大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
指を傷めず体に負担をかけないためには
2022/02/01

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

今回は「触診技術を向上させる為には」の続編をお話しします(*'▽')


よければお付き合いください

下記のブログで触診技術向上についてお話ししてます よければご覧ください。




坂本指圧マッサージ術では

【指を傷めず、身体に負担をかけない中でより効果的な指圧マッサージをお伝えしてく事】
を大切にしています

その為には 触診技術は何よりも大切です。
当辱の講座でも 下記写真のように、マンツーマン少人数で、念入りに骨などを触診し
その後すモデルをぐ実践して少しでも一歩づつでも触診技術の向上を目指します

また、自身でもいつでも触診技術を挙げれる
ハンドフットマッサージをはじめセルフケアの仕方をお伝えし
さっとポイントに手が届く施術者になる目指しお伝えしてます

ブログでもこれからたびたびご紹介していきますので良ければまた見てください(^^♪

それでは今回のブログをはじめていきます
今回は

閉眼にて触診技術を向上させる自主トレーニング

について

触診技術向上は

【指を傷めず身体に負担をかけず効果的な施術するため】

に大切というお話しはさせていただきました

今回もその触診技術向上させるための

自主トレーニング法をお話しします


人間の感覚認識の8割が視覚に頼っている


人は行動においてほぼ大半視覚に頼っているのは
皆さんお分かりのことかもしれません

真っ暗な目が効かない環境では

今までできたことがほとんどできない環境になることはお判りでしょう。

それほどまでに人は眼の感覚に頼っているのです。

ということは、視覚に頼るからこそ

それ以外の感覚は特に他の動物に対して退化している事がうなずけます

特に嗅覚や聴覚、第6感(危険を感じ取る力)も動物には劣ります

また視覚を酷使するあまりにその頼るべき視覚も弱りやすくなります


これはツボや筋肉を探る触診技術にも同じことが言えます

視覚に頼らず触診感覚をつかむ理由

触診する際 指標になるのは身体の表面から触れれる骨や筋です

特に府どんな体格の方でも触れる骨を正しくとらえる事が大切です

なぜなら 
細かい筋(上腕二頭筋などの筋はわかりやすいですが)

特に経穴(ツボ)やポイントは視覚ではほとんど見えないからです

ここで必要なのは視覚ではなく触診感覚です。

そして、ポイントを確実にとられるための能力です。
その為に必要なのは指標(骨指標)

指標とはどんな体格の人でも体表からとらえれる場所です

今回の指圧ポイントは橈骨形状突起の内側にあるので 
まずこの橈骨茎状突起を確実にとらえる事が大切です。

指圧ポイントを確実にとらえる為には指標となるポイントを確認しその上でポイントをとらえる能力が必要となる

その為には指圧に頼らない感覚を掴むことが大切

上記でお話しした通り、

視覚に頼った生活が多いため(現代社会は視覚を酷使する姿勢生活な為)

聴覚・嗅覚・第六感はじめ感覚がは衰えてしまいます

もちろん、
施術者として大切な触診感覚を同じくです。

でも現代社会では生きていくためには

視覚を重視して使わざる負えません

ではどうすれば触診技術があがるのか

それには
①自分の身体を触りなれて感覚を掴む
➁閉眼して自己トレーニングをする

です

①自分の身体を触りなれて感覚を掴む

については

【指を傷めないためない為には④ 触診技術の向上が必須 前編】

【指を傷めないためない為には④ 触診技術の向上が必須 後編】

【手・腕・足・下腿の骨や筋は非常に細かく多彩な動きをするので集中力・触診技術を上げるのに良い】
でお話ししました のでブログの最初にリンクをつけてますのでご覧ください。

➁閉眼して自己トレーニングをする


先ほどおお話しした通り、ツボや指圧ポイントは視覚では見えません・
そして
視覚に頼りすぎると、頼りすぎるあまりに章K新感覚が鈍ります。

だからこそ
「閉眼して施術の感覚を掴み練習をするのです」

え( ̄▽ ̄;)

眼をつむって施術はできなと思われるかもしれませんが

施術でするのではなく、自己のメンテンスの時にするのです

これならばいつでも確実に練習が起なえます。

方法は
座りながらでも寝ながらでも構いません

閉眼し呼吸を整えてゆっくり指圧ポイントを触診していけばいいのです
もともと
あん摩マッサージ指圧は視覚障害のある方の仕事としても行われいるぐらいですから。

私も視覚障碍者で指圧をされておられる方の施術を受けましたが、指圧ポイントを取られる能力は素晴らしかったです。

私も糖尿病性網膜症を患っているので(現在は安定)視覚が不安定な時期がありました。

でもその頃、進んで閉眼で自己トレーニングしたことが今の技術の原点になってます。

閉眼して自己トレーニングをするのは最初は不慣れかもしれませんが、少しづつでも試させてはいかがでしょう。

今日はここまでありがとうございました(*'▽')

2022/01/22
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回・前々回は

 指体に負担をかけず、指圧マッサージ技術向上の為にハンド・フット指圧マッサージを取り入れるのがいい理由6つ

1 手・腕・足・下腿はどれも手で届き範囲にあるのでのでいつでも自分でできる
2 手・腕・足・下腿の骨や筋は非常に細かく多彩な動きをするので集中力・触診技術を上げるのに良い

3手・腕・足・下腿には経絡経穴(ツボ)で一番大切とさせる(要穴)多数存在し体全身を整えるのにも良い

4足。下腿には姿勢を整える経絡・姿勢を整える抗重力筋(ふくらはぎの筋)もあり姿勢を整えるのに重要

5手・腕には呼吸を整え、精神を安定させる経絡経穴もある 

6指圧時の負担は手・腕の柔軟性である程度軽減できる

についてお話ししました


今回は

3手・腕・足・下腿には経絡経穴(ツボ)で一番大切とさせる(要穴)多数存在し体全身を整えるのにも良い

についてお話しさせていただきますね(*^▽^*)

前回前々回と

手を動かす筋肉は肘にあり、肘を動かす筋は腕について 肩を動かす筋は身体についています


ちなみに 足首・足の指を動かす筋は下腿(膝下)についており、膝を動かす筋は太もも(股関付近)についてており、股関節を動かす筋は腰やお尻についているので


結果的に手や腕をマッサージするだけでも肩こりや全身のほぐれにもつながる


だからこそ 手 肘 腕 足 下腿 太ももなどハンドフットマッサージしてみよう

おお話をさせていただきました

また ツボ・経絡についての同じような事が言えます

体全身に経絡 経穴(ツボ)があり全身をくまなく流れている


身体全身には経穴(ツボ)は張り巡らされています

そのツボは1つが線路の上にある駅のような存在で、それを線路のような経路によって繋がれています
これを経絡といいます

その経絡は体全身にくまなく張り巡らさせています

そしてその経絡は12本あります まー東京が身体全身といえば

山手線や有楽町線。総武線などによって繋がれている

その一つ一つの路線が経絡であり 駅がツボというわけです

また全身くまなく流れている経絡には法則があります

経絡は必ず 手足から身体 身体から手足に伸びている

経絡には法則があり
⓵胸から手先
⓶手先から頭
⓷頭から足先
④足先から胸

⓵胸から手先
⓶ 手先から顔
⓷顔から足先
④足先から胸へ これで1クール 
この①②③④の流れを別ルートでご計三回る(計12経絡)
とおおきく4系統に分かれており
⓵2⓷④の流れを1クールとして3クール流れて 12本流れている計算なんです
まあ
その話は置いといて

大切な事は 

経絡は手先・足先から始まるか 手先足先に終わる

ことを理解してほしいのです。

それが分かって上で 手足の指圧マッサージがなぜ身体によいのか
についてお話しします

なぜ経絡が全身に効くのか?手足の指圧マッサージがなぜ身体に良いのか?

では1本の経絡の流れを見てみましょう

これは「足の陽明胃経」とい経絡です

下記の写真をみれば、顔(頭)から始まり足先に終わっているのが分かります
その途中で 膝やお腹、胸のあたりを通っていることが分かるかと思います

そして、お腹のあたりにあるツボがそのままお腹に効くだけでなく

経絡で繋がっていれば

経絡上の同じツボなれば 効果がみられる ことになるんです

膝下に足三里というツボがあります

このツボは胃の働きを良くさせだべ過ぎに効くのはその為です(*^▽^*)

だからこそ、
1で話した 経絡は必ず 手足に始まり または 手足に終わるので

手足をくまなく指圧マッサージすれば身体全身をくまなく走る12本の経絡を刺激することが可能になるのです(*^▽^*)

だからこそ ハンドフットマッサージをしましょう

今回は簡単な経絡の話しましたが 深く話せば鼓膜詳細な話になります

しかし今回
は手足の指圧マッサージがなぜ身体に良いのか?についてお話したかったので今回は
ここまでとさせていただきます

当塾では
当塾では、鍼灸・あマ指のかた以外にも
セラピストの方や柔整の方も学びに来られるので

できるだけ、経絡経穴の知識が初めてな方でも

筋や運動学を中心にした話からだんだん

と分かりやすくお話しさせていいただいてます(*^▽^*)
指圧マッサージが好きで本気で学びたい方なら大歓迎です

本日はここまでありがとうございました(*'▽')






ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2022/01/22
指に負担をかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回は

 

指体に負担をかけず、指圧マッサージ技術向上の為にハンド・フット指圧マッサージを取り入れるのがいい理由6つ

 

手・腕・足・下腿はどれも手で届き範囲にあるのでのでいつでも自分でできる

2手・腕・足・下腿の骨や筋は非常に細かく多彩な動きをするので集中力・触診技術を上げるのに良い

3手・腕・足・下腿には経絡経穴(ツボ)で一番大切とさせる(要穴)多数存在し体全身を整えるのにも良い

4足。下腿には姿勢を整える経絡・姿勢を整える抗重力筋(ふくらはぎの筋)もあり姿勢を整えるのに重要

5手・腕には呼吸を整え、精神を安定させる経絡経穴もある 

6指圧時の負担は手・腕の柔軟性である程度軽減できる


のうちの1の手・腕・足・下腿はどれも手で届き範囲にあるのでのでいつでも自分でできるについてお話しさせていただきました
’上記のブログ参照)

今回は

2手・腕・足・下腿の骨や筋は非常に細かく多彩な動きをするので集中力・触診技術を上げのに良い

 についてお話しします


人間の手は獣の足よりも大祭な動きができます ものを握ったり、指でキツネやチョキの形を作ったり、物を作り出したりなどさまざま当然それを動かすためにはいくつもの筋が多彩に動かなくてはなりません


指を動かす筋には手の中だけでなく前腕にもあります(下記参照)それに加えて前腕は手首を動かしたり掌を返す(回内回外運動)もしています

 

なので手や前腕には細かい筋がいっぱい!(足や下腿にも手・前腕ほどではありませんがかなり多くの筋が働いてくれます)


細かい筋は特に疲れやすいです( この筋の疲労をほったらかしにすると腱鞘炎や手指のしびれにもなります)


だからこそ ハンドフットマッサージをしましょう

 

また 細かい筋が多くあるので、その筋1つ1つ骨1つ1つを見極める為に触診技術はかなりいります


手軽に触れて多彩な筋がおおくそ存在する手腕足下腿 触診技術を技術を自ら上げるにも好都合です


例えば
下記写真参照 
橈骨の茎状突起の内側には指圧ポイントを指圧してみます

写真1 橈骨の茎状突起の場所を確認して
写真2 しっかり橈骨茎状突起を触診し、その内側の凹みを確信します
写真3 その内側の凹みに対して指圧します 指圧しながら向きを変え橈骨茎状突起を内から押さえるように指圧します
写真4 指圧ポイントの内側には撓側手根屈筋も確認ので触診しましょう


このように、一つの指圧ポイントを探すだけでも、骨・筋・経穴のポイントを触診しながら勉強する事も可能です

手や足はいつでも手軽にさわれます! 実践しない手はないでしょう!

当塾では自己のメンテンアスも兼ねて、1つ1つの筋の走行、働き、骨筋の触診方法とそれに対する施術法もお伝えさせていただいてます。

触診技術は身につけると施術技術を飛躍的に向上させることができます

 
その為当塾ではマンツーマンまたは小員数でお伝えさせていただいております


頭で考えるだけでは触診技術は身につきません 頭の中のイメージを具現化させ実践する事です

またブログでもご紹介させていただきます(*^▽^*)

今日はここまで

ありがとうございました(*'▽')


ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2022/01/20
フットマッサージ 指圧  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。前回は「指や体に負担をかけずに指圧マッサージ技術を向上するため、ハンド・フット指圧マッサージを取り入れよう」についてお話ししました。

指体に負担をかけず、指圧マッサージ技術向上の為にハンド・フット指圧マッサージを取り入れるのがいい6つの理由はこちら。
  1. 手・腕・足・下腿はどれも手で届く範囲にあるので、いつでも自分でできる
  2. 手・腕・足・下腿の骨や筋は非常に細かく多彩な動きをするので、集中力・触診技術を上げるのに良い
  3. 手・腕・足・下腿には経絡経穴(ツボ)で一番大切な要穴が多数存在し、体全身を整えるのにも良い
  4. 足・下腿には姿勢を整える経絡・姿勢を整える抗重力筋(ふくらはぎの筋)もあり、姿勢を整えるのに重要
  5. 手・腕には呼吸を整え、精神を安定させる経絡経穴もある 
  6. 指圧時の負担は手・腕の柔軟性で、ある程度軽減できる
1~6の理由でハンド・フット指圧マッサージは有効であると考えます。

今回は、上記の1について解説しますね。

詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2022/01/17
指に負担をかけない指圧法  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

当塾でのコンセプト『指・体に負担をかけない指圧マッサージ』について大事なことは6つあるとお伝えしています。

指体に負担をかけない指圧で大事な事6つは以下の通りです
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
このうち4つまでは、こちらをご覧ください。上からの順番で行うのが大切だと思っています。


1から4は基本になり、このブログではさらに応用的な手技をお伝えしますね。

多くの方がマッサージをするとき、指の腹を使って指圧されていると思います。それだけではなく、指の縁や端なども用いるとより効果的だということを解説させていただきます。
詳しくはこちら
ー坂本指圧マッサージ塾の考えとコンセプト 
2022/01/06
整体 マッサージ  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は、坂本指圧マッサージ塾のコンセプトについてお話しします。

このブログで、指を傷めない・身体に負担をかけない指圧マッサージ術についてご紹介してますが、その考えに至った原点について今回は書かせていただきました。

坂本指圧マッサージ塾のコンセプト
  • 指を傷めない・身体に負担をかけない指圧マッサージを目指す塾
  • 好きな指圧マッサージを天職にしていけるように共に考え目指す塾
  • 患者様・施術者共に身体に負担をかけずに、より効果的な施術を学び目指す塾

この3つの考えが塾の思いでありコンセプトであります。


詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2022/01/03
指圧マッサージ 塾 スクール  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
前回は「指圧は指の腹だけでは指圧しない理由」についてお伝えしました。まずはその復習です。

「指圧は指の腹だけでは指圧しない」理由
  • 経穴(ツボ)の穴の大きさは非常に狭いので、指の腹では指圧しにくい場所もあるから
  • 指の腹は安定性があり、体重をかけ力を入れやすいが、かえって力に頼ってしまう(力で押さえては指を傷めてしまう)から
  •  指の腹、特に親指のみで押さえてしまうと、親指に負担がかかり指を潰しかねないから
このような理由があるため、ツボに指が入りづらく、逆に力に頼って押さえて、患者様・術者ともに負担を加えやすくなるリスクがあります。
では、この指の負担を軽減させるにはどうすればよいでしょうか。


詳しくはこちら
2021/11/29
マッサージ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 施術をする上での大切な事5選をあげました。
  1. 姿勢を正しくする
  2. 深い呼吸を心掛け、呼吸を調節する
  3. 体を柔らかくリラックスさせる
  4. 集中するときの時間を決める
  5. 自身の信念や思いを明確化させる
このブログでは、上記3つめについて解説しましょう。

人は生きているだけで多くのエネルギーを消費しています。 このエネルギーを作り出すために、「呼吸による酸素の導入」が必ず必要なのは、前回お話ししました。この生きているだけで大量にエネルギーを消費する活動に加えて、ストレス・疲労などが加わると更に体力を消費することになります。
いえ、現代ではすべての人々がストレス・疲労などを抱えているので、程度の差はあれども体に疲労は蓄積されやすいです。でも、その大量消費による疲労、簡単には自分自身で気づけないんです。それはなぜでしょうか。
詳しくはこちら
<<  <  26  27  28 

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら