大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 整体師・セラピストを目指す人に向けて
 

ブログ

選択
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/05/21
指圧マッサージ 整体  
坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
私は鍼灸師でもあるのですが、治療院でも基本的には指圧マッサージを行っています。(もちろん、症状や患者様のご要望にあわせて鍼やお灸を使うこともあります)

それには次のような理由があります。
  • 再現性があるから
  • 体力がなくても可能だから
鍼灸師と指圧マッサージ師の2つの資格を同時に取得できる専門学校が多いので、両方の資格を取った人は、鍼灸に力を入れる傾向にあります。様々な理由があるかと思いますが、大きな理由の一つに、「指圧マッサージの方が体力を奪われるし、指が痛くなる」というのがあるんですね。これだと複数人の患者様にクオリティーの高い施術を提供することができません。

それなのにもかかわらず、私は指圧マッサージを主軸にして、治療を行っていますし、塾も開いているのです。この理由を具体的にお話しさせていただきます。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/05/01
整体 マッサージ  
整体師はいわゆる民間資格であり、極端な言い方をすれば、誰でもなれるし、誰でも名乗れるんですね。じゃあ、その整体の施術で何ができるかというと、「治療」ではなく「リラクゼーション」になるんです。誰でもなれるのに「治療します」って怖いじゃないですか。だからよく整体院に行くと「これは医療行為ではありません」っていう同意書があるんですね。

とはいえ、整体を受けたことでコリがほぐれたり、不調が緩和したりすることもあると思うので、ここでいう「整体=リラクゼーション」というのは、まぁ法律上というか、ルール上というか、そんな感じで受け止めてもらったらいいかなと思います。

じゃあ、リラクゼーションってどうなの?治療といえないんだったら、意味がないの?ということを今日のテーマにしたいと思います。
あくまでも「整体だから意味がない」とか「国家資格がないと…云々かんぬん」が言いたいのではありません!ってことを念押しして、リラクゼーションに焦点をあてて見ていきましょう。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/27
整体 マッサージ  
総務省統計局の労働力調査(基本集計/2022年)によると、45~54歳男女の労働力人口が1671万人と、各年齢階級別の中では一番人口が多いのですが、55~64歳になると1235万人と、約440万人ほど一気に減ります。「定年退職者が出てくる年齢だから、減るのが当たり前じゃないか」と思われるかもしれません。そうなんです、当たり前といえば当たり前なんです。

ところが、今や人生100年時代。昔は定年後は老後ゆったり過ごそうというのは、もう終わった昔の話しです。定年を迎えてからも、だいたい20~25年くらいは普通に生活をすることになっている現代では、定年後のことも考えておく必要があります。

私は今、40代前半ですが、私が子供のころに見ていた「おじいちゃん(祖父という意味ではなく、一般の男性高齢者)」と、令和のおじいちゃんは全く違います。それもそのはず、サザエさんのお父さん・磯野波平さんは福山雅治さんや本木雅弘さんと同年代というではありませんか!
私個人的な感覚が変わったのではなく、明らかに肉体的は若くなっているんです。ということは、定年後も視野に入れた人生を設計しておいた方がよさそうですね。

そこで、私からのご提案が「手に職をつけよう」なんです。もう少し解説していきますね。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/24
マッサージ 整体  
今や、みんながSNS発信者である時代。治療院の先生、特に個人で経営されている場合はホームページだけでなく、各種SNSで発信されています。
また事業をしていなくても、多くの人がSNSのアカウントを開設していて、見るだけの人(いわゆるROM専)もかなり多くて、Twitterもインスタグラムも、「アカウントを持っているけれど投稿せず見るだけ」というのは、どちらも半数以上いると言われています。
ということは、治療院の宣伝としては、SNSを活用することも、とても大事になってきますよね。私自身はSNS発信が苦手なので(苦笑)見習いたいところです。

マッサージ、整骨院、整骨院などなど、「うちではこのようなお悩みを抱えた患者様が来られてます」という発信か、院内の写真を撮影されたりとか、なるべく患者様に安心して来ていただけるような工夫をされていますよね。
そんな中、このような発信をしているところは、冷静に見極めた方がいいよ!という点をご紹介したいと思います。

自分に合ったマッサージや整体を探すのと同時に、「こういうところはやめておこう」という基準を持つことも大事です。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/19
マッサージ 整骨院  
「整骨院と接骨院で患者の治療をするには柔道整復師という国家資格が必要です。しかし痛みをとれる先生は全体の1割程度しかいない。残りの9割はただ身体を揉むだけで終わってしまっています。(https://president.jp/articles/-/30421
2019年に公開されたプレジデントオンラインの記事の一部を引用させていただきました。
整骨院・接骨院を開設できる柔道整復師という資格を持った人に対しての見解がこのように書かれています。

もしかしたら、腰痛や肩こり、膝痛なんかを解消するために、整骨院に通われたことがある人は多いのではないでしょうか。もしくは身近なご家族、特に高齢の方は通い続けることが目的にすらなっているかのように、通われているのではないでしょうか。

私自身、この整骨院を開くことができる「柔道整復師」でもありますが、この見解については共感します(悲しいけども)。
ほとんどの柔道整復師(整骨院の先生)は、ただ身体を揉むだけで終わっている…これをもし、「マッサージ」と解釈されているのであれば、それは間違いです。解説していきますね。


詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/17
スクールの選び方  
  • 手に職をつけたい
  • 今ある健康系の知識を活かすために技術を習得したい
  • ボディケアをしっかりできるようになりたい
こんな感じで、整体の資格を取りたい、整体の技術を手に入れたいとお考えの方は、「じゃあ、どんなスクールを選べばいいのだろう」とスマホであちこち比較されているのではないでしょうか。

ご自宅から通いやすいかどうかというのも大事ですし、何らかの形で行ってみて雰囲気を体感してみるのも大切です。スクールを解放して、市民講座などを開かれているところもあるかもしれません。
このブログでは、医療系の専門学校講師でもある坂本が、整体のスクール選びのポイントをお伝えしますので、参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/01
整体師セラピストスクール  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

  1. あん摩マッサージ指圧師はじめ医療資格者だけでは代替医療が支えきれていないのもまた事実
  2. 【すべての】あん摩マッサージ指圧師 と 【すべての】整体師・セラピストには大きな差があります。
  3. あん摩マッサージ指圧の養成校では技術だけを教えているわけではありません。
  4. 坂本指圧マッサージ塾塾ができることは
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には習得のためのフォローの相談の向けたまわります。

詳しい内容は前回のブログをごらんくさい→整体師・セラピストになるための講座がある5つの理由
今回は整体師・セラピストになるための講座の施術内容と大切にしている事についてお話ししていきます。
指圧マッサージ初学者向けのお話で進めていきます。
まず初めに 整体師・セラピストになるための講座は基本 指圧マッサージ初心者とすでに手技療法(民間資格をを持たれている)
を持たれい方に分かれますが。ここでの話は主には指圧マッサージ初心者向けに書いてます。

すでに手技療法(民間資格をを持たれている)を持たれ実践されいる方も、整体師・セラピストになるための講座を受けていただきますが、
一部すでに習われいる教科などや熟練度に応じて コースの習得期間 講義料の減額の相談にも応じさせていただきます。
詳しくは無料ガイダンスにて→無料ガイダンス

整体師・セラピストになるための講座の施術内容と大切にしている事の5つのポイントは
ポイントは
  1. 初心者からでも指圧マッサージ術を学ぶことができる?
  2. 人に触れ施術するということは? 効果がある反面リスクもある事も知る
  3. 指圧マッサージの基礎を学ぶ意味
  4. 座学では解剖学 経絡を中心に基礎医学を中心に伝える意味
  5. 理論と実践 想像を繰り返しで上達を目指すマンツーマン少人数制
この5点を中心にお話ししていきますそれではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/03/31
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

今回は当塾で開いている講座の一つ、整体師・ボディケアセラピストになる為の講座を開設している理由についてお話ししていきます。

整体師・セラピストになるための講座がある理由について
  1. あん摩マッサージ指圧師等の医療資格者だけでは代替医療が支えきれていない事実
  2. 「すべてのあん摩マッサージ指圧師」と「すべての整体師・セラピスト」にある大きな差
  3. あん摩マッサージ指圧の専門学校では技術だけを教えているわけではありません
  4. 坂本指圧マッサージ塾ができること
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には徹底サポートあり!
この5つの内容についてお話していきます。それではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2022/04/01
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は当塾で開いている講座の一つ
の理由についてお話ししていきます

整体師・セラピストになるための講座がある理由について

5つ
お話しします。
  1.  あん摩マッサージ指圧師はじめ医療資格者だけでは代替医療が支えきれていないのもまた事実
  2. 【すべての】あん摩マッサージ指圧師 と 【すべての】整体師・セラピストには大きな差があります
  3. あん摩マッサージ指圧の養成校では技術だけを教えているわけではありません
  4. 坂本指圧マッサージ塾塾ができることは
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には習得のためのフォローの相談の向けたまわります
の5つの内容についてお話していきます

それではいってみましょう(^^♪


詳しくはこちら
<  1  2 

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら