大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
  3. 指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 3
 

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 3

指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回から二回に渡り

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 1

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 2

の内容でお話しています

 

今回もその続きをお話しいていきます

の内容でお話していました

 

写真にある様に小指側のラインである

小指、手の小指側の縁 手根の小指側 尺骨 肘の内側を意識して使い重心をけていくとお話ししました

今回はその復習を話しその上で(小指側のラインを意識した)指を痛めない指圧の姿勢(肘と腕の姿勢)についてお話ししていきます

かなり指を痛めず体に負担をかけない指圧姿勢としては大切なので

よければご覧ください


では復習からまいりましょう


 

前々回復習 手根圧迫法・手刀圧迫法・肘頭圧迫法の手技いずれも小指側のライン上の部位を使い指圧している

 

 

通常の親指で押さえる以上に安定してしっかり指圧できる利点をもつ3つの手技

手根圧迫法・手刀圧迫法・肘頭圧迫法の紹介をします

そのいずれもが 小指側のライン上のポイントを使い指圧しているお話しをし 

 

この小指側ライン中心に圧をかけると安定する話をしました

手根圧迫法ー手根の小指側(豆状骨)で指圧

手刀圧迫法ー手の小指側の縁で指圧

肘頭圧迫法ー尺骨の肘頭で指圧


下記の写真を見比べても小指側ラインで指圧している事がわかります

この3つの手技を見るだけでも 
指圧ポイントに充てる充てる部位は小指側のライン上にあるものを使うと安定しやすいことがわかります

次に この小指ラインを意識するこては
指圧基本姿勢時にも大切になってきます
むしろ この指圧の基本姿勢時に小指側ラインを意識することが一番大切です
なのでここからが本番

指圧時の基本姿勢で どう小指側ラインを意識するかというと

指圧をする際は紺小指のラインに重心をのせ安定させることです

そのポイントとして

 

①肘の姿勢

②手指の姿勢

③脇体幹の姿勢が

あります

これを前回からに分けて話してきました 

前回は①肘の姿勢の途中までいきました 

 

前回復習 肘の姿勢について(尺骨に重心をかけ肘の内側を意識し肘を伸ばす)

 

ここでは以下の2点がポイントです


  1. 肘関節の内側(腕尺関節)を意識して重心をかけ肘を伸ばす
  2. (回内回外運動でも動かない)尺骨を固定させ重心をかけ安定させる(橈骨は回内回外運動で動くので重心はかけない


1肘関節の内側を意識して重心をかけ肘を伸ばす

肘関節は上腕骨・橈骨・尺骨で構成され それぞれ腕尺関節・腕橈関節・橈尺関節の3つで

それぞれで肘の動きを分担してます

肘の屈伸運動は腕尺関節が担当(腕橈関節はほ補助的)

腕の回内回外運動は橈尺関節が担当(腕橈関節は)ほ補助的)

しています

このうち

指圧の際 肘を安定的に固定させるために働く関節は

肘を伸ばして固定させるのでこれは 腕尺関節つまり肘の内側が主には働くわけです

なので肘の内側の(小指側のライン)重心をかけながら肘をもなし安定させるのです

例えば 手刀圧迫法でも肘を伸ばし指圧しているのがわかるでしょう



2(回内回外運動でも動かない)尺骨を固定させ重心をかけ安定させる                   (橈骨は回内回外運動で動くので重心はかけない)

回内回外運動は直接は指圧の時の肘の固定に関与しないですが 

指圧の姿勢では 尺骨に重心をかけ橈骨にあまりかけないようにするのが大切です

 

そのわけは

回内回外運動の時に尺骨は動かず 橈骨が動くことにあります

回外運動では橈骨と尺骨は並列になっています しかし

回内運動では橈骨が尺骨の上にのりクロスになります 


これはすべて橈骨と手が動くとこで起こるのです


動きやすい橈骨よりも

動かない尺骨のほうが指圧の時の重心をかけるのにもにも良い事がわかります

(橈骨は手を動かすときにや親指を使う動作の時に非常にかかわるので固定安定には向いていない)

ここまででいえることは

肘を伸ばし肘の内側(腕尺関節)と尺骨に重心をかけ安定さることが暗手させるコツになります

例えば 手根圧迫法でも肘を伸ばし 肘の内側と尺骨に重視をかけこてしているのがわかります

尺骨も肘の内側もすべて小指ライン入りますよね(^^♪



以上が前回までのまとめです ここめっちゃ重要なんで再度まとめてお話しさせていただきました


では今回は

その

肘の内側を安定させ尺骨に重心をかけるのがなぜ安定するかについて

についいてお話しします


それでは実際 復習で述べた
肘の内側と尺骨に重心をかけた場合と科研手内売位
で検証してみましょう

肘の向きを変えたそれぞれの指圧の姿勢を検証

以下の2枚の写真を見比べてください
これはそれぞれの指圧の姿勢のせてます ポイントは肘と手の向きです
どちらのほうが安定しやすい姿勢でしょうか そして尺骨。肘の内側に重心がかかる姿勢でしょうか?
こちらは先ほどみた正面から見た2枚の写真を それぞれ側面から見たもです ここではs正面では見えにくかった手の向きを見てください
さて 第1パターン 第2パターンどちらのほうが 安定した姿勢でしょうか? 実際試していただくとわかるかと思います

正解は
第1パターンのほうが尺骨・肘の内側に重心をかけた姿勢になります 
(ポイントはj体幹に一番近いのが橈骨や肘の外側ではなく尺骨と肘の内側が来ていることです)
第2pターンは逆に 橈骨・肘の外側に重心がかけている姿勢になります
(橈骨は復習で話した通り 回内回外運動や手の運動にかかわるので可動性に優れているのですが逆に重心をかける安定性に欠けるのです)
(体幹近いほうからの)側面から見てもパターン1は尺骨と肘の内側が見えるとおお思います 
(つまり尺骨と肘の内側が体幹に一番近く重心が買っているのがわかります)
逆にパターン2では体幹に近いのは橈骨と肘の外側になっていると思います

このパターン1の尺骨と肘の内側に重心をかける姿勢を大切にしてください
これが安定しないと安定せずそれを支える指圧する指に多大な負担を開けていしましますから
※ただ 尺骨・肘の内側に体幹を近づけ手を開き切ればいいわけではありません
この姿勢を意識しながら重心をすこしづつかけ多少の手を開く加減が必要にはなります
その微調整人によって違うので
当塾に来ていただければ実践でレクチャーさせていただきますね(^^♪

肘と腕の姿勢行いました
次回は
小指ラインを意識して 手指をどう考えるかについてお話しさせていただきます(^^♪
本日は長くなりましたが お付き合いいただきありがとうございました

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら