(*'▽')


基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/27
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)


現在

坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6選

についてお話しています

前回は前々回
⓵大の字でリラックス指すのが大切

についてお話ししました
今回は
坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その6tu
理由の⓶つめ

2手足から施術する事で体幹が弛みやすくなる


について今回と次回の2回に分けてお話しします

今回は 手足から緩めていく理由と手足を緩めると体幹が緩みやすくなる理由についてお話しします

手足から施術することで体幹が緩みやすくなる
これはハンドマッサージ・フットマッサージの大切さについてお話した内容でもあります

詳しiい内容はこちらも見てください

まず初めに手足からほぐすことが良い理由についてお話しします
それは

体幹の筋は硬く頑丈で簡単にはほぐせにくから

です
体幹は身体の中でも一番支えになる部分なので頑丈です
しかしその為、身体にかか負担の大部分が体幹にかかります

当然 体を支えるかなめなので手足の疲れも結果的には体幹に現れやすくなります

首コリ 肩こり 背部痛 腰痛 が多いのはそれの為です

こんな頑丈で凝り固まっている背中や腰にいきなり施術すれば

しっかりした基礎・経験がない段階ではすぐ指や体に負担をかけてしまいます

だからこそ坂本指圧マッサージ術では手足からほぐしていくのです

手足は体幹に比べ筋の細いのでほぐしやすいです

また手足をほぐせば体幹も緩みやすくなります

その理由を次にご説明します(これが本題)

なぜ手足を緩めると体幹が緩みやすくなる理由は

1身体全身にある筋は繋がっているから

2身体全身は経絡で繋がっているから

 

12についてをお話しします このお話をした上で



「⓶手足から施術する事で体幹が弛みやすくなる内容と仰向け施術」

の関係についてお話ししますね(#^.^#)


1身体全身にある筋は繋がっているから

体の筋は身体全身と繋がています
例えば 
手(上肢)については手指を動かす大半は肘からついており、肘を動かす筋は上腕肩から付いてます 肩を動かす筋は体幹から付いてます。

足(下肢)でも足首を動かす筋育は膝下についており 膝を動かす筋は股関節辺りから起こっており、股関節を動かす筋は体幹より起こっています。

上腕二頭筋は肩甲骨から前腕の橈骨までついており 肩と肘の関わります
つまり前腕。肘付近をほぐし二頭筋をほぐせば肩も緩みやすくなることが分かります

足の場合なら例えば
ふくらはぎの筋(腓腹筋)は膝裏(堕胎骨下部)から踵までついています その為足関節と膝関節の動きに関わります
その為 ふくらはぎを揉むと膝関節の上の太ももまでほぐれることになり、太ももの裏が緩めばお尻や腰の負担も軽くなります
その為 
例えば 
ハンドをマッサージすれば肘が緩みやすくなるし肘付近をほぐせば肩回りも緩みやすくなるし上腕を緩めれば肩や体幹を緩めるように繋がるのです

フットに関しても同じ 足首をほぐせばふくらはぎがほぐれやすくなりふくらはぎをほぐせば膝太ももはほぐれやすくなり
太ももをほぐせば、お尻体幹も緩みやすくなります


2身体全身は経絡で繋がっているから


体全身に経絡 経穴(ツボ)があり全身をくまなく流れている

身体全身には経穴(ツボ)は張り巡らされています

 

そのツボは1つが線路の上にある駅のような存在で、それを線路のような経路によって繋がれています

これを経絡といいます

 

その経絡は体全身にくまなく張り巡らさせています

 

そしてその経絡は12本あります まー東京が身体全身といえば

 

山手線や有楽町線。総武線などによって繋がれている

 

その一つ一つの路線が経絡であり 駅がツボというわけです

 

また全身くまなく流れている経絡には法則があります それが写真参照

つまりかならず経絡は手先に向うか出ていき必ず体幹に向かう又は体幹から出ていくのです
例えば4経絡を紹介 見ていただければどれも手足からでて体幹へ 体幹から手足にかえってきていると思います。
ので必ず行くか向かう手足からほぐしていくと体幹がほぐれていきやすいのです('◇')ゞ

1身体全身にある筋は繋がっているから

2身体全身は経絡で繋がっているから
の理由から手足に施術して体幹を緩ましていくのです

では今度はなぜ

仰向けに手足から施術するのが良いかの理由

について次回お話ししていきますね

ヒントは 仰向けが一番

上肢(腕)下肢(足)を全体的に一気に施術できるからです

それでは今回はここまでありがとうございました(*'▽')

基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/27
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)

 

前回は坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由

を簡単にお話ししました

そのブログはこちらを見てください(*'▽')

坂本指圧マッサージ術紹介 施術は基本は仰向け施術

 

坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由

 

前回前々回と

6つの理由の①番目の
①仰向け 大の字になるリラックス姿勢が大切のお話ししました
前編・中編 

今回は後編をお話しします(*'▽')
まず 前回前々回の復習のお話しです

人は交感神経と副交感神経で身体を調節しています。
  • 交感神経ー活発化した動き・身を守る時の動きの時に働く姿勢になる(お腹を守るような姿勢)
  • 副交感神経ー休憩・食事・睡眠・リラックスしたときに働く

この交感神経が働く時の作用は
⓵血糖値の上昇 ②呼吸の促進 ③血圧の上昇 ④筋の緊張 ⑤消化管の抑制 などによって
より活動的に動けるよう 身を守る姿勢になるよう動けるように働くのです

しかし この交感神経の活動が長く続くと殻に悪影響が出ます



これが長期間続身体に悪影響がでやすくなる



その状態を改善するために必要な事を今回お話しします


交感神経を過剰に長時間刺激しない為にできる事

その為にまず体制綱なるのは交感神経を働きすぎないように休めて上げるような姿勢・体制にしていくことです('◇')ゞ

交感神経が休まるような姿勢を作る事

交感神経が働きやすい姿勢体制は

⓵身体の中心に集まるような姿勢になること
つまり顔を下げ。腕身体を丸め腹胸を守るように狭めてしまう姿勢です


⓶交感神経が原いているときは意識も体の中心に行きやすい
眼をよく使い、脳が良く働き、呼吸は速くなり心拍血圧も上がり
 心臓や肺、脳 、眼など体の真ん中に意識が言っているように感じると思います

⓵⓶でもわかるように交感神経が高まると意識は脳・眼・心肺機能などの身体の中心に行きやすいのです('◇')ゞ
また身体の中心を守るような姿勢になります


だからこそこの姿勢体制の改善が大切です

ではどうすればいいか

それは
交感神経upしやすい体制姿勢は身体の中心に意識がいきやすい

では
交感神経を休ませるためには

大の字になりできるだけ手足に意識を持っていくことが大切

なんです 

これはつまり交感神経の逆の作用

副交感神経の刺激をアップさせることに繋がるのです

  • 副交感神経をアップさせる姿勢体制
考えてほしいことは
先ほどの交感神経をアップさせやすい姿勢体制
の反対の事を想像し行動することです
  • 大の字になり手足を広げる
  • 、胸 お腹を広げる
  • 深い呼吸を心掛ける
  • 腕足などの関節をできるだけ伸ばす
  • 目をつむる時を作るなど


このように
交感神経が腹きやすい姿勢と逆の姿勢を意識することが大切です

だからこそ
私は施術の時に 仰向けで大の字にゆっくり休める体勢を心掛けるのです('◇')ゞ

次回は
坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由の2
②手足から施術する事で体幹が弛みやすくなる
についてお話しします(*'▽')

今日はここまでありがとうございました




基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/25
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)

 

現在は坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由

についてお話ししてます 

現在は坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由

 

現在は
①仰向け 大の字になるリラックス姿勢が大切の前編をお話ししました
今日は中編です('◇')ゞ

前回のあらすじ
人は無意識に身体のリズムを整える自律神経によって調節されます
活発的に動く時は交感神経
休憩する時は副交感神経が働きます
指圧 マッサージ 大阪

ここで大切な事は交感神経で働くときは、自然と身を守る姿勢体制に近づくことです('◇')ゞ

身を守る姿勢こそ
お腹を守るような姿勢です
これは 活動的に動かなくてはいけない時、危険が迫っているときの身発揮すために重要ですが

常に働いていると疲れて筋肉も硬くなってきます

こうなると頭痛や身体のコリ、ひいては病にもつながりやすくなります

それが 危険なんです

でも皆さんの多くはこの身を守る体制姿勢になりやすくなっているんです
例えばそれが スマホ姿勢ですね(^^; 私もしちゃってますが 交感神経を高めう行為

その姿勢が続くと身体にも影響が出てしまいます

その影響は何か そしてその改善法とは

坂本指圧マッサージ術との共通点・大切にしていること

を今回と次回の2回でご紹介します

身を守る姿勢=交感神経を高める体制が長期間続くと身体に影響が出る

まず、

交感神経を高める(活動的に動かす為に 身を守るため働く)際にでる身体の反応

についてお話しします。


1  血糖値が上がりやすくなる 
活動的に動くため・身を守るためには筋はじめ身体の細胞がより活発的に動かなくてはなりません
その為には 酸素と栄養が必要です だからこそ 栄養を与えるためにその一番の英栄養である糖を増やすのです

2 呼吸が早くなる 呼吸が浅くなる
1と同じ理由で 身体の細胞がより活発的に動かなくてはなりません その為には酸素が必要ななります。
その為 呼吸が促進されます より多くの酸素を必要とする為 呼吸数がおのずと上がります(体が硬いと酸素を一度に取り込める量が減る(浅呼吸)ので更に呼吸数があがります

3 血圧が上がりやすくなる
1・2で話した酸素と栄養を一刻も早く血液を通して各細胞に持つていかなくてはなりません。だからこそ血圧を上げ、より早く円滑に細胞に届かせようとするのです

4 筋緊張が高まる 
活動的に動かす為に 身を守るため働く 為には筋が最もよく動かなくてなりません その為 筋は緊張しやすくなります(いつでも働けるようにするため 車ではアクセルを常にふかしている状態) 
特に 身体・腕・足を曲げる 屈筋が強く働きます☚これ大切
(なぜ 屈筋が腹きやすいかはm身体で一番大切な内臓を守る姿勢になるからです)

5 消化の働きを抑える
活動的に動かす為に 身を守るため働くためには筋が一番は働かないといけません
ので、筋ににくより酸素栄養を届ける為筋にいく血流量は上がります
しかし筋の血流量を上げるためにはどこかを犠牲にしないといけません
 だからこそ消化機能を低下させても筋を働かせるのです

他にも交感神経が働く際の反応には1~5以外にもありますが
特にこの1~5が代表的です

それでは今度はこの作用が長期間いてしまうとどうなるかをお話しします

交感神経を高める体制が長期間続く際にでる身体に影響について

1 血糖値が上がりやすくなる ➡(長期間続くと)➡糖尿病になりやすくなる

2呼吸がは速くなる・呼吸が浅くなる(長期間続くと)➡より酸素量を上げようと心肺機能に負担をかけ 酸素量が低下することにより疲労up 身体の機能が低下する(特に脳・筋) 

3血圧が上がりやすくなる➡(長期間続くと)➡高血圧になりやすく心肺機能はじめ内臓に負担をかける

4筋緊張が高まる➡(長期間続くと)➡ 筋は疲労し、身体が硬く常に緊張しやすくなる 姿勢改善が難しくなる

5消化機能を抑える➡(長期間続くと)➡食事をする際に消化不良を起こしやすくなり、代謝も悪くなる

このような影響を受けちゃうんです。

だからこそ
交感神経を上げる行為は本当に必要な時
(活動的に動かす為に 身を守るため働く)のみに働かせることが大切なんです

 スマホやパソコンを見る際の身体を丸める行為などは
自ら長期間交感神経をた高め続ける行為をしているんです

今回は交感神経が長期間続くと身体にどう影響するかをお話ししました。(≧▽≦)
次回はでh瘂実際 その状態を改善するためにはそうすればいいかをお話しします

ヒントは大の字の姿勢を思い浮かべることです

今日はここまで
ありがとうございました(*'▽')

基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2022/01/25
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)

前回は坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由
を簡単にお話ししました
そのブログはこちらを見てください(*'▽')

坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由
をもう一度上げるとこちら


  • ①仰向け 大の字になるリラックス姿勢が大切
  • ②手足から施術する事で体幹が弛みやすくなる
  • ③工夫すれば前(屈筋)後(伸筋)を同時に施術できバランスを整えやすいから
  • ④工夫すればて身体全身に流れる12経絡の流れを掴みながら施術できるから
  • ⑤工夫すれば重力(患者様の身体の体重を利用して)施術明する事が可能になる
  • ⑥セルフケアにもつながりやすい

になります(*'▽')
 このことを理解していただくと、施術を学ぶポイントにもなると思いますのでよければお付き合いください


では今回は

①仰向け 大の字になるリラックス姿勢が大切

についてお話しします

その前にご質問

皆さん、「猫背」「前かがみの姿勢」「体が丸くなる」のは身体に悪いという話はよく聞かれると思います。

それはなぜ悪いのか またそれはなぜ起こるのか 考えられたことはありますか?(;´Д`)

なぜでしょう? 

まずはそのことについてお答えします 
この話は、仰向け 大の字リラックスに繋がる内容になりますよ(^^♪

「猫背」「前かがみの姿勢」「体が丸くなる」になりやすいのか


それは「身体の防衛反応が慢性的に続いた状態」になるからです

人は生きていくためには 活発化に動く時と 休憩する時に どちらも必要であります

動かなければ、生命活動を維持する事が難くなりますし、

休憩できなければ、疲労もたまり、これもまた「生きていくこと」ができなくなります。

この活発化にさせる時、身体を休めるときにあわせて身体を調節するのが

自律神経になります

この自律神経は2つあり
交感神経は活発化にさせる時
副交感神経は休憩する時に より働きます
しかし
交感神経は身体を活発化させるだけでなく 

交感神経は自分の身を守る体にさせる神経である

ことを覚ええてください これが

「猫背」「前かがみの姿勢」「体が丸くなる」になりやすい大きな理由です

現代の人にはおまり実感がない事かもしれませんが

昔は人間は、弱く 動物なその外敵に襲われたり、食べ物も常にない状態でした

これが当たり前の時間が長年続いていたのです(これは動物も同じ)

そうなると身体は自然と 

すぐにいつでも自分の身を守れる体制になる事を最優先にすることになるのです

だからこそ

交感神経は働きやすくなるとすぐ身体は身を守る体制を取ろうとします

身体は身を守る体制ってどんな体制?

それは 身を守る姿勢では
一番大切なお腹を守る姿勢を考えてください
身体を前かがみになる(胸の筋や上腕二頭筋などの屈筋が優位になる)

かたちです ボクシング選手が構えるポーズが一番わかりあやすいです('◇')ゞ
でも 体にとって必要な濃ですが
この身を守る姿勢体制は非常に体力を使います
だからこそ
ボクシング選手は、この姿勢体制は一時のものです
試合や練習の間だけ、おこない あとはストレッチや休息を大切にするのです

覚えておいて覚えておいてほしいのは

この姿勢は非常に体力も使うし身体を内に固めてしまうことです

だからここの体制姿勢は必要な時の身行う事が大切になります。

しかし日常生活でこの姿勢に近い体制を皆さんはよくしてます

例えば スマホを見る姿勢 
これは自然と身を守る姿勢になり
自然と交感神経の働きを上げ 
呼吸を浅くさせ疲れさせ身体を固めていしますのです( ̄▽ ̄;)
長時間見てしまうので余計にかかりますよね

ストレスで悩む姿勢も同じく
お腹を守る姿勢に夏ていませんか?
こういったことで身体を固めていしまうので 
この姿勢の逆の大の字は 身体を緩ます姿勢になるのがうなずけますね(#^.^#)

リラックス 大の字大切にしましょう('◇')ゞ
長くなりましたので
次回はこの続きをお話しします

今日はここまで

ありがとうございました(*'▽'

1  2  >  

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら