大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 痰がからみ始めたら肺のツボを指圧!薬に頼らないセルフマッサージ
 

痰がからみ始めたら肺のツボを指圧!薬に頼らないセルフマッサージ

痰がからむ

テレビのニュースなどで「インフルエンザが流行っている」とか職場で風邪をひく人が出始めたとき、ご自身のちょっと痰がからんだりすると、「あれ、風邪の引き始めかな」と疑う人も多いかもしれません。秋冬の乾燥しやすき気候だと、喉まわりがすっきりしないこともありますよね。


このようなとき、多くの人がとる行動が、風邪を疑って薬を飲んだり、乾燥対策として加湿器を置いたりすることだと思いますが、実は東洋医学では、私たちの体には経絡と呼ばれるエネルギーの通り道があり、その経絡を刺激することで体の不調を改善できると考えられています。

このような知恵・知識があると、身体は結局1つで繋がっているんだなということが実感できます。


今回は、その中でも特に、呼吸器系に深く関わっている肺の経絡に注目し、痰のからみを解消するツボをご紹介します。

経絡(けいらく)とは

ご存じのとおり、体中にはツボがあります。三陰交(さんいんこう/内くるぶしから指4本分上)は冷え性にオススメで、湧泉(ゆうせん/土踏まずのやや上)は万能ツボと言われたりしています。合谷(ごうこく)も聞いたことがあるのではないでしょうか。

この“ツボ”を電車の駅に例えると、それらを繋ぐ線路を“経絡”といいます。経絡上にツボがあるということです。

肺の経絡とは

「肺の経絡」というものがありまして、これは体の中心から手に向かって伸びる経絡で、呼吸器系はもちろん、皮膚や消化器系など、体の様々な部分とつながっています。この経絡が滞ると、呼吸が浅くなり、痰が絡みやすくなるといわれています。


痰がからむなぁと感じたら、この経絡上にあるツボを指圧するか、ツボという一点を捉えるのが難しければ、この経絡上をしっかりほぐしていきましょう。特に腕は毎日使っていますから、スマホやPC作業で凝り固まったいるかもしれません。そのコリをほぐせば、痰のからみがすっきりすることも多いのです。


痰のからみを解消するツボ

太淵のツボの位置肺経のツボは複数ありますが、今回はセルフケアができるツボということで、手の届く範囲で一部ご紹介します。

  • 太淵(たいえん)

位置:手首のしわのすぐ上、親指側の骨の際

効果:肺の機能を高め、呼吸をスムーズにする。気道を清浄にし、痰を排出する。

座ったままでいつでもできます。こまめに太淵を指圧してみてください。

中府のツボの位置

  • 中府(ちゅうふ)

位置:鎖骨の下、胸骨のすぐ外側

効果:肺の機能を高め、呼吸をスムーズにする。気道を清浄にし、痰を排出する。


ネット検索してみると、よく「鎖骨から指1本分下」とか「1.5本分下」はたまた「2本分下」と書いてあることもあります。人の身体のサイズって全く同じではないので、万人に共通して「指何本分下」とは言えないので、そのような様々な表記になっています。

鎖骨には気をつけながら、痛気持ちいいポイントを探ってみてください。

経絡・ツボが凝り固まらないように

痰がからんできたから、太淵や中府というツボを押す…これも間違いではありませんが、この辺りが凝り固まらないように気をつけるのも方法です。

デスクワーク例えば、スマホやパソコンを触る時間が長くなると、どうしても猫背になってしまいますよね。脇が締まり、胸も閉じていく姿勢になります。それが続くと、中府の辺りにぎゅっと力が入り、締め付けられるようになるのはイメージできますでしょうか。

つまり、ただ部屋が乾燥していたから、疲れがたまって免疫力が落ちたからだけで風邪の初期症状として痰が絡み始めたとは限らず、デスクワークを休みなく続けたことにより、血行不良になって肺経がガチガチになる=肺の力が弱まることで、痰がからむということも考えられるのです。


よく言われることですが、デスクワークをするときはなるべく1時間に1回は我に返り、胸を広げるなどのストレッチを忘れないようにしたいものです。


注意点

上述しましたが、ツボの位置は人によって多少異なるため、参考程度にしましょう。

ツボがうまく捉えられないなと感じたら、その辺りをもみほぐしたり、擦って温めることも効果的です。


まとめ

肺の経絡を指圧することは、薬に頼らず、自然な方法で痰のからみを解消するための有効な手段の一つです。日々のセルフケアに取り入れることで、より健康な体を目指しましょう。
経絡やツボといった知識が身につくと、痰がからむ=喉を潤すという単純なことだけではないことがわかり、視野を広くして健康と向き合えます。
このようなセルフケアや家族の方に指圧マッサージをしてあげたいなと思われる方は、ぜひいらしてください。

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら