大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 施術で活かせる 坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法の利点と施術方法
 

施術で活かせる 坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法の利点と施術方法

指を傷めない指圧 大阪

手刀圧迫法

こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回は肘頭圧迫法の、かわりに有効な施術法の手根圧迫法のお話しをしました

 

詳しくはこちら

必見 手根圧迫法は工夫次第で有効的な施術法になる その方法を解説(肘頭圧迫法のかわりになる施術法)


今回もその続きで

 

手根圧迫法と同じく、肘頭圧迫法の代わりに有効な施術法をご紹介していきます その名は手刀圧迫法 手刀圧迫法は指圧の基本手技にはない技になります 坂本指圧マッサージ術独自の技です

 

よければご覧下さいませ😊

 

手刀圧迫法の施術方法を紹介

 

 

坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法基礎編

掌の尺側【小指側】のこの部位で指圧する圧迫法です

手刀圧迫法という手技名は指圧の手技にはありませんので

私が名付けました、


この手技が坂本指圧マッサージ術でよく用いられてます


坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法の利点

 

利点としては

 

①施術部位にあてる面積が細長く経絡や筋間部に沿って指圧しているのに優れている面がある

 

②工夫次第では 当てる指圧の強さと当てる面を徐々に段階的かえることもできる

 

③親指側よりも安定感にすぐれている面も大切

 

④工夫しだいでは、指圧ポイントにはいる面積を狭め指圧しやすさを上げる事も可能



ただ欠点といえば慣れるまでは技術を要しますが

 

今回はその仕方やポイントをご紹介していこう思います

 

多くの指圧の本には乗ってない指圧法だと思いますので

 

よければご参考くださいましたら幸いです

 

ではいきましょう

 

 

手刀圧迫法基礎編の手順

 手刀部とは 手刀あ圧迫法の手の形(基本)

手刀圧迫法で指圧ポイントに充てる場所はこの掌の小指側のこの場所になります ここを今後は手刀部とお呼びします

基本はこの手刀部を当てていくのですが その中でポイントがあります
小指の根元のこの部分を外から触ると固い盛り上がりに触れます これがポイントです ここを使い指圧します

 

側面から見たらこんな感じ 

手の形はやや指を曲げると上から華夏垂直圧に対して安定しやすい(上から見た写真)

この手の形で先ほど言った手刀部のポイントを的確にとらえることが大切です

 

手順①

指圧の基本姿勢 施術部位に手を置き、肘を伸ばして 背筋が伸びる姿勢を保つ 背筋の軸と手から肘から肩にかけてのこの軸もぶれない姿勢を保つ事が大切

 

手順②手を施術部位に当てながら指圧ポイントの状態をしっかり確認し、

手刀部が、しっかり指圧ポイントに当てれる準備をする



手順③反対の手も添えてしっかり手刀部が当たる様にし、反対の手で添えてブレない様にする



手順④ 手刀部全体が固定されているのを確認したら、

体と腕の軸がブレない様、施術面に対し垂直にゆっくり押さえていく

この時 先ほど説明した小指側のこの盛り上がりがしっかり指圧ポイントに指圧いていくのを意識します
これが大切です


手順5 しばらく持続圧迫をした後はゆっくり圧を抜いていく



手順6 その後、すぐに手指で施術部位を触診し状態を確認します



これが一連の手刀圧迫法の流れです


手刀圧迫法の基礎のほうはいかがでしたでしょうか

基礎でも確実に 手刀部のポイントを確実に指圧ポイントに入れる技術は慣れるまでは

難しいと思いますが

この技術ができるとい小さいツボにたいしてもスムーズに安定して異例期うこともできますし
指圧でよくみられる 指以外を使えることで指の負担を大幅に減らすことが可能なのです

 

しかし上記で話した利点②④に関しては活かせてないと思います

それをこの手技から一工夫を加えて行いたいと思います。


さてここからは応用編です
この応用編の流れは基本基礎編と同じです
手の形と指圧時の動作に一工夫されてます

このひと工夫がある事で
手刀圧迫法の利点②でみられる
②工夫次第では 当てる指圧の強さと当てる面を徐々に段階的かえることもできる
をより円滑に進めることが可能です

それではいってみましょう(^^♪

手刀圧迫法の応用編

まずは手の形は基礎編で話した指を曲げるかたいではなく
指を伸ばした状態で行います
そして基礎編でお話した手刀部のポイントでる固い盛り上がり
を確認します
そいて手刀の構造はそれを頂点に円錐形の形をしてるのです
(手の表面からみるとポイントより下のほうが盛り上がいるように見えますが 指でおさえるとこの部分は肉だけなので凹みます)


手の形の違いが分かれば あとは基礎編と流れは同じで
軸をぶらさず姿勢を正し 反対の手で手刀支えて指圧ポイントに手刀のポイントを当てます
ここからが応用編
先ほど説明した
手の手刀部の円錐形の形を利用します!
小指の根元の手刀ポイントを中心に円錐を利用して転がしていきます
写真を参照に行います この時常に圧をかけたまま手首を動かし 指先・手首を上下させ転がすことが大切です
この手技は指圧というよりかマッサージに使いですが 圧を徐々に加えていくこともでき指圧よりもスムーズに行うことができます
また
ツボだけでなくそのツボを結ぶ経絡や筋肉の走行上に沿って行うことが可能です



以上が 手刀圧迫法の解説でした。
慣れるまでは時間がかかる手技ですが よければご意見など頂けましたら
コメント上で簡単なアドバイス根度も可能です

またこんな手技をじかに体感してみたい方は下記に無料体験会も随時していますので
お気軽におといおわせくださいませ(^^♪

今回はここまで

ありがとうございました。

 

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら