大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
  3. 頭痛・肩こり・冷え性にも!ハンドマッサージと同じ効果のストレッチ
 

頭痛・肩こり・冷え性にも!ハンドマッサージと同じ効果のストレッチ

指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
手指を柔らかくさせる事は、指や手を柔らかくさせ、施術時の負担を軽減させるだけでなく、手指を動かすことにより脳を活性化させ、仕事の効率を上げる為にも良いことをお話し、その体操をご紹介してきました。

前回も、手先と脳を柔らかくさせるグーパー体操をご紹介しました。
(下記ブログ参照)

それでは手指を柔らかくさせ、脳を活性化させる体操をはじめていきましょう!今回は手指のストレッチを加えたグーパー体操のご紹介です。

【手先頭を柔らかくさせるストレッチ意識したグーパー体操】

今回は結構、指先・掌・手首をストレッチさせながら行う体操になります。

【ご注意】
最初は慣れるまでは軽いストレッチだけでも、やりにくさを感じると思います。無理にすると指を痛めることになるので、無理せず最初は軽めから行っていきましょう。軽い基本的なグーパーや、手を軽く温めてからしていただくとよいかと思います。

ストレッチを意識したグーパー体操の手順紹介

1.机の上にタオルを3重にして敷き、その上に指先をそろえながら伸ばします。最初は中指がタオルにつく感じでOKです。この姿勢から始めていきます。

2.ここからゆっくり、第1関節から順に第2・第3と指を伸ばしていきます。このときポイントが、1つ1つの関節を意識して伸ばしていく事です。特に写真の第3関節は意識して伸ばしてください。(指の付け根までタオルにつけ、掌や手首まで立てたまま)


3.次に掌をゆっくり伸ばしていき、最後に手首を伸ばして、手首から指先までタオルに密着させていきます。この1~3の動作で、かなり指先から手首までストレッチされていると思いますので、無理ない範囲でどうぞ。

4.指先や掌、手首すべてがタオルに密着している段階から、最初の指先を立てる体勢に戻します。


5.今度は指を第1・2・3関節と順に曲げていきます。

(第1・2関節は同時に曲がりやすいので、ここは1・2関節同時でかまいません)

第1・2関節を曲げ→第3関節を曲げ拳(コブシ)を枕に密着させます。


6.今度はそのまま手の甲部分→手首(背中)を順にタオルにつけていき、手背部を完全にストレッチしていきます。

この①~⑥の動作で1クールです。1クールが終われば初めの体勢の指をタオルの上に立てる体勢に戻し、➁~⑥の動作に移っていきます。これをゆっくり繰り返しましょう(*^▽^*)





このグーパー体操は、指や手の柔軟性を格段にあげ、指の負担を軽減させる事に非常に優れています。

日常動作や普通のストレッチで、指先・手の甲・掌・手首をここまでストレッチをかける事はほぼないと思います。


しかし、続けることによって指手の柔軟性はUPし、指圧マッサージにかかる指先や手にかかる負担を大きく軽減させる事ができるのです。手首や指先の柔らかさは指の負担を減らすだけでなく、体のメンテナンスにもかなり有効な手段ですので、よければお試しください(^^♪


塾長から一言 今回の体操の目安と効果

今回おこなった運動は、無理な力を急にかけていますと傷める可能性があるので、最初は急に伸ばさずゆっくり時間を掛けて行ってください。(最初に手をお湯などで温めてから行うのも効果的です)
一つの関節を曲げるのに3秒から5秒くらいかけて行うとよいでしょう。運動は1回3~5セットがお勧めです。効果としては指や手が柔らかくなるだけでなく、指先に至る経絡を刺激する事でハンドマッサージと同じ効果を引き出すことができます。
頭痛・肩こり・冷え性の緩和改善にもお勧めです。無理ない程度にゆっくり繰り返し行ってみましょう(^^♪

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら