大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 足の少陰腎経 取穴解説
 

足の少陰腎経 取穴解説

指を忌めない・体力を消費しない為には1 姿勢を正すのが重要

足の少陰腎経 足先から下腿までの経穴


足先から下腿までの経穴




湧泉穴→然谷穴→太渓穴→大鐘穴→水泉穴→照海穴→復溜穴→交信穴→陰谷穴




になります








足先、足首、下腿、膝に経穴を分けてみましょう




足先、足は


①湧泉穴、②然谷穴




足首周辺


③太渓穴 ④大鐘穴 ⑤水泉穴 ⑥照海穴




下腿 膝


⑦復溜穴 ⑧交信穴 ⑨陰谷穴


足裏の経穴

 ①湧泉穴 足底 足指屈曲時 足底の最陥凹部


足の指を屈曲して足の第2指・第3指の水かきと踵を結ぶ線上の前三分の1の陥凹部にとる



足の少陰腎経はこのように 足裏の湧泉穴から始まるが

腎経に所属する足の指がある

それは 他の経絡経穴が存在しない 足の第3指である



臨床上

腎が弱って足が固まる時は足の第三指を牽引すると固さや患者本人から牽引痛をを感じやすい

各経絡に所属する指はその経絡が弱っているかの診断基準の一つにもなるから重要



②然谷穴 ポイントは舟状骨、土踏まずのアーチ


然谷穴を探る上ではまず、舟状骨を確認出来る事が重要です

その為にまずは脾経のポイントにもなった第一中足骨を確認しましょう

【親指の付け根からの盛り上がりが第一中足指節関節、その先に挟めるのが第一中足骨】


第一中足骨を後方に進めると指がまた止まり少し大きめの骨に触れますこれか内側楔状骨、

その更に後方を探ると少し骨が狭まるように感じますこれが舟状骨です


舟状骨をしっかり確かめ

舟状骨の内側をそのまま下げると凹みあたります、ちょうど土踏まず【内側立てアーチの頂点】になります この舟状骨の下際が然谷穴



さて次は足首周辺の経穴です


ここでのポイントは内果、アキレス腱、踵骨をしっかり確認できる事です

特に内果 この内果の周辺を取り巻くように足首周辺の腎経はあるのですから【その他に脾経の商丘穴〔内果の前下方)、肝経の中封穴〔内果の前方)があります】


③太渓穴ー内果尖とアキレス腱の間

内果の輪郭を確かめる、内果の上下 左右をしっかり確かめよう

内果の1番下部は先端が細くなってるこれが内果尖

これと後方にあるアキレス腱との間が太渓穴


【アキレス腱は足を背屈すると腱が伸ばされ腱が浮かび上がりやすいので指でこのように摘んで輪郭を確かめよう】

足首の腎経はこの太渓穴と内果を中心にとってく



④大鐘穴ー太渓穴の約5分下で、踵骨上際でアキレス腱のすぐ前方  

太渓穴を軽く押さえたまま下に下ろすと、骨にぶつかる、これが踵骨の上際、今度はこの上際に沿って後にずらすとアキレス腱に当たる、このアキレス腱のすぐ前が大鐘穴


つまり大鐘穴は太渓穴の直下でなく、後下方になる


⑤水泉穴ー太渓穴な直下1寸 踵骨隆起の陥凹部

水泉穴は太渓穴から取る、太渓穴から下一寸

太渓穴を軽く押さえながら下に下ろすと踵骨上際にぶつかる更にそれを乗り越えると更にぶつかる

これが踵骨隆起 ここに水泉穴をとる




6照海穴ー内果尖の直下1寸


照海穴は内果を中心にとる

内果尖を確認したらそのまま指を下に下ろすとすぐ凹みにあたり更に下ろすと踵骨にぶつかる

これが照海穴




照海穴は内果尖の下1寸

水泉穴は太渓穴の下1寸

ちょうど水泉穴の前方に照海穴がある形になる








さて 次は腎経の下腿になる


ここでまずは基準となるべき腎経下腿を見る時の尺度を見る

 

内果尖〜膝窩横紋を確認する



膝窩横紋内側は膝を曲げた時できる膝の内側にできる皺だ

ここの膝窩横紋と同じ高さには腎経の陰谷穴、その前方に肝経の曲泉穴が並ぶ

内果尖〜膝窩横紋内端までを1.5寸をとる【これは他の3陰経もこれを中心にとる


膝窩横紋内端上に腎経の陰谷穴

内果尖とアキレス腱の間に太渓穴をとるので

内果尖〜膝窩横紋内端と

太渓穴〜陰谷穴も

同じ1.5尺ととる


7 復溜穴、8交信穴は内果尖【太渓穴】の上2寸の高さに並ぶ


7 復溜穴ー太渓穴の上2寸で アキレス腱の前 長指屈筋の後方 アキレス腱と長指屈筋の間

太渓穴から上2寸上に上がり

そこを押さえながら後方にずらすとアキレス腱にぶつかるこの前方になる 足を伸展するとアキレス腱が伸輪郭をつまんで確認しよう

またここを押さえながら指を底屈していくと押さえた指の前方に盛り上がる筋触れるこれが長指屈筋


足根管を通る筋

踵と内果の間(足根管)には3つの筋の腱が通っている

前方から後脛骨筋、長指屈筋  長指伸筋が通る

しかし長母指屈筋は途中よりアキレス腱前に出てくるので

太渓穴の上2寸の腹溜穴の取穴では アキレス健の前方には長指屈筋が触れる事になる


8 交信穴ー交信穴は復溜穴と同じ、太渓穴の上2寸上にある

復溜穴がアキレス腱の前に対し、

交信穴は脛骨の後にとる【脛骨とアキレス腱の間で脛骨よりが交信穴、アキレス腱よりは復溜穴と捉えるといい】


9 築賓穴ー築賓穴は太渓穴〔アキレス腱と内果尖の間)の上5寸上にあり、その上でヒラメ筋と重なる所が築賓穴です

まず足の底屈させてヒラメ筋の輪郭を確認しましょう。〔慣れてくれば底屈せずとも腓腹筋の輪郭を確認できます)

その上で太渓穴から上に上がり腓腹筋に当たる所を取りましょう

〔臨床上はその場所は大体、太渓穴の上5寸にあたりますが、まずは脛骨とアキレス腱の間でひらめ筋の輪郭に当たる場所を撮ります)



10 陰谷穴ー膝を曲げた時にできる膝窩横紋を確認し、さらにその後で、触れる半健様筋の外にとります

【膝窩を押さえ更に内側を触診していくと半健様筋があります、、この腱の手前が陰谷穴】てす



厥陰肝経の曲泉穴も少陰腎経の陰谷穴もポイントは半腱様筋半膜様筋

曲泉穴からまず探る

膝関節を外に開き内旋させる(胡坐をかく姿勢に近い) 膝は軽く曲げた状態にし膝窩横紋を確認

膝窩横紋を確認し そんまま膝窩横紋の内側になぞると


腱をしっかり確認したら その後方(腱からいえば外方)の陥凹部に陰谷穴をとる



指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら