大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 指圧マッサージをする上で施術者の体もリラックスさせる理由とは
 

指圧マッサージをする上で施術者の体もリラックスさせる理由とは

マッサージ
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 施術をする上での大切な事5選をあげました。
  1. 姿勢を正しくする
  2. 深い呼吸を心掛け、呼吸を調節する
  3. 体を柔らかくリラックスさせる
  4. 集中するときの時間を決める
  5. 自身の信念や思いを明確化させる
このブログでは、上記3つめについて解説しましょう。

人は生きているだけで多くのエネルギーを消費しています。 このエネルギーを作り出すために、「呼吸による酸素の導入」が必ず必要なのは、前回お話ししました。この生きているだけで大量にエネルギーを消費する活動に加えて、ストレス・疲労などが加わると更に体力を消費することになります。
いえ、現代ではすべての人々がストレス・疲労などを抱えているので、程度の差はあれども体に疲労は蓄積されやすいです。でも、その大量消費による疲労、簡単には自分自身で気づけないんです。それはなぜでしょうか。

なかなか自分の疲労に気づけない理由

それは私たちの身体の中には、自分の意志とは関係なく身体を調整してくれる、「自律神経」があるからです。


自律神経は体にいいものじゃないの?と思われる方は多いと思います。

はい、自律神経は複雑な体のシステムを正常に整えてくれる、ハイテクなシステムです。だだ、ハイテクなシステムであるために、自分の気づかない所で少々の身体の異変・問題は解決しようとするのです。

(例えば呼吸で、知らぬ間にウイルスが体の内部に入ってきますが、身体の免疫作用により、すぐには風邪を発症しないとかです)


身体の異変・問題を解決しようとする自律神経の便利な機能が、なんと、仇となることもあるのです。


仇になるの?それとリラックスとの関係は?…では解説していきましょう('◇')ゞ


ストレスなどの疲労で身体が疲れてくると、自律神経は限界まで自分の力で対処しようとすので、自律神経は、自身の精神的・肉体的に負担にならないよう、気づかせないようにします。また人にはいわゆる「慣れ」…順応性があすので、ストレス疲労が日常化していると、より気づきにくくなるのです。


でも この状態にきづかずにいたり、自律神経単独ではとても対処しきれない大きなストレスが掛かれば、一気疲れが出たり、ひどい場合は倒れたり、病気が見つかったりと、悪化しかねません。それが怖いことなのです。だからこそ、リラックスさせることが大切なんです。


体を柔らかくリラックスさせる

体を柔くするためには、気持ちを落ち着けるとともに、体をマッサージ・ストレッチすることが大切になります。

マッサージ・ストレッチは身体を柔らかくするだけでなく、自律神経はじめ身体の異変に事前に気づく手段にもなります。なぜなら自律神経の対処できる少しの疲労でも、身体は硬くなってくるからです。

だから定期的にマッサージやストレッチすることは、自律神経の異変や、体の不調を知るカギにもなるのです。

もし、身体の不調があると、今度は満足なマッサージ術を施す事ができなくなります。だからこそ指圧マッサージする者は、特に自身の身体のメンテナンスのためにも、指圧マッサージをして身体をやわらげ、リラックスを心掛けていきましょう。

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら