大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 整体師・セラピストを目指す人に向けて
  3. 整体師・セラピスト養成講座の特徴5つと初心者も安心な理由
 

整体師・セラピスト養成講座の特徴5つと初心者も安心な理由

整体師セラピストスクール
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

  1. あん摩マッサージ指圧師はじめ医療資格者だけでは代替医療が支えきれていないのもまた事実
  2. 【すべての】あん摩マッサージ指圧師 と 【すべての】整体師・セラピストには大きな差があります。
  3. あん摩マッサージ指圧の養成校では技術だけを教えているわけではありません。
  4. 坂本指圧マッサージ塾塾ができることは
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には習得のためのフォローの相談の向けたまわります。

詳しい内容は前回のブログをごらんくさい→整体師・セラピストになるための講座がある5つの理由
今回は整体師・セラピストになるための講座の施術内容と大切にしている事についてお話ししていきます。
指圧マッサージ初学者向けのお話で進めていきます。
まず初めに 整体師・セラピストになるための講座は基本 指圧マッサージ初心者とすでに手技療法(民間資格をを持たれている)
を持たれい方に分かれますが。ここでの話は主には指圧マッサージ初心者向けに書いてます。

すでに手技療法(民間資格をを持たれている)を持たれ実践されいる方も、整体師・セラピストになるための講座を受けていただきますが、
一部すでに習われいる教科などや熟練度に応じて コースの習得期間 講義料の減額の相談にも応じさせていただきます。
詳しくは無料ガイダンスにて→無料ガイダンス

整体師・セラピストになるための講座の施術内容と大切にしている事の5つのポイントは
ポイントは
  1. 初心者からでも指圧マッサージ術を学ぶことができる?
  2. 人に触れ施術するということは? 効果がある反面リスクもある事も知る
  3. 指圧マッサージの基礎を学ぶ意味
  4. 座学では解剖学 経絡を中心に基礎医学を中心に伝える意味
  5. 理論と実践 想像を繰り返しで上達を目指すマンツーマン少人数制
この5点を中心にお話ししていきますそれではいってみましょう(^^♪

初心者からでも指圧マッサージ術を学ぶことができる?

単刀直入にいいます。指圧マッサージの基本からその応用までを1からお伝えしていきます。
ところで、皆さんは「あん摩マッサージ指圧」を仕事とできるのは、本来、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」のみに与えられていることご存知でしょうか?知らない方も多いでしょう。

そして、このあん摩マッサージ指圧師の人数は、そんなに多くありません。
指圧 マッサージ  スクール
おそらく、皆さんが一般的にマッサージ屋さんと思っているところはほとんど、資格を持たれていません。
指圧マッサージは、だれでも普通に施術できると思っている方も多いと思いますが、そうではないのです。セルフケアにおいては推奨していますが、実際の施術は違います。

按摩(あんま)・マッサージ・指圧、それぞれ手技には古い成り立ちがあり、考え方があります。
どの手技でも一番大切にしなければならないことは、患者様と施術者自身に無理な体や指の負担がない状態で 精神を安定させて施術に臨めることです。
指圧マッサージの基礎を学ぶということは、患者様と施術者自身に無理な体や指の負担がない状態で精神を安定させて施術に臨めるということで、それをして初めてより効果的に且つ効率よく施術できるようになります。この基礎として、姿勢や呼吸や指手の扱い方構え方などを学ぶ必要があります。
この基礎は理にかなっており、すべてに意味があります。この基礎が備わらない段階で、安易に施術を行うと、思わぬリスクを伴う事があります。

3。人に触れ施術するということは?効果がある反面リスクもある事を知る

指圧マッサージは決して「すべてにおいて効果が出るもの」ではありません。何事においても万能ということはないのです。反対に指圧マッサージをする事で 患者様の状態が悪くなることだってあるのです。

これを理解した上でリスクを減らしながら、自身の体を負担をかけずに、効果のある施術を行えるよう、あん摩マッサージ指圧師であり、あん摩マッサージ指圧専門学校の講師でもある私が、基礎から応用までお伝えしていきます。
通常3年間、専門学校で学ばなければならない技術をできるだけわかりやすくお伝えしてきます。その中には、基礎医学となる解剖学(体の構造)や経絡経穴学(ツボの事やツボの場所について)などのカリキュラムもあります。

4.座学では解剖学 経絡を中心に基礎医学を中心に伝える意味。

なぜ解剖学(体の構造)や 経絡経穴学(ツボの事やツボの場所について)が必要なんでしょうか。
皆さんが考える 指圧マッサージが必要になる時というのは、体に不快な症状(肩こりや腰痛など)が現れたときに、その症状を少しでも、緩和させるために腰や肩をもんだり、マッサージして行う事でしょう。
この考え自体は間違っていませんが、本当に身体の緩和改善を目指すならその腰痛や肩こりの原因を考えなければなりません。これは治療以外にも言えますよね。
なにか仕事などでトラブルがあった時、解決するためにはその問題が起こった要因や原因を見直しますよね。それと同じです。
そして原因がわかれば、原因の問題点を解消することを目標に、体を元の状態に戻す作業を行います。これが施術であり治療になります。
指圧 マッサージ 解剖学 生理学

さて元の状態というのはどんな状態でしょう?
これを知らなければ、本当の意味での施術、治療はできません。
この元の状態の体の構造を学ぶのが解剖学です(東洋系で見ればこれが経絡経穴学になります)。ちなみに、この構造の元に人間がどう動いているかを学ぶのが生理学になります。
なので、指圧マッサージ施術をするためには、必ず、治療して元に戻る状態に戻すためにも解剖学はじめ基礎医学は必要なのです。この基礎的なこともできるだけわかりやすくお話ししますので、身体のことが全く分からない方も安心してください。
それが分かった上で、元の状態に戻すためにどうすればいいかを考えるのが理論であり、行うのが実践になります。

5.理論と実践 想像を繰り返しで上達を目指すマンツーマン少人数制

元の状態を知る(解剖学経絡経穴学)が分かった上で、元の状態に戻すためにどうすればいいかを考えるのが理論であり、行うのが実践になります。

この理論と実践は表裏一体です。理論がなければ、効率よく施術効果を上げることはできませんし、再現性もなくなります。(理論が定まれば法則性もでき際限も可能です)
実践がなければ、机上の上での空論になります。実践してこそその理論が正しいかどうかがわかりますし、たとえしっかりした理論があったとしても、
人それぞれ指圧マッサージに対しての反応は変わります。だからこそ、理論と実践を繰り返し、少しづつ経験と順応性、熟練度を上げていくのです。
指圧 マッサージ 触診指圧 マッサージ 触診
これは1人で行うと多量の時間を経験を要します。そして、多くの受講生の中に埋もれて学習していても、習得できるのは難しいです。そこで当塾では、マンツーマン~少人数制を導入して、その人に合わせて講義を行っています。難しい用語などもありますが、ご心配には及びません。
私は初心者の方にセルフケアマッサージなどの指導も常に行っています。最初はできるだけわかりやすい、みなさんのなじみ深い言葉から初めて行きますのでご安心ください。その為のマンツーマン・少人数制講座です。

指圧マッサージにご興味のある方は いつでも無料ガイダンスをしていますのでお問い合わせくださいませ→無料ガイダンス
本日はここまでありがとうございました。(^^♪

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら