鍼灸師・按摩指圧マッサージ指圧師を目指す3年生のみなさんに向けて、受験勉強に関する記事を書いていきます。
よく言われることですが、まずは「早めに!計画的に!」が大事なのですが、どう計画を立てればいいのか、学校の勉強と並行してどう受験勉強を速めに取り組めばいいのかが、わかりにくいですよね。
どのように勉強を進めていけばいいのか、これまでの先輩がとられた行動もふまえて、この道20年の私が、専門学校3年生のみなさんに向けて書いていきますが、勉強の仕方という点では1・2年生のみなさんの参考にもなるかと思います。
早めに取り組む方がいい理由

早めにと言われてもピンと来ない方のためにお伝えします。
当たり前ですが、試験日は後ろにずらせません。
寒くて体調を崩しやすい2月に開催されることは決まっているので、年末年始から受験勉強(苦手克服に着手)しても遅いです。
一方で、早すぎて困ることはなくて、受験勉強というのはやみくもに過去問を解くだけでなく、まず基礎を固めておく必要があるのですね。
その理由は、基礎を理解していないと応用がわからないからですが、多くの学生は難しい問題を解くことに必死になります。
難しい問題を解けたときに清々しい気分になるのはわかりますが、試験においては難しかろうが何だろうか、点数を取ることが大事なので、何問に挑戦するのではなく確実に点を取りに行く必要があります。
そのために(また応用問題を解くために)は基礎がないと話にならないので、そこら辺は速いうちに固めておこうという話しです。
普段の学習で意識すること

学校で学んだことをクラスメイトに話してみましょう。相手がわかるように話せるということは、あなたが理解したということです。
もし、「うまく説明できない」となったら、課題があるということ。アウトプットは最高のインプットですよ。
また状況が許す限り、先生をつかまえて質問しましょう。
わからないところが「いつかわかる」ということはありません。理解できないと思ったら、なるべく早くに聞いて解決しておきます。
先生の都合は先生が決めることなので、ここで遠慮していたらもったいないです。
坂本指圧マッサージ塾でできること
国家試験対策のサポートが必要であれば、遠慮なく連絡して来てください。こちらから国試対策コースの案内などを送ることはありません。
ただし、次の事を守れる方のみです。
- 決めたことを守れる:社会人として当たり前のことですが、約束の時間に遅れるとか、「それより学校の勉強を教えてほしい」など主旨を変えるということがあると難しいです。国家試験対策はマンツーマンになるので、時間を守って行動してくれる学生さんを優先します。
- 自分のこだわりに執着しない:これまでの学習法とは違う方法を勧めることがあります。そのときはまずは試してみてください。今までの勉強方法の結果が「今」なので、現状を変えたいのであれば学ぶ方法も変える必要があります。
- できるできないをジャッジしない:「この科目はできます」「この教科はできません」を自分で判断するのではなく、テストの点数を見て決めていきます。諦めた分野が出題されることもありますので、好き嫌いの感情を抜きに、冷静に取り組みましょう。
まとめ

国試対策はとにかく早めに取り組んでください。
坂本指圧マッサージ塾でのサポートを希望される方も同じです。
早くに取り組めば、「ここからは(国試対策に向けた学習の)ペースを落としても大丈夫」ということもあり得ますが、取り組みが遅いのは致命的です。繰り返しますが、試験日は後ろにずらせないので、余裕を持った計画で進めていきましょう。
年末年始あたりからは、毎年インフルエンザなど体調を崩しやすいというニュースがあちこちで聞きますよね。この時期は体調管理に努めることが優先で、ここで崩すと試験日に本領発揮できません。そうなると、年末年始から国試対策を始めようとするのは遅いことが、おわかりいただけますでしょうか。
もしどうしたらいいのか迷われたら、一度ご相談くださいね。現状から考えて最適な方法をご提案します。