こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
「マッサージは効かない」って聞いたこと、ありますか? 私はSNSなどではこのような言葉を見聞きしたことがあります。
指圧マッサージ塾を開いている私の正直な見解として、マッサージは効くのか・効かないのかをお話ししますね。参考になれば幸いです。
さて、本題に入る前に大前提を確認しておきましょう。
マッサージって何?
そもそも、マッサージってなんぞやと。この定義をおさえておかないと、マッサージが効くのか効かないのか、話しが始まりません。
マッサージというのは、手や指を用いて、体にたまった水分や老廃物を押し出していく施術法です。主に皮膚に密着させて行う為、オイルなどを用いて皮膚の上を滑らせながらさすっていくのが一般的な手法です。
え、思ってたんと違う?「マッサージって凝り固まった筋肉を、体格のいい男の人が力でもみほぐすやつちゃうん!」って思った方、おられませんか?
そのように勘違いされている方がとても多く、整体師であっても「マッサージとは何か」をご存知ない方が多いのが現状なんですね。
マッサージは効くのか効かないのか
では、本題に入りましょう。マッサージは結局、効くのか効かないのか?
この答えは、上記で説明した「マッサージとはなんぞや」に立ち返る必要があります。というのも、「それ、マッサージじゃないのに、マッサージって言ってしまってるやん!」ってことが多々あるんですよね。施術する側も、患者様側も、です。
つまり、マッサージではない行為を患者様に提供して、「効かない!」と言われても、「マッサージが効かない」という話にはならないんですよ。
世の中で言われている「マッサージは効かない!」の多くは、「いやそれ、マッサージちゃいますやん」ってのがまず第一に言いたいことです。
凝り固まった筋肉をひたすらもんだり、力任せに押してみたりしても、それは何の効果も期待できませんよということです。
本来の「マッサージ」の見分け方
じゃあ、どんな施術が「マッサージ」なのか。看板だけでは紛らわしいですから、見極めるポイントをお伝えします。
基本、「マッサージ」の看板を出して治療院を開設できるのは、「按摩マッサージ指圧師」の国家資格を持った人のみです。
この資格を持っていない人は「もみほぐし」って出しているはずです。治療院のHPを見ると、院長紹介などで保有資格が書いてあると思いますので、チェックしてみてくださいね。
国家資格と効果の関係
按摩マッサージ指圧師の国家資格を持っているから、「マッサージ」という施術行為ができるのであって、「効果がある」かどうかは、その人の腕によります。これは当然ですよね。医者だからといって、全員が同じスキルではないように。これはどの業界でも同じです。
資格を取って終わりの人と、その後も勉強を続けたり、練習をしたり…そんな人とでは差が生まれてしまうのは想像に難くありません。
その点、私は資格取得後も、自分の体に人体実験をするようにマッサージをし続けてきました。もっと効率よく、もっと効果的に。オールハンドなので工夫すれば、なんとでもなります。
そんな私が開講している整体スクールは、まずは無料ガイダンスでどんなマッサージなのかを直に体感して頂けます。
ぜひお気軽にお越しください。