こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)
現在
坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つ
についてお話しています
前回前々回は
坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの
2つめ
坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由⓶前編
についてお話ししました。
前回の話は
【仰向けでは工夫次第で上肢下肢をくまなく施術できる】
についてお話ししました。
まず上肢下肢をまず施術するのは、体幹をほぐす為にも重要です。
治療学においては、経絡・筋のバランスを見る事ができるから大切です。
その為には上肢下肢を通る全経絡をまんべんなく整えるのが大切です
その為に、仰向け施術を重視しています。
下記の写真は前回のブログで紹介した 仰向けからの大腿部への経絡の説明と指圧の仕方です('◇')ゞ
ポイントは太腿の裏に通る経絡も工夫次第で施術してることが書いてあります
詳しくは前回の
をご覧ください。
今回は
坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由の3つめ
③工夫すれば前(屈筋)後(伸筋)の筋を同時に施術できバランスを整えやすいから
についてお話しします。
前回のヌログでもお箸しましたが、身体の全身には骨とそれを支え動かす骨格筋によっておおわれています。
骨格筋は大きく屈筋と伸筋に分かれます
屈筋は主に体幹においては身体の前面(腹側)にあり、腕においては内側 足においては後面(背側)になります
伸筋は主に体幹においては身体の背側(後面)にあり、腕において外側 足においては前面(腹側)になります
写真参照
そしてこの屈筋・新伸筋はそれぞれお互いバランスを整えて身体を支え動かしているのです
しかし身体の構造上・または人間は常に緊急事態に備えいつでも身体を守り動かす体制を取らねばなりません
その為
屈筋伸筋の特徴は
屈筋は伸筋比べて強く、柔らかくなりすぐにお腹を抱えて身を守る体制を取れるようになる
伸筋は屈筋に加部て弱く、身を守るときに防御しやすいように屈筋より硬くなりやすい構造である
のです 写真参照
このような特徴をもって屈筋伸筋は共に支えあい拮抗しあってバランスを整えています
写真参照
※身体の骨格筋には伸筋・屈筋以外にも場所に応じて
内旋外旋 回内回外 側屈 内転外転などを行う筋もありますので
この動きも同時に整えていくのが大切です
それでは なぜ
仰向けでの施術が屈筋伸筋のバランスを整えるのに良い理由
かお話しします
それはずばり仰向けなら
屈筋も伸筋を工夫次第で同時にある程度施術する事が可能だからです
もちろん伸筋・屈筋以外にも場所に応じて
内旋外旋 回内回外 側屈 内転外転などを行う筋に対しても仰向けの体勢なら可能です
この話は前回のブログでもお話ししましたが
前回は大腿部の説明でしたので今回は肩の方でご説明しますね)
屈筋と伸筋のバランスを整える為に坂本指圧マッサージ術
それでは写真を見ながら手順を粗油化していきましょう('◇')ゞ
①手首をやや背屈させ指を立てます この手の形が大切
この立てた指と手首とのバランスが非常に大切になります
(背中重みを手首で支えつつ指で指圧することになるからです)
➁肩の下に手を回して、肩を挙げてその間に先ほどの手を入れ
肩の下の指圧ポイントに添えます
(この時、ちゃんと指圧ポイントをとらうぇ、指をそのポイントにあてる事が大切です)
⓷手を添えれたら肩を落としながら自重をゆっくりかけていきます
(この自重による上からの圧だけでも指圧感はある程度得れる事ができます)
④その後、上から掌を肩の肩の前に乗せ、掌圧(上から掌で押さえる)
をかけていきます。
この押さえる圧を調整する事が敵るので微調整しながら
前後の屈筋伸筋のバランスを整える子Tが可能なのです
⑤また手を肩の下に添え自重をかけまま、
腕を回す事で指圧しながらストレッチをしてくことも可能になります
仰向けならば大きく肩関節(肩以外にも股関節など関節もうつ伏せより大きく動かせる)
①~⑤ができる事により
屈筋伸筋を同時に刺激する事ができより効果的な施術を行う事が可能となります(*'▽')
ただ忘れてはならないのは!
この仰向けでの施術は指圧の基本ができてこその技術です
指を立て、治重をかけていくわけですから、
手首とのバランスが取れていないと逆に指を潰しかねません
そして、触診技術を上げポイントを的確にとらえていないと
指がポイントに指圧していくことが難しくなり
効果を上げるのは難しくなります
だかこそ
当塾ではこの技術を的確に学べるよう
坂本指圧マッサージ術の基礎からマンツーマン少人数制で
じっくりお伝えしてます
今日はここまで
ありがとうございました。(≧▽≦)