こちらでは 足の3陽経の一つ
足の少陽胆経 下腿 足の解説
を行っていきたいと思います
先ほどの通り 膝下の3陽経はこんな感じです
下腿は膝の弁慶の泣き所から外側と膝裏はすべて陽経の領域になりますので
足の太陽膀胱経は一番後面の膝裏(下腿後面)
足の陽明胃経は 陽経では一番前面(下腿前外側)
足の少陽胆経は胃経と膀胱経の間で側面(下腿外側面)を流れているのがわかります
まずは これを頭に入れておきましょう(^^♪
胆経の流れがわかった所で
下腿・足の少陽胆経の並びを順に書き出し領域ごとに分け、
膝、下腿〜の経穴を順にあげていきましょう
陽陵泉穴→陽交穴→外丘穴→光明穴→陽輔穴→懸鐘穴→丘墟穴→足臨泣穴→侠渓穴→地五会穴→足竅陰穴
の順になります 簡単 図に表すとこんな感じですね(^^♪
次に この陽陵泉穴~足竅陰穴までを
下腿、足首、足先 の領域別にで分けていきましょう
下腿 陽陵泉穴→陽交穴→外丘穴→光明穴→陽輔穴→懸鐘穴
足首 丘墟穴
足先 →足臨泣穴→侠渓穴→地五会穴→足竅陰穴
に分かれますね
並びを覚え この大体の領域に分けて理解する事が大切になるんです(^^♪
では 一つ一つ解説していきましょう😃
まずは
下腿の尺度を測る事が大切です
下腿の陽経はすべて
外果尖〜膝窩中央【膝窩横紋、膝蓋骨尖端】で1.6尺で計ります
※下腿の陰経は1.5尺で計りますから混同しないよう注意しましょう
まずは これを忘れないように覚えましょう!
下腿の胆経を計る上では 腓骨頭 外果 そして腓骨の全容を掴む事が大切です
陽陵泉穴ー腓骨頭の前下方
下記に続く
【外果尖上7寸!腓骨を挟んで腓骨の後と前にある外丘穴→陽交穴】他にも上7寸上には経穴並ぶ!
陽交穴ー外果尖の上7寸 腓骨の後 外丘穴ー外果尖の7寸 腓骨の前方
陽陵泉穴から外果尖のちょうど中点にあるのがこの外丘穴と陽交穴
その高さで、腓骨の後方にあるのが陽交穴、腓骨の前方にあるのが外丘穴になります
※陽交穴【腓骨の後ろ】の次は外丘穴〜懸鐘穴まで腓骨の前に経穴が並ぶ!
それを踏まえた上で
腓骨の前に並ぶ外丘穴から続く光明穴、陽補穴、懸鐘穴と取穴していきます
外果尖から腓骨を前後からつまみあげていけば確認できるので陽陵泉穴から外果尖のちょうど中点を確認しよう
外果尖から上7寸上には他にも経絡経穴がある
光明穴ー外果尖の上5寸 腓骨の前 陽輔穴ー外果尖の上4寸 腓骨の前 懸鐘穴ー外果尖の上3寸 腓骨の前
懸鐘穴ー外果尖の上3寸 腓骨の前と同じ線上に経穴がある 膀胱経の附陽穴
下腿が終わった所で足首【外果周辺】にある、丘虚穴を取穴していく
丘虚穴ー外果尖の前下方 長指伸筋健の外側の陥凹部
足首前方を通る 前脛骨筋腱、長母指筋腱 長指伸筋健の確認法
内果から外果の間の足関節前面を
内から前脛骨筋腱、長母指筋腱 長指伸筋健の順で配列してきます
前脛骨筋腱から探る(前脛骨筋は足首を背屈 内反する作用一番強いのですぐわかります)
内果のすぐ外側を指で押さえながら 足を背屈しやや内側に倒しましょう(内反)そうすると 内果のすぐ外側から大きな腱が触れます
これが前脛骨筋腱 これをしっかりつまみ輪郭を確認します(赤色) ちなみこの前脛骨筋腱の内側が足の厥陰肝経の中封穴にあります
前脛骨筋が確認できたところでお次は長指伸筋腱の確認です
長指伸筋腱の確認
前脛骨筋腱を確認出来たら こんどは外果のすぐ内側に指をおきます
そして 今度は背屈しながら足先を外側に倒します(外反) そうすると外果のすぐ内側に大きな腱が触れます
またその腱の先を行くと足の甲で4指に伸びていくスジも確認できるかとおもいます これが長指伸筋腱(しかりつまみ輪郭を確認しましょう)
ちなみこの長指伸筋腱の外側にあるのが 足の少陽胆経の丘墟穴になります
さて 前脛骨筋腱 と長指伸筋腱が確認できたところで お次は
長母指伸筋腱の確認です
長母指伸筋腱はすぐ隣になる前脛骨筋と同じ足首の背屈内反作用に働くため背屈内反作用の強い前脛骨筋に隠れて見えにくくなるので
前脛骨筋腱と長指伸筋腱の確認が必要なのです
では長母指伸筋腱の確認していきましょう
前脛骨筋腱と長母指伸筋腱の腱を確認した後 その間に指をおきます(やや内側の前脛骨筋腱よりに押さえましょう)
そして 親指を上から押さえて背屈してみましょう
そうすると前脛骨筋腱と長母指伸筋腱の腱との間においた指の下に腱が浮かび上がるのがわかります
これが長母指伸筋腱(長母指伸筋は母指の伸展にも働くので抵抗をかけるとより働くので腱がわかりやすくなります
赤色の前脛骨筋 青色の長母指伸筋の間にある緑色の腱が長母指伸筋腱
そしてこの緑色の長母指伸筋腱と青色の長母指伸筋の間にあるのが 解渓穴になります足臨泣穴ー第4・5中足骨底接合部遠位陥凹部 第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部
水かきを足首の方に押さえていくとその先は骨と骨に挟まれて狭くなりますようね
この両側にある骨が
この骨が第4中足指節関節 第5中足指節関節になります この関節の前(遠位部)が地五会穴 この関節のさらに先が侠渓穴です第4.5中足指節関節の前後にある地五会穴と侠渓穴を取穴してから そのまま→方向に第4・5中足骨の間を進め
足臨泣穴を取穴していく
第4・5中足指節関節を乗り越えて侠渓穴から第4・5中足骨の間を更に進むと骨同士が狭まっていき指が止まります
ここが足臨泣穴になります
その場所は第4・5中足骨接合部の遠位陥凹部になりますポイント 中足骨底付近には多くの経穴が存在する これをまとめてみました
足の6経絡のうち 腎軽の撚谷穴以外は各経絡とも中足骨底付近に経穴があるのでそれをまとめていました
第1中足骨底の前下方 赤白肉際ー公孫穴(足の太陰脾経)
第1・2中足骨骨間 中足骨底接合部遠位陥凹部 足背動脈拍動部ー太衝穴 (足の厥陰肝経)
第2中足骨底と中間楔状骨の間 足背動脈拍動部ー衝陽穴 (足の陽明胃経)
第4・5中足骨底接合部遠位陥凹部 第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部ー足臨泣穴 (足の少陽胆経)
第5中足骨粗面の後方が金門穴 第5中足骨粗面の遠位は京骨穴 (足の太陽膀胱経)
侠渓穴・地五会穴は穴第4・5中足指節関節関節を中心に取る
第4・5中足指節関節の前(遠位部)が挟渓穴で後ろ(近位部)が地五会穴
ここでポイント 中足指節関節はめっちゃ経穴が多い! これをまとめてみました
足のの中足指節関節上にある経穴は以下の通り
第1中手指節関節(内側) 第1中足指節関節の前(遠位部)大都穴で後ろ(近位部)が太白穴 ー足の太陰脾経の経穴
第1・2中手指節関節 第1・2中足指節関節の前(遠位部)が行間穴ー足の厥陰肝経の経絡
第2.3中足指節関節 第2.3中足指節関節の前(遠位部)が内庭穴で後ろ(近位部)が陥谷穴 ー足の陽明胃経の経穴
第4・5中足指節関節 第4・5中足指節関節の前(遠位部)が挟渓穴で後ろ(近位部)が地五会穴 ー足の少陽胆経の経穴
第5中足指節関節 第5中足指節関節のの前(遠位部)が束骨穴で後ろ(近位部)が足通谷穴ー足の太陽膀胱経の経穴
足竅陰穴ー第4指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分
足の指先の経穴は 足裏の腎経の湧泉以外は
末節骨外側 爪甲角の近位外方1分 か 末節骨内側 爪甲角の近位内方1分
それ以外の足の経絡においても変わるのは ここだけ(足の少陰腎経以外)→腎経の湧泉穴は足裏からは始まるから
なので 腎以外の足の井穴で覚えるのは 後 第何指にあるかどうか だけで行ける
足の太陰脾経ー隠白穴(足の第1指 末節骨内側 爪甲角の近位内方1分)ー爪甲内側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点
足の厥陰肝経ー大敦穴(足の第1指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ
足の陽明胃経ー厲兌穴(足の第2指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ
足の少陽胆経ー足竅陰穴(足の第4指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ーー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ
足の太陽膀胱軽ー至陰穴(足の足の第5指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ーー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ