大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ―【教本】セルフケアハンド指圧マッサージ術
  3. 坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指圧マッサージ4(指の爪の根元の指圧マッサージ)
 

坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指圧マッサージ4(指の爪の根元の指圧マッサージ)

坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指圧マッサージ4(指の爪の根元の指圧マッサージ)

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

 当塾では 

セルフケア指圧マッサージを

指や体に負担を変えず効果的なな指圧マッサージをおこなうための

技術向上・自身のセルフケアの為

塾で講座を受ける際最初に行う実技指導として導入しています

 

 

セルフケア指圧マッサージでも十分 坂本指圧マッサージ術の指圧マッサージポイントが

掴めるので 家に帰ってもどこでも 習得に近づける事が可能になるのです

だからこそ セルフケア指圧マッサージを大切にしているのです

 

前々回は指の指圧マッサージの構造からみた指圧ポイントについて解説しました


前回から 指の指圧マッサージの実践を開始しています 

前々回は指の側面の指圧です 前回は指の底面の指圧です

どちらもポイントを押さえた解説を書いてありますので よければ下記のブログをご覧ください
ちなみに前々回の指の側面の動画 前回の指の底面の動画はこちらからも見れます↓
 詳しい解説は前々回前回のブログをご覧ください↑








さて

前回前々回とはじまった

指の指圧マッサージポイントは以下の5点です


  1. (効果的な指圧マッサージを行うために)指の構造を理解する
  2. 指の指圧ポイントは ①指の側面②指の底面③爪の根元 そのわけは?
  3. 指の側面指の指圧マッサージの手順と注意点
  4. 指の底面の指圧マッサージの手順と注意点
  5. 指の爪の指圧マッサージの手順と注意点

 

最初はは1・2の坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指指圧マッサージ1(指の構造からみる指圧ポイント)

今回は

5.指の爪の根元マッサージの手順と注意点

についてお話していきます
ポイントは

  1. 指圧ポイントの確認
  2. 爪の根元 両サイドからの指圧マッサージ 指圧ポイントの安定
  3. 爪の根元 両サイドからの指圧マッサージの手順と動画
  4. 爪の根元 上下からの指圧マッサージの指圧ポイントの安定
  5. 爪の根元 上下からの指圧マッサージの手順と動画


 

今回のブログの内容の

今回の指の側面の動画はこちらからでもみれます

下記のブログにt爪の根元の指圧マッサージの

手順や注意点を詳細に乗せてますので良ければご覧ください

爪の根元(側面よりの指圧)と爪の根元(上下寄りの指圧)の2つの動画です

 

 それぞれの動画解説は下記の内容をご覧ください

1.指圧ポイントの確認 (爪の根元 側面からの指圧 と 上下からの指圧ポイント確認)

 

爪の根元は全身にあり流れるツボ【経穴】と経絡において重要です 

詳しくは→坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指指圧マッサージ1(指の構造からみる指圧ポイント)

経絡は12経絡あり全身に流れ すべての経絡は手か足に必ず流れている

手に経絡はそのうち6つ そのすべて手の5指の爪の根元から始まりまたは終わる(足も同じです)
だからすべての手の5指の爪の根元は経絡経穴において需要な指圧ポイントになるのです’
(写真には度の経絡が度の指から始まり終わるかを書いてます)

 

その経絡経穴の重要な場所である手の指の爪の根元を

t両サイドから(写真1)と上下からの2方向(写真2)から
それぞれ挟むように指圧していきます

それぞれの指圧ポイントが確認できたところで

最初は爪の側面からの指圧から始めていきます


2.爪を両サイドから挟む指圧の指圧ポイントの安定

さて指圧する前に必ず大切になるのが指圧部位(指圧ポイント)の安定です
これが確保できないと せっかくの指圧も効果が出ないばかりか指を傷める結果になりかねません
ので指圧ポイントの安定を確保していきましょう

指圧ポイントの安定
4指をこのように曲げまず

人差し指をこのように曲げ、人差し指の青丸(関節の部分)の部分が(写真1)

(指を横にし)指の爪の根元端の赤丸ポイントに合うに指を置きます(写真2)

曲がった人差し指の関節の部分にちょうど爪の根元がはまる形になるので安定しやすくなります

(写真3)

指圧ポイントである爪の根元の端が乗るようにしましょう

 

それでは今度はその体制を維持したまま指圧の手順に移りましょう

3.爪を両サイドから挟む指圧の手順と動画

2で指圧ポイントの安定させた構えから指圧をスタートさせます
人差し指にはすでに指の爪の端のポイントに置いてあるのでこの体制から
親指による指の爪の端に対しての指圧を行います 
指圧ポイントは3で説明した人差し指の第1関節にあてたポインの反対側の同じ爪の根元の端になります
なので同じ爪の根元の端のポイントを両側から挟むように威圧する形になります

親指により指圧
人差し指の上に指圧する指がちゃんと乗ったこと確認した後
親指の指の先端と指の腹の中間あたりを使い(写真1)
爪のポイント(写真2)に対し真上から垂直に指圧し
指を盾にします
ちょうど 親指と人差し指で爪の根元両側から挟むように指圧し少し引っ張ります(写真3)

爪の側面の指圧をより効かす為に

親指と人差し指で爪の根元両側から挟むように指圧しながら引っ張り
孫体制を維持したままの体
今度は 指圧された指の指~手首から肘~肩にかけてスナップを効かすように振ります
ここでのポイントは
親指と人差し指で爪の根元両側から挟むように指圧した体制を維持し動かさない事です
動かすのは指圧された方の指です
こうする事でより効かすことができます
指圧後のスナップは指だけを以後貸さずできるだけ手首・肘まで使い少しづつ動かし見まししょう
上記の内容を参考に爪の根元両サイドからの指圧動画を見ながらお試しください




それでは今度は爪の根元 上下からの指圧を解説していきましょう

4.爪の根元 上下からの指圧マッサージの指圧ポイントの安定

親指を上に手を立てし 4指をこのように曲げます
ちょうど この人際指の第1関節あたり(〇枠)に(写真1)
指圧する指の爪の根元が乗るようにし指圧ポイントの安定を図ります(写真2)
拡大すると人差し指の第1関節の上に合わせるように 指の爪の根元がその上に乗ているのがわかります(写真3)

それでは今度はその体制を維持したまま指圧の手順に移りましょう

5.爪の根元 上下からの指圧マッサージの手順と動画

手順1

4で(指圧する側)の人差し指の第二関節の上に

指の爪の根元が上に乗るようにし指圧ポイントの安定が図れたのを確認して

ここから指圧スタートです



手順2 指圧される爪の根元の少し手前のこの部分(写真1)

親指は指の先端と指の腹の間辺りで押さえます(写真2)

写真1の部分に対し親指でまっすぐ直圧をかけていきます(写真3)(写真4)

より効かす為に
直圧をかけた後、圧はかけたまま、支えている人さ指の第1関節を支点にして
今度は親指を→方向にひいていきます(写真1)
こうすることで爪の根元はより引っ張られる(ストレッチ)(写真2)
ことになり刺激が加わりやすくなります

イメージにするとこんな感じ
ここでのポイントは
しっかり爪の根元の手前に 親指で直圧がしっかりかけれているか
そして
その圧をかけたまま、親指を→方向にひいて爪の根元にストレッチをかけれているかです

上記の内容を参考に爪の根元上下からの指圧動画を見ながらお試しください



今回は手指の爪に対しての指圧でした
これで指の指圧マッサージ片は終了です(^^♪

次回は掌・手の甲編に移ります
内容は詳細で濃いですが 一つ一つの手順の意味をしり確認しながら行事で
手技の完成度効果はかんり高まります

手技を文章化すれば長いですし難しいですが 
当塾の受けていただいてから復習用にみていただくとより勉強になると思います

常時行っている
無料ガイダンスでもご希望であればレクチャーさせていただいてます
ご興味のある方は無料ガイダンスにお問い合わせくださいませ(^^♪
無料ガイダンスについてはこちら→無料ガイダンス

今回はありがとうございました(^^♪

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら