なぜシンプルが良いかというと、初めの頃は技術向上において支障が出やすいからです。開業当初は思っている以上に考えることが多くなります。
もちろん開業前に準備をしますが、それでも開業当初は届け出や集客など、考えることが多く、時間や余裕がない状態です。その折に、多くの施術メニューを考えていると、対応だけで精一杯になりがちです。複数のメニューがある方がいいと思われる患者様もおられるかもしれませんが、まずは最初にきちんと開業体制を築き上げるのが大切です。
2023年6月30日20時~ オンライン勉強会内容
講義内容 前腕の筋の覚え方 と 前腕の筋から見た経穴の関係
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
例えば、経穴でない場所でも解剖学的視点から見る(筋の特徴などを知り、コリ・損傷を起こしやすいことを考える)とか、その経穴に関わる筋骨神経を見極めることなどです。いろんな角度からみて触診し、状態を観察していく事が大切です。
今回は経穴でない場所でも、「解剖学的視点から見る」という点から、私が触診技術を上げる為にしている事を一部ご紹介しましょう。
坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
「もみほぐし」は「凝り固まった筋肉をもみほぐすだけ」という、簡単なイメージがあるかもしれません。実はそうではないんです。「もみほぐし」とは、指圧マッサージにおいては正式な名称があり、また難易度の高い手技なんですね。
揉みほぐしってなに?
よく『もみほぐし』というる言葉をよく耳にしませんか? もしかしたら、あなたも口にされているかもしれません。
揉捏法とは、手指を使い(時には肘や腕なども使う)筋肉をしっかり掴み・揉み・コネ・ひねる手技です。この手技は軽く撫でる軽擦法(けいさつほう)や、押さえる圧迫法なでも組み合わせた混合手技になります。筋肉をしっかり掴み・揉み・コネ・ひねる手技というのは、皆さんが思っているほど簡単なものではなく、非常に難易度が高い手技になります。今回はその理由について述べていきたいと思います。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。私はよく指圧やマッサージを受けに行きます。行くお店は多岐にわたります。指圧治療院・マッサージ治療院だけでなく、整体院・リラクゼーションサロンなど様々です。
そこで気づいたのが、施術している方は一生懸命施術しておられるのでしょうが、どうしても一連の流れになっているのではないかと感じる事があるということ。
一連の流れとは、例えば背中を上から下に同じリズムで押さえる、次は足のふくらはぎを押えていく、次は…といった感じで決まった流れです。この流れ自体、別に間違っている事はありません。学校でも、指圧マッサージの手順というものを教え、背中はこの線上にまっすぐ押さえていく、次は足のこの流れでおさえていくなどの手順書があるのですから、決して間違いではないのです。
ただ「この手順に沿えばそれでいい」と思っておられないかどうか、これが気になるのです。それで効果が出せるのか、疑問に思うのです。
その「4つ理由」をあげていますので、解説しますね。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。現在、整体・セラピストコースを受講中の方のご感想をいただけましたので、こちらにご紹介いたします。
前回の整体・セラピストコースを受講中の方のご感想はこちら→整体・セラピストコースの受講生さんのご感想紹介
整体・ボディケアセラピストになるための養成講座はこちらからご覧いただけます。
受講生さん紹介
Kさん(女性)温圧器製造・販売業
Kさんは現在、ご先祖から続く温圧器製造・販売の家業をされておられます。温圧器はツボに対し、指圧をしながら温められる器具です。塾長も使っているのですが、大変有効な器具です。
温圧器体験会はこちら→【3月8日開催】温圧器無料体験会のご案内
この器具をより多くの方に使っていただく為、ツボの知識・ツボに足して指圧する技術の向上のために現在当塾の整体師・ボディケアセラピストになるコースで学ばれています(^^♪
それではKさんのご感想をご紹介しますね。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
坂本指圧マッサージ塾のコースの「初期過程」で行う内容は、次の3つです。
ホームページ内の各コースでお伝えしていますが、より内容を深くご紹介します。
鍼灸指圧マッサージをする上で、ツボを的確に捉える技術は、非常に大切です。しかし、学校の講義だけでは十分とは言えない面が多いのが現状です。それは教員をしてきた私自身が感じる所であります。そこで当塾では、実践に適した取穴講座を開く事となりました。
前回、2022年12月末の冬休みの時期に開催した時は多くの方が来てくださり、みなさんでみっちり取穴していきました。前回の内容や参加者さんのご感想はこちらで見れますので、ご覧くださいませ。
今回は、3講座に分けて行います。
この3講座の内容と、取穴講座の講義料金などをご説明させていただきます。
鍼のようにより奥に届くことの出来る指圧!
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
現在、整体・セラピストコースを受講中の方のご感想をいただけましたので、こちらにご紹介いたします。
受講生さん紹介
Kさん(男性) 居酒屋経営
この方は現在、居酒屋を経営しておられ、第二の仕事ライフとして、セラピストの道を目指し、当塾に来塾されました。
元々、指圧に興味があり、仕事だけでなく自分自身や家族の健康を守る為にも、現在、居酒屋で経営をしながら毎週頑張って目標を持って塾に通われています。
こんにちは、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
「マッサージは毎日してもいいのか」 と質問されることがあります。毎日マッサージした方が常に体がほぐれていい状態を維持できそうだけど、毎日って体にとって負担になるのではないかと心配されるお気持ちもわかります。
「マッサージは毎日してもいいのか」の答えは、「自分で行うセルフケアマッサージなら毎日してもOK」です。自身で行うマッサージでも、過剰なマッサージでなければOKです。セルフケアとはいえ、人によっては強さが違いますし、体の状態も日々違います。
そこで今日のブログでは、注意事項を中心にお話ししていきます。
マッサージは毎日しても良いが、注意事項あり
今日のブログでは上記の1~3を解説します。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は、「マッサージは毎日していいの?オススメの頻度と注意事項」の続編になります。
マッサージは毎日しても良いが、注意事項あり
今回は残りの4~6を解説します。
今回の勉強会の内容
対象は鍼灸あん摩マッサージ指圧師を目指す学生さん
解説だけじゃない!画面上でセルフケア取穴