こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
指圧は指を傷めやすいといわれることが多いですが
指圧の基本や工夫をすることで指を傷めず施術することができます(^^♪
その一つに 指圧をする際の姿勢が大切です
前回から5回に渡り
小指側のライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
を意識して重心をかける姿勢を大切にするお話ししました
ポイントは
①肘 前腕の姿勢
②指手の姿勢
③脇体幹の姿勢
です
前回までに①肘 前腕の姿勢②指手の姿勢についてお話しました
今回は残りの体幹の姿勢ですが
この体幹の姿勢に起きては以前のブログでお話ししているので
今回は体幹の軸と腕手指の軸を結ぶ 小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
の最後 脇についてお話ししていきます
まずはまとめもかねてに①肘 前腕の姿勢②指手の姿勢の復習をとまいりましょう
前回の間で復習とまとめ
1 肘・腕の姿勢まとめ
肘とそれに続く以目腕の指圧する際の姿勢について
以下の2枚のパターンでご紹介していました
ここでのポイントは どちらも肘を伸ばした体制です
肘の向きについて(肘の内側と肘の肘の外側のうちどちらを体幹に近づけ重心をかけるか)
前腕の重心をかける骨について(橈骨と尺骨のうちどちらを体幹に近づけ重心をかけるか)
です
下記のパターン1とパターン2のうち安定して重心をかけれるのは
肘の内側と肘外側 橈骨と尺骨それぞれどちらを体幹に近づけるようにするとよいでしょう?
この二つのポイントの答えは
パターン1です(理由は尺骨は橈骨に比べ手首を回回内回外運動でも動かず安定しているから
尺骨と上腕骨で構成されている関節は肘の内側にあるからです)
側面から見るとよくわかるでしょう
肘と腕のの姿勢では 肘を伸ばした大切で 肘の内側と尺骨で体幹に寄せ 肘から背指圧ポイントに対し垂直に圧か加わりやすいようにします
上から見ると肘をを伸ばし 肘の内側と尺骨を体幹に近づけ垂直に圧が加われるように見えます
橈骨と肘の肘の外側を体幹に近づけると肘が曲がりやすく重心が安定しないのもみえるでしょう
そして肘の内側・尺骨に重心をかけると手では小指薬指のつけ辺りに受信が加わるようになります
手の姿勢まとめ
先ほどのパターン1でhは重心は垂直に小指薬指中指の付け根辺りに重心がきます
ここに重心を持ってくるのが手に置いても安定しやすいのです
親指 人際指は浴後化すのに適していますが 反面 日常動作にや指圧でもよく使われ損傷が起こりやすいです
その為 人際守備親指に重心をかけるとどうしても親指人人差し指に重心がかかりすぎさらに指を傷めすぎやすいからです
それに2指のみに重心がかかりすぎるのは不安定になるからです
ただ 重心が安定しやすい小指薬指の付け根にあっても重心の圧は強いです
それを5指でもって均等に支えるのです 薬指小指にもしっかり支えてもらうためです
それができた上で 指圧をする指(例えば親指に)重心圧を少しづつかけていきます
決して力ではなく重心の圧を垂直に使えることが大切なのです
ここまでが簡単な復習
次に
今回のテーマ脇の姿勢について
始めます
まずは皆さんが壁を前にして立ちこのように肘を伸ばして押します
パターン1とパターン2ではどちらのほうがおしやすいでしょうか?
まずのポイントは脇ですよ(^^♪
正解はパターン1ですね
パターン1は脇を締めt押してます
パターン2は脇を広げて押してます
こでは脇を締めて押したほうが押しやすいですね
それはここまま肘を伸ばしてを押すとき
肘の姿勢と腕 ての向きはどちらのほうが押しやすいでしょうか?
パターン1は肘の内側と尺骨が体幹に近いほうにあり手の向きは外に開いてます(押している場所は手の根元小指側)
パターン2は肘の外側と橈骨が体幹に近いほうにあり手の向きは内に閉じています(押している場所は手の根元の親指側)
前回までの復習を参考にこたえてみましょう さて押しやすいのはどっち?
答えはパターン1ですよね
肘を伸ばし壁を押すときも 指圧で押さえるときも 押す向きが押す向きが違うだけで意識する場所(小指側ライン)
姿勢は同じなんです
2枚目の写真が小指ラインを意識した指圧ですね 同じですね
指圧の時の姿勢と同じ動作を皆さんはもうすでにされていたんですよ(^^♪
そしてよりしっかり押すためには体幹が安定しなくてはなりません腰を立て胸をはり上腹部を伸ばすイメージで安定させます
これも以前のお話しした 指を傷めない指圧をするためには姿勢が大切なのは話しました←詳しくはこちらを見てください
ではもう一度最終確認
指を傷めない施術をするためには小指側のラインを意識する
①肘を伸ばし切り固定
②肘の内側・尺骨を体幹によせ垂直に圧が指圧部位にかかるようにする
③尺骨の延長線上の小指薬指中指の付け根辺りに重心を持ってくる
④脇を軽く締める
です
どうでしょうか 一度お試しください ただここで書かれていることは坂本指圧マッサージ術の基本指圧です
ここから応用に転じていきますので その時の姿勢指圧の仕方は多少変化します
しかし基礎あっての応用です(^^♪
今回はここまでです
ありがとうございました(^^