こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
当塾では
セルフケア指圧マッサージを
指や体に負担を変えず効果的なな指圧マッサージをおこなうための
技術向上・自身のセルフケアの為
塾で講座を受ける際最初に行う実技指導として導入しています
セルフケア指圧マッサージでも十分 坂本指圧マッサージ術の指圧マッサージポイントが
掴めるので 家に帰ってもどこでも 習得に近づける事が可能になるのです
だからこそ セルフケア指圧マッサージを大切にしているのです
前々回は指の指圧マッサージの構造からみた指圧ポイントについて解説しました
詳しくは→坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指指圧マッサージ1(指の構造からみる指圧ポイント)
前回から 指の指圧マッサージの実践を開始しています
前回は指の側面の指圧です
詳しくはこちら→坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指の指圧マッサージ2(指の側面マッサージ)
前回の指の側面の動画はこちらからも見れます↓ 詳しい解説は前回のブログをご覧ください↑
さて
前回前々回とはじまった
指の指圧マッサージポイントは以下の5点です
- (効果的な指圧マッサージを行うために)指の構造を理解する
- 指の指圧ポイントは ①指の側面②指の底面③爪の根元 そのわけは?
- 指の側面指の指圧マッサージの手順と注意点
- 指の底面の指圧マッサージの手順と注意点
- 指の爪の指圧マッサージの手順と注意点
前々回は1・2の坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指指圧マッサージ1(指の構造からみる指圧ポイント)
前回は3の指の側面の指圧 坂本指圧マッサージ術 セルフケアハンド指の指圧マッサージ2(指の側面マッサージ)
今回は
4の
4.指の底面の指圧マッサージの手順と注意点
についてお話していきます
今回はのポイントは以下の5点
- 指圧動画を確認しましょう(2~5の内容を見ながらご覧ください)
- 指圧ポイントの確認
- 【指圧部位の安定を図る為】指圧する側の指の構え
- 指の底面の指圧マッサージの手順
- 指の底面の指圧マッサージをする際の注意点
それではいってみましょう(^^♪ 動画の解説は下記を見ていてください
tちなみに今回のブログ動画 指の底面の指圧マッサージはこちらからでも見れます↓
詳しい 内容に関しては下記の詳細のボタンを押し 手順などを読み進めながらご覧ください
1.指圧動画を確認しましょう(2~6の内容を見ながらご覧ください)
動画の内容は下記のブログ2~6の内容を元に作成していますので
下記のブログを教本代わりとしてお使いください
動画は5のより効果を表す工夫として指圧ストレッチを入れた動画となっています
2.指圧ポイントの確認
指の底面、掌側の指の節と節の関節付近が指圧ポイントです【黒丸部分】
この部位を掌側から親指で指圧していくのが今回の指圧マッサージ
今回はこのように関節(正確には関節の少し下を親指で押さえ刺激していく手法です)
ので体今回の大切な指圧ポイントは指の節同士の間にある関節です


3.【指圧部位の安定を図る為】指圧する側の指の構え
指の掌を上に向け、横から中指薬指小指で指圧する部位より末端の指しっかり握り固定させます
人差し指を曲げ、指圧する場所の下に置き、指圧ポイントをさらに固定安定させます
これで指圧ポイントの安定が図れたので次に指圧の手順にいきます
写真1は横から見た図(指圧する指を抜いて構えだけを見た状態)
s写真2は上から見た図(指圧する指を抜いて構えだけを見た状態)
写真3は横から見た図(実際に指圧する指を入れた状態)
写真4は上から見た図(実際に指圧する指を入れた状態)
4.指の底面の指圧マッサージの手順
上記で話した通り
指圧された側の指を中指薬指小指でしっかり握り人差し指を指圧ポイントの下に起き安定させます
このこの体制からスタート


手順2 s親指で指圧す絵うポイント
親指で押さえる 指圧ポイントは指の節と節の関節の付近 関節からほんの少末端になります(理由 指を動かす筋の腱が付着する所だから)
下記の手順の続きにイメージ図がありますのでそれを参考にしてください


手順3 親指の押さえ場所
親指で押さえるときは指の先端と指の腹の間あたりで押さえる
この場所はしっかり押さえながらストレッチ効果を出させていくことが大切なので自由度が効く指の先のほうがいいからです
それでは指圧していきましょう
先ほど 言っていた指の掌側の関節の少し先を押えます ここには盛り上がりがあります
(この盛り上がりには指を動かす筋腱がついてます これを指圧しながら関節とともに伸ばすのがポイント)
まずはイメージ図を見てください
写真1は指圧前 (指を横から見たイメージ図)
写真2は指圧中(指を横から見たイメージ図)
イメージ
それでは 今度は実写で見てみましょう
写真1が指圧前→指圧中
人差し指の第二関節を指圧する指の関節の下にいれ支え固定安定させ 他の3指で指を固定させます
その上で 親指を関節の少し先の盛り上りの上からから指圧します(上から親指 下から人差し指でしっかり指圧固定された状態になります)
写真2ふが指圧中→さらに効かすために指圧ストレッチ
支えとなっている中指が支点 そして上から押さえている親指が力点となって 関節付近が伸ばされます(指圧ストレッチがかかる)
伸ばすときに手首を返し親指を押えながら引くことで更に関節が伸ばされます(親指で押さえている盛り上がりにはイメージでも紹介した通り
指を動かす筋の腱がついているので その腱にも適度にストレッチがかかります)
5.指の底面の指圧マッサージをする際の注意点
指圧する前に指圧部位の安定性が何より大切
写真1 背中は比較的平面に近く 背中は指圧する際比較的安定しやすい しかしそれでも指圧する際は姿勢を整え
反対の手で添えより一層安定性を確保している
写真2 手や足は反対の手で指圧する手を保持したりなど重力に逆らって(ベットに設置してするのではく)施術す事が多く
また腕や足は背中と違って曲面が多い その為 指圧部位は不安定になります
指圧部位が負担になると 指圧の圧刺激が逃げ 十分刺激が伝わりにくくなり 強い圧を加える事になり
施術者・患者双方に負担をかけてします
余計ない力を使わず施術者患者双方に負担をかける子なく施術するために指圧前の施術部位の安定性の確保は大切
最初は手順を1つ1つ踏まえて行う
前回でもお話しした通り 最初は手順を一つ一つ確認しながら行いましょう
慣れてくれば 流れるように施術できることができますが
これを最初に怠れば 効果的な手法を行えないdかででなく患者施術者双方に余計な負担をかけてしまします
一つ一つ確認しながら行いましょう
次回は指の指圧マッサージの最後の
爪の根元に対してのセルフケア指圧マッサージを行います
次回もよければよろしくお願いいたします。(^^♪
指圧マッサージが世の役に立ちますように