大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 手の甲・掌のマッサージ2(掌のマッサージ)
 

手の甲・掌のマッサージ2(掌のマッサージ)

指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

以前 掌の指圧と手の甲の指圧をお話しました

今度は その掌と手の甲にマッサージをしてます

詳しくはこちらを参照ください↓

坂本指圧マッサージ術 掌の指圧マッサージ(手順解説)

坂本指圧マッサージ術 手の甲の指圧マッサージ(手順解説)


今回は

掌のマッサージについて

 

ですシナリオは

1.掌のマッサージラインの確認

2. 掌マッサージ一番のポイントは中手骨頭同士の間(拳が当たるところ)

3. 掌のマッサージの手順

でお話ししてきます

 

今回の動画はこちらからもご確認できます

音声動画つきになっています



それではいってみましょう(^^♪

掌のマッサージ

1.掌のマッサージラインの確認

 

手の甲マッサージは以前手の甲での指圧でもお話しした

手の中にある中手骨と中手骨の間の骨間部を狙ってマッサージしてきます

 

以前のの掌の指圧では

指圧の時はその中手骨と中手骨の間のポイントをように

1つの中手骨と中手骨の間に対して4つのポイントを設けて指圧してきました

今度はこの場所をマッサージしてきます

マッサージラインはこちら

t中手骨も中手骨の間で 中手骨間の中手骨の側面の2つのライン

をそれぞれマッサージしてきます(詳しい手順はのちほど)
このうち第2・3中手骨の間の2つのラインのマッサージになります(写真2)

これが第2・3中手骨の間の2つのラインのマッサージになります


その他 第3.4中手骨の間の二つのライン

第4・5中手骨間のラインも同じ仕方でしますのでご参考ください

一連の解説は音声動画解説で行っております


2.重要マッサージポイント

中手骨頭と中手骨の間

この中手骨頭間を非常に狭く血行が悪くなりますい場所です

意識して広げていくことが重要ポイントなんです

なぜならこの中手骨同士の間に神経血管が通るからです

このポイントはこれから念入りに手順にて説明してきます

3. 掌のマッサージの手順


手順で解説する場所は

第2中手骨と第3中手骨の間の2つのライン (全ラインとの動画で確認できます)

第2中手骨の側面

第3中手骨の側面

を狙う事によって指圧の構えや仕方が違うのでそれぞれ解説してきましょう

1.第2中手骨の側面のマッサージ(第2・3中手骨の間のマッサージ)の手順


手の構え

指圧する手の(指圧される)人差し指を下からら親指以外の4指挟むように掴みます

(人差し指は第2中手骨を下から支えるように 他の3指で 人差し指でしっかりつかみます)

指圧する手をを添えるとこんな感じ(写真2)

こうすることでマッサージする体制しっかりととのえます

マッサージで効力を発揮する為にはまっさーせで加わる圧を逃がさないようにすることが大切です

その為にも 手の構えは重要です

手順1

親指以外の4指で人差し指・第2中手骨を下からしっかり支えながら 人差し指をそ外に開く

写真のように第2中手骨と第3中手骨の間を広げます(写真1)

広げる事で中手骨頭の間が広がります

この広がった 中手骨間で第2中手骨頭側がマッサージの発信点になります

手順2

 では実際に人差し指側の水かきに指圧してきましょう

まずは親指を横に向け 広がった中手骨間(第2・3中手骨の間)の第3中手骨に親指の側面が当たるように垂直に直圧を加えます(写真1)

直圧を加えた後 圧をかけたまま向きを変え第3中手骨頭の側面に対し押さえてきます
この指圧が大切です この人差し指側の側面に対し押さえた圧をキープしたまマッサージしていくからです
その後この第3中手骨頭の側面~第3中手骨の側面にかけて圧を加えながら→方向にマッサージしてます
手順4
第3中手骨頭の側面に対ししっかり指圧できたあと写真1)
その圧を抜かずに第3中手骨頭の側面押さえながら骨頭を乗り越えていきます(写真2)

中手骨頭を乗り越えた後は

同じく第2中手骨に沿って押さえるようにマッサージしてきます(写真3)

この間 圧を加え続けて行う事が大切です

特に中手骨頭を乗り越えるときが重要

2.第3中手骨の側面のマッサージ(第2・3中手骨の間のマッサージ)の手順


1では第2中手骨の側面を主にマッサージしましたが(赤ライン)

こんどは(第2・3中手骨の間で)第3中手骨の側面を押さえるようにマッサージする仕方を解説します(緑のライン)

基本的な方法は1でお話しした方法と同じですので 変わっている点のみポイント的におお話ししていきます


手の構え

指圧する手の(指圧される)中指・薬指・小指を3指(中指・薬指・小指)でつかみ支えます

第2・3・4中手骨の下に人差し指をいれ支えます
指圧する手をを添えるとこんな感じ こうすることでマッサージする体制しっかりととのえます

4指でしっかり指圧する手を支えた後

第3・4・5指をつかんでいる3指(中指・薬指・小指)を外に動かし第2・3中手骨の間を広げます

残った親指でマッサージする事になります

マッサージするのは親指の先端の側面で行います



手順1 では始めてきましょう

4指でしっかり指圧す指を固定した後 親指を横に向け中手骨の間で今度は第3中手骨頭側に対し垂直に直圧を加えます(緑の→)

その語

圧を加えたまま向きを変え 第3中手骨頭の側面に対し指圧してきます(赤→)


では次に

ちゃんと第3中手骨頭の側面に対し指圧できたところで

水かき(第3中手骨頭側面~第3中手骨側面のライン対しマッサージえおしてきます

写真2はポイントである第3中手骨の側面を越えたところです この時も常に第3中手頭側面に圧をかけたままマッサージしてます

中手骨頭を乗れ越えた後も第3中手骨の側面に常に圧を加えたままマッサージをしてきます

これが第2・3中手骨の間の2つのラインのマッサージになります

その他 第3.4中手骨の間の二つのライン(写真1・2)

第4・5中手骨間のライン(写真3.4)も同じ仕方でしますのでご参考ください

一連の解説は音声動画解説で行っております

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら