大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ―柔整師・柔整学生向け講座について
  3. 柔道整復師学生コースがある理由3まとめ (柔道整復師コースは卒業して得れること ある受講生の一例紹介)
 

柔道整復師学生コースがある理由3まとめ (柔道整復師コースは卒業して得れること ある受講生の一例紹介)

指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪

んにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回2回に私柔道整復師学生コースがある理由

についてお話しています。

 

当塾では 

鍼灸師 鍼灸学生 あマ指師 あマ指学生 柔整師 柔整学生(その他医療資格者)

セラピスト 指圧マッサージ初心者に至るまで コースに分けてご対応させていただきます。

コースについては下記を参照

 

あん摩マッサージ指圧師・学生のためのマッサージ指圧マスターコース

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコース

柔道整複師・学生のための後療法マッサージ指圧マスターコース

整体師・ボディケアセラピストになる為の講座(指圧マッツサージ初心者)

このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)

前回の2回と今回の3回のテーマ

柔整コースを開いた理由は3つ

あります


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
の3つです


今回は3つ目の
3柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされるについてお話ししていきます

前回までの2回はこちら

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
 詳しくはブログを見てくださいね↑(実際講義で使う指圧法を詳しくご紹介してます)

これでは今回のテーマ 3柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
にいきましょう


柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる

についてお話しします
ここで話す内容は2点
  1. 指圧マッサージ術が柔整分野で応用できることとは
  2. 柔整コース受講した卒業生の一例紹介
についてお話しします


指圧マッサージ術が柔整分野で応用できることとは

いくつもありますが今回は3点を上げます それは

①整複前の緊張を取り除く方法として
②骨折脱臼捻挫挫傷後の後療法
③患者様のセルフケア指導として

①整複前の緊張を取り除く方法として
柔整分野で一番行われることとは骨折脱臼捻挫挫傷などの急性外傷の修復 (骨や筋を使い骨や筋を正常な構造状態に復する行為)
事にあります
骨折脱臼捻挫挫傷では場合によってはかなりの痛みを伴い
その為、体はかなり固まります! そうなると
(麻酔を使わず行うので)その整複行為を円滑に行うためには、
(固まった筋を牽引するために)施術者は管理の力を要するようになります!
これが筋肉の大きき体幹近い筋筋猶更ですね

その筋の緊張を緩自律神経を落ち着けるために指圧マッサージを使います
しかし 
柔整科ではその際筋を緩める方法は教わる機会が少ないですし
習ったとしても脱臼や骨折が起こった関節周囲の筋を緩めえる方法ぐらいでしょう

しかしそれでは筋は緩みづらく自律神経も安定しません
(ましてや急性症状では幹部に近い筋を施術すればgyく降下になる場合もあります)
全身の筋は筋連結でつながっていますし経絡も全身にあります
これを用い遠隔からポイントをつかみ指圧マッサージしていくのです
その方法をお伝えしてます 卒業生も生かされてます
②骨折脱臼捻挫挫傷後の後療法
骨折脱臼捻挫挫傷の整複だけが業務ではありません
おそらくこの「後寮法」こそ 一番業務として多いでしょう

骨折脱臼捻挫は整複すればただ治るわけではありません
そのあとが肝心 
整複した後はその部位が圧零度に安定するまで固定することになります
この固定は必要な行為ですがそれによって筋は固まり 
障害部位の傷口は結合組織で固まり関節運動ができづらくなる 
いわゆる拘縮という状を時期を引き起こします
また血行も悪くなり神経障害やむくみもでやすく 痛みも続きやすくなるでしょう

しかしこれも

柔整科ではその際筋を緩める方法は教わる機会が少ないですし

習ったとしても脱臼や骨折が起こった関節周囲の筋を緩めえる方法ぐらいでしょう

ので、ポイントおいて全身の経絡と筋連結を意識しながら指圧マッサージしていくのです
下の写真は 膝関節治療後の拘縮によってむくみが出現したのを指圧マッサージで軽減させた写真
むくみだけでなく血色も変わっているのがわかるでしょう


③患者様のセルフケア指導として
私のブログではたびたび出てきますが、施術することでは治療にはつながりません
施術に加え患者様自身の直すという力と意欲行動が必要なのです
その一つとして関jy様自身が行うセルフケア指圧マッサージ術です

柔整師は脱臼骨折などの急性外傷際の前処置後療法としての指圧マッサージのみしか認められず
指圧マッサージの看板を出し生業とするとは出来ないのです

ですが患者様に自らが行うセルフケアの指圧マッサージの指導はできます
私はこのうセルフケアの指圧マッサージの指導員の養成もこのコースを含め全コースで行っています(^^♪
また対面やストリートアカデミーでセルフケアマッサージを一般の方に対しセルフケアの講座も開いております
その日炊き方もレクチャーしてます(^^♪

最後に

柔整コース受講した卒業生の一例紹介

についてです



当塾の
第1期受講生になります
彼は柔整科を卒業後 鍼灸整骨院で10数年努めて
技術の向上のため来られました
最初から 彼の施術をはじめに受けてみると
 「力で押しているなと」というのがわかり
指をみれば案の定 変形していました
彼は解剖学的知識と圧程度の触診あったので
それを伸ばしながら
一番のポイントの
そこで私は、「指を傷めない指圧 体の使い方」の指導
と効果的な指圧法をお伝えしました
10数年と経験して自分なりの仕方を確立し始めたころなのみ
いきなり、その考え変える指導を受けたことに
最初はついていくのが大変だったとおもいます
しかし 彼は何度も何度も 繰り返し 
次第に自分の技術にしていくことができてきました
その後開業され 
以前受けられていた患者さんからも 
効果の違いが違うといわれておられるそうです
今後の彼の向上を期待したいと思っています


本日はここまでです
ありがとうございました。(^^♪


指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら