大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
 

ブログ

選択
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2025/11/01
より良い施術のための指の柔軟性と脳の活性化:手先と脳を鍛えるトレーニング  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の塾長、坂本周平です。

指圧マッサージや整体をおこなっている施術者の皆さんが、ご自身の指体に負担をかけず、より効果的で質の高い施術を提供するためには、日々の地道なトレーニングが欠かせません。


指を傷めない指圧のために、そしてご自身の指体に負担をかけない施術のための「グーパー体操」の基礎と応用をご紹介しました。

実は、この指先のトレーニングこそが、脳の柔軟性を高めることにも繋がり、施術の質を格段に向上させる鍵となるのです。


▶ 施術者の指にも負担をかけない「手を柔らかくする運動」基礎から応用まで徹底解説


今回は、手先の柔らかさを強化することが、なぜ頭の柔軟性(脳の活性化)に繋がるのかという理論的な背景から、実際に手先と頭を同時に鍛える具体的な体操、さらにストレッチを加えた応用的なトレーニングまで、全3回にわたる内容をまとめてご紹介します。

より円滑に、効果的に施術を行うための、手先と脳の柔軟性を高める方法を学んでいきましょう!

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2025/10/30
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です 

今回は、自宅でもできる指を痛めないための予防緩和改善「指圧グーパー法」を紹介していきます。

指を痛めないグーパー体操(基礎・応用編)はこちらをご覧ください。


今回は、指の体操ではなく、指圧を組み合わせたセルフケアをお伝えします。
商売道具である手指を守るために、丁寧に手入れをするのは当たり前です。指圧マッサージ技術を身につけるのと同じくらい、ご自身の手指をケアしていきましょう。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2025/10/30
指に負担をかけない体操  

なぜ施術者の「指手の柔軟性・強度」が大切なのか


こんにちは。坂本指圧マッサージ塾塾長の坂本周平です。


日々の施術、本当にお疲れ様です。

私たちがクライアント様の心身に向き合う中で、最も大切な「道具」となるのは、私たち自身の手指です。


当塾では、「いかにして指に負担をかけず、効果的な施術をするか」を大切にお伝えしていますが、どんな手技を習得しても、指が弱く、硬いままでは、いずれご自身の指体に負担をかけてしまいます。


施術者の指手を守ることは、施術者自身の命を守ること。そして、触診技術や手技技術の向上、さらには自身の精神体のメンテナンスのためにも欠かせません。


そのために重要なのが、施術に耐えうる【指手の柔軟性、ある程度の強度】をつけることです。


この記事では、あなたの施術人生を支える大切な手指を守り育てるための「手を柔らかくし、ある程度の強度をつける運動」を、基礎編から応用編までご紹介します。ただし、力をつけることよりも、身体を緩め、柔らかくすることが大前提であることを忘れないでください。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2025/07/29
指体に負担をかけない指圧マッサージ  
こんにちは。指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

道具を使わない按摩マッサージ指圧師や柔道整復師の方は、やり方によっては自分の指や体(特に腰)を痛めてしまいがちです。
これは職業病だという一言で終わらせてはいけないと思っています。なぜなら、指や腰を本当に痛めてしまっては、仕事にならないからです。

手に職を!と思って国家資格を取ったのに、自分の体を痛めるようではもったいないですよね。
そこで、坂本指圧マッサージ塾では、按摩マッサージ指圧師や柔道整復師、もちろん鍼灸師や、それらを目指す学生さんには、「自分のケアをすうように」と伝えています。

自分のケアというのは、ハンドマッサージとフットマッサージです。
しかもこれはセルフケアにとどまらず、スキルアップも図れるものなので、この記事ではその理由を解説します。
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/29
セルフケアで指を痛めない予防法!指圧グーパー体操(合谷腕骨2点指圧編)  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾塾長の坂本周平です。
前回指を痛めない為に(親指の付け根魚際穴の)指圧グーパ体操をご紹介しました。

簡単な手順のまとめ 詳しくは前回のブログをご覧ください。

さて、今回は前回紹介した指圧グーパー体操の応用編を紹介していきます。前回は親指の付け根にある魚際穴の1点の指圧グーパーでしたが、今回は2点同時指圧の上のグーパー体操です。

2点も同時に指圧しながら動かすことができるのかと思われるかもしれませんが、しっかりポイントの構造と手順がわかればできますので、ぜひ試してみてください。まず、セルフケアで2点同時指圧ができるようになれば、患者様に対しての指圧マッサージも効率よくすることができるようになります。
ここでも、指圧ポイントを確実にとらえ、指を固定させることが大切になります。

それでは今回はセルフケアでできる、指を痛めない予防 指圧グーパー体操2(合谷腕骨2点指圧編)をご紹介していきますね。


何度もお話ししますが、ココで一番大切な事は、指圧ポイントに確実に指圧固定できる事が大切です。そして、指圧固定を動かさず維持したまま、グーパーさせることにあります。では手順を説明していきましょう。


詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/28
セルフケア マッサージ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は、自宅でもできる指を痛めない為の予防や、すでに指を痛めてしまった方に向けては緩和・改善対策として、指圧グーパー体操のやり方を紹介していきます。
指や体に負担をかけない施術の為に、また、指や頭を柔らかくさせるためにもグーパー体操は大切とお話ししました。

過去の指頭を柔らかくさせるグーパー体操についてはこちら
今回は、指体に負担をかけない為の「グーパー体操と指圧を組み合わせたセルフケア法」についてご紹介します。
この指圧とグーパー体操を組わせた方法は、セルフケア指圧をより効かせるのにおすすめ良いです。ポイントは指圧のポイントをしっかり押さえられるかということです。このポイントを押さえれば、多くの指圧ポイントで応用できます。

親指の付け根に対する指圧グーパー体操をご紹介していきましょう。

パソコンでデスクワークする姿は手の甲を上にして作業していると思います。この体勢は、5つの指に負担がかかりやすいです。

またスマホを持つ姿勢は親指は真上にあって親指で主に動かすので、パソコンをする体勢の上に、親指に多大な負担がかかっているのです。


なので親指は常に日常生活で負担がかかりやすいのです。これに施術で親指を酷使すれば、それは傷めやすいですよね。
でも日常の生活でも欠かすことはできないし、仕事でも必要だからこそ、セルフケアが必要なんです。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/27
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
手指を柔らかくさせる事は、指や手を柔らかくさせ、施術時の負担を軽減させるだけでなく、手指を動かすことにより脳を活性化させ、仕事の効率を上げる為にも良いことをお話し、その体操をご紹介してきました。

前回も、手先と脳を柔らかくさせるグーパー体操をご紹介しました。
(下記ブログ参照)

それでは手指を柔らかくさせ、脳を活性化させる体操をはじめていきましょう!今回は手指のストレッチを加えたグーパー体操のご紹介です。

【手先頭を柔らかくさせるストレッチ意識したグーパー体操】

今回は結構、指先・掌・手首をストレッチさせながら行う体操になります。

【ご注意】
最初は慣れるまでは軽いストレッチだけでも、やりにくさを感じると思います。無理にすると指を痛めることになるので、無理せず最初は軽めから行っていきましょう。軽い基本的なグーパーや、手を軽く温めてからしていただくとよいかと思います。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/26
柔軟性 手先  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。まず前回までの流れをお話ししますね。

前回のブログはこちら

手先の運動が脳を柔らかくさせるのはなぜでしたでしょうか。

人と動物を比べ、人が動物より優れている点は、脳の知性と手先の器用さが優れているお話しました。人は他の動物より身体的に弱い生き物で、その弱さをカバーするために、手先をより動かすようにすることで、鎖骨や肩甲骨が発達し肩幅が広くなりました。


手先を動かし(鎖骨や肩甲骨発達したことで)肩幅がひろがり、脳血流が上がる事で知性も高まった話もしました。だからこそ、肩から腕や手先を大きく細やかに動かすことは、脳を柔らかく鍛える事にもなるのです。


では、ここからは、実際に手先と頭を動かす体操をご紹介していきましょう!
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/24
脳の柔軟性 手先  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の塾長の坂本周平です。
指圧マッサージを続けていくためには、技術の向上だけでなく、施術者の指や体に負担をかけない方法を身につけることが大切であると、常々伝えております。【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

じゃあ、何をすればいいのかということで、手指のストレッチをご紹介した記事がこちらです。


今回は、指を柔らかく強化させることで、頭も柔らかくなる!ということについて解説していきます。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
柔軟性向上 グーパー体操  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

「指や体に負担をかけず施術していく為には、手指の柔軟性と強化が必要」というテーマで、手指のストレッチ方法をご紹介しております。


これまでの手指のストレッチ方法はこちら。


指圧マッサージ師は、その技術を高める努力だけではなく、その技術をモノにするため、そして長く仕事を続けられるために、日夜、手指の体操をして柔軟性を上げることが大切です。ただ、この体操は普段あまり使わない筋を使う為、最初はきつく感じられることもあるでしょう。慣れていくうちに、手の柔軟性は上がり、強化されて行きます。

今回も、さらに応用編の体操をお伝えしますね。

詳しくはこちら
1  2  >  

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら