大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. マンスリー勉強会レポート
 

ブログ

選択
マンスリー勉強会レポート
2025/08/17
上肢の効率的な指圧ストレッチで肩こりや予防にも!  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。

毎月2回、技術講習会を開講しております。
8月の2回目の講習会メインテーマは「上肢の指圧ストレッチ(基礎編)の復習、上肢の指圧ストレッチ(応用編)」でした。

背中や肩こりが気になりがちですが、私たちの腕は非常に凝り固まっています。自覚しづらいですが、指圧マッサージをすることでそれに気づき、軽くなることを実感していただけます。

腕をほぐしておいた方が背中もほぐしやすいですし、施術ベッドがなくてもできるので、ぜひマスターしてほしいです。

一部ですが動画で紹介しておりますので、ご覧ください。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/08/17
指を痛めない原理原則と背中の指圧ツボをとらえる考え方  

y指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。


この記事では8月の技術講習会の様子をお伝えしようと思います。

今回はまず背中のツボをとらえる考え方を、モデルの背中や骨格模型を触ったりして、理解を深めました。

そしてこれは背中に限った話ではないのですが、「どうしたら親指を痛めないのか」という基本に立ち返るため、腕と指の使い方をレクチャーしました。
一部ではありますが、動画でも解説していますので、最後までご覧ください。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/08/03
指を痛めずに背中を解す方法!指圧の基礎  
指を痛めない指圧を教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

8月3日(日)は、初めて参加される方(専門学校生さん)もいらっしゃいましたので、初心にかえるつもりで、指圧の基礎をしっかりお伝えしました。

専門学校でも当然技術は学ばれているのですが、15〜20人のクラスともなれば、わからない・できないままで終わってしまうこともゼロではありません。学校の教え方というのがあるので、中には指が痛いのを我慢しながら施術の練習を繰り返し、この先やっていけるのか?と学生のうちから不安になる方もいらっしゃいます。

坂本指圧マッサージ塾は、そのような方の受け皿として、指の使い方(親指に頼らず、他の指を使ってみたり)を教えながら、本人の身体や指に負担のかからない方法を確立していきます。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/07/06
肩甲骨マッサージ  
肩こりのない人に出会わないことはないくらい、どんな方にも求められる肩甲骨周りのマッサージは、特に的確にできるようにならないと、「マッサージを受けてもどうせすぐ元に戻る」なんて言われてしまいます。

施術者の指を痛めない指圧マッサージを教えている「坂本指圧マッサージ塾」では、毎月講習会を開いているのですが、2025年7月は肩甲骨周りのマッサージ方法をお伝えしました。

硬くなった筋肉、骨などを丁寧に触診することで、やみくもに力任せに押すことがなくなります。
奥に届かせる事が出来るので、即効性と持続性が十分期待できます。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/06/15
肩コリ  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。
毎月2回、技術講習会をおこなっていますので、この記事ではその様子をお届けします。

今回のテーマは、「肩甲骨解剖学復習、肩甲骨背部からの施術の復習、仰臥位からの肩周り施術の基礎」でした。
6名の参加者さんが来てくださいました。

専門学校生さん、当塾で整体師を目指されている受講生さん、国家資格をお持ちのプロの方も一緒になって学んでいます。

今回の内容は前回の続きですので、前回のレポートを載せておきます。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/06/04
肩甲骨背部の施術  

指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。


毎月2回、技術講習会を開いておりまして、6月1日(日)に開催した内容を共有します。


技術習得を目指される方は、この記事を読んでもあいにく身につきません。

講習会や塾の雰囲気を感じていただければと思いますので、記事の後半に動画を載せています。参考にしてください。


今回のテーマはこちら。


『肩甲骨の構造と機能解説(筋学・骨学・運動学・経絡経穴の解説)/肩甲骨背部からの施術、背部からの指圧復習』です。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/05/20
手、前腕、上腕、肩の指圧方法  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。

毎月第1・第3日曜に、技術講習会を開いています。通常はマンツーマンで教えているのですが、この講習会では複数人が集まり(定員10名)、いろんな人の体に触れて指圧マッサージの練習をしております。

5月18日(日)は『手、前腕、上腕、肩までの施術』でした。

その中でほんの一部ですが、撮影した動画を共有致します。どんなふうにお伝えしているか、場の雰囲気なども含めてご覧いただければと思います。


2026年3月分までの技術講習会スケジュールも最後に出しておりますので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/05/04
指圧マッサージ塾  

指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。


5月第一日曜の技術講習会では、上肢の構造と機能解説(筋学・骨学・運動学・経絡経穴の解説)と手先から前腕までの施術に取り組みました。


今回の参加者は少人数だったので、講習会の前の時間に少し時間を割いて、上肢にこだわらず各々の苦手なマッサージを聞いて、それに対するレクチャーも行いました。誰かの質問は周りの人にとっても勉強になるので、ちょっと聞きたいなということがあれば、こういう機会をぜひご活用ください。


では、上肢の構造と機能解説と手先から前腕までの施術の講習会の様子をお届けします。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/04/06
基本に返ろう!親指に頼らない指圧マッサージ技術  
指圧マッサージって、うつ伏せになっている患者さんに対して、立った施術者が体重をかけるイメージはないでしょうか。
施術者は親指に力(体重)を込めるので、施術者の中には親指を潰してしまわれる方がいらっしゃいますし、「親指を潰してなんぼ」と目上の人に言われていた方もいらっしゃいます。親指を守ってくれるサポーターも販売されているくらいです。

ところが、親指が潰れたり痛くなったりしてしまうのは、「職業柄仕方がないことだ」とは思ってほしくないのですね。

坂本指圧マッサージ塾では、施術者の身体を守ることが大切だと常々申し上げております。潰れたような親指では、経穴(ツボ)を捉えきれません。ただ凝り固まった筋肉をぐいぐい力押ししてしまい、悪循環になります。

2025年4月のマンスリー勉強会では初参加の方もいらしたので、この基本に立ち返っての指圧マッサージ技術を習得する時間になりました。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/03/16
腹部施術の復習と大腿部への施術(3月技術講習会)  
坂本指圧マッサージ塾では、毎月第3日曜日に「技術講習会」を開催しています。(2025年4月からは月2回開催)

この講習会では、指圧マッサージ技術を上げるのが一番の目的で、それ以外にも他の受講生と会って施術し合うことで教え合う目的もあります。
普段はマンツーマン指導をとっているのですが、このような場で「普段は会わない人」に施術をすることで、いろんな骨格や体格に慣れていくことができます。
いつもはインプットする立場である人が、「わからない人」に対して教えてあげる(アウトプットする)ことで、さらに知識が深まります。

また定員10名で行っているので、ひとり取り残されることはございません。

3月講習会では、腹部施術の復習と大腿部施術について行いました。
詳しくはこちら
1  2  >  

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら