大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2025/03/02
2025年度の技術講習会のご案内  

坂本指圧マッサージ塾塾長が20年にわたり培ってきた技術「多くの力を使わず、指を傷めず、年を重ねても効果的な指圧マッサージが期待できる医療指圧マッサージ術」を年間にわたりお伝えしている講座です。


当塾の指圧マッサージ術は解剖学(筋・骨・運動学・神経)・経絡経穴学(解剖経穴学)を重視しているため、講習ではイメージしやくなるよう解説をしていきます。


また技術講習会で初心者・資格有り無し関係なく、真剣に指圧マッサージに向き合い、互いに教え学びあえる環境を大切にしています。


このようなことから、真剣に向き合わない方はご遠慮願いますが、互いに学びあい、真剣に向かい合える方なら初心者・資格有り無し関係なく歓迎いたします。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/02/16
お腹の指圧マッサージ  
坂本指圧マッサージ塾では毎月、「技術講習会」という指圧マッサージ技術を高める講習会を開催しています。
2025年2月は、腹部の指圧マッサージについて解説をしながら実践していきました。

そもそも「お腹」とはどこのことを指すのかを、確認しておきましょう。
お腹が痛くなった時に、おへそ辺りに手を当てますよね。お腹と言うと、体の前面をイメージしがちですが、私たち治療家が考える「お腹」とは、腰あたりや“脇腹肉”といわれる辺りも含めます。

肋骨や骨盤と違って、お腹周りにはそこを覆う骨がありません。不安定な状態ですね。こうなっていることで、腰を捻るなどの動きが自由にできるようになっています。
ということは、腰痛が気になる方もお腹の指圧マッサージが大事ということです。身体の部位を切り取って考えるのではなく(腰痛の患者さんだからといって腰ばかりを見るのではなく)筋肉の走行を思い出していきましょう。

お腹の指圧マッサージは大前提として、他の部位よりもゆっくりめでマッサージしていきます。
詳しくはこちら
2025/02/06
国試まであとわずか!鍼灸・あ摩指学生の最後の取り組み方  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。

2025年2月になり、国試も迫ってきました。坂本指圧マッサージ塾でも、国試サポートを行っているので、全く他人ごとではありません。
※国試サポート枠は一般募集しておりません。

学生に教える立場であり、当然私も昔は一人の学生であった立場から、今日の記事では、国試直前の勉強の取り組み方をお伝えしていきます。参考になれば幸いです。
また、鍼灸師や按摩指圧マッサージ指圧師を目指す専門学校の、1年生・2年生の方にも読んでいただきたい内容です。必ず通る道ですから、後で慌てないように準備をしておきましょう。
詳しくはこちら
2025/01/26
整体師  

坂本指圧マッサージ塾 坂本周平の妻、坂本麻紀です。時々、塾の運営でお邪魔しております。

オンライン勉強会の裏方とか、毎月開催している技術講習会には現場にお邪魔して写真撮影なども行っております。


さて、先日、整体師の資格取得を目指す養成コースに通われている受講生さんの施術モデルをしてきました。

私は柔整、鍼灸、あん摩、理学療法士などのような国家資格は持っていません。できることといえば、全身のアロマトリートメントと腸もみです。


一方で、昔からリラクゼーションサロンから整骨院や接骨院(接骨院の看板は珍しいですよね)、鍼治療、カイロプラクティック、タイ古式マッサージなど様々な施術を受けてきました。リラクゼーション目的もあれば、治療目的で鍼治療を受け続けたこともあります。

色々受けてきたので、施術を受けて少しでも「う~ん…」って思ったら、資格があろうとベテランだろうと、私はもう行きません。


こんな私が、整体師を目指す受講生さんの施術を受けての、率直な感想を述べたいと思います。





詳しくはこちら
2025/01/24
アスリート  
スポーツ人生に終止符を打たなければならなくなったあなたへ。
これまで培ってきた身体への理解力、集中力、そして何より、スポーツを通して得た目標達成意欲は、決して無駄になりません。
怪我や年齢が理由で引退したアスリートのセカンドキャリアとして、私がおすすめしたいのが「整体師」という仕事です。

あなたが身体への理解と集中力があるから整体師がぴったりですよ!というだけでなく、実は患者様目線でもあなた自身がスポーツに打ち込んできたことが、経験値としてはもちろん、見た目の健康的なオーラからも大きな説得力となるのです。
詳しくはこちら
2025/01/18
痰がからむ  

テレビのニュースなどで「インフルエンザが流行っている」とか職場で風邪をひく人が出始めたとき、ご自身のちょっと痰がからんだりすると、「あれ、風邪の引き始めかな」と疑う人も多いかもしれません。秋冬の乾燥しやすき気候だと、喉まわりがすっきりしないこともありますよね。


このようなとき、多くの人がとる行動が、風邪を疑って薬を飲んだり、乾燥対策として加湿器を置いたりすることだと思いますが、実は東洋医学では、私たちの体には経絡と呼ばれるエネルギーの通り道があり、その経絡を刺激することで体の不調を改善できると考えられています。

このような知恵・知識があると、身体は結局1つで繋がっているんだなということが実感できます。


今回は、その中でも特に、呼吸器系に深く関わっている肺の経絡に注目し、痰のからみを解消するツボをご紹介します。

詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2025/01/13
整体師への転職・副業|40代以降のセカンドキャリアとしての歩み  
「40代・50代からでも、新しいことを始めたい」「手に職をつけて安定した収入を得たい」―そんな風に考えているあなたへ。
近年、セカンドキャリアや副業として注目されているのが「整体師」です。

しかし、整体師になるにはどのような資格が必要なのか、開業するにはどうすればいいのかなど、疑問も多いのではないでしょうか。
この記事では、整体の資格の種類や取得方法、開業のメリット・デメリットを解説します。また、実際に整体師として活躍している方々の成功事例も紹介しますね。
詳しくはこちら
2025/01/11
座ったままできる指圧で肩こり・腰痛をセルフケアする方法  
指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本周平です。

一日中パソコンに向き合っていると、肩や腰がカチカチに。そんなあなたに朗報です!
実は、オフィスで座ったままでもできる簡単な指圧で、肩こりや腰痛を楽にすることができるんです。

本記事では、特別な道具は不要!オフィスで手軽にできる指圧の方法や、効果的なツボについてご紹介します。忙しい毎日を送るあなたも、ぜひ試して、リフレッシュした気分で仕事に取り組みましょう。
詳しくはこちら
2025/01/08
マッサージ  
指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本周平です。

大切な家族が介護を必要としている、あるいは腰痛や肩こりで悩んでいる…。そんな時、あなたにもできることがあります。それは、温かい手で家族を優しくマッサージすることです。
私自身も、寝たきりで要介護5だった父にマッサージをしたときに、むくみが解消したり、動きがよくなったりしたのを目の当たりにしています。同時に介護を必要とする家族に何かできることはないかという相談もよく受けております。

この記事では、プロのマッサージ師が自宅で簡単にできるケアと注意点、そしてマッサージがもたらす心身の癒し効果についてご紹介します。家族への愛情を込めて、マッサージを通して笑顔あふれる時間を過ごしましょう。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2025/01/06
整体師かマッサージ師か  
指を痛めない指圧マッサージ塾の坂本周平です。
時々聞かれることで「整体とマッサージの違いは何ですか」というのがあるのですが、この記事では中高年のセカンドキャリアを見据えた時には整体師になるのとマッサージ師になることのどちらがいいのかを、講師目線と現役治療家目線の両方を交えて書いていきます。

ちなみに「現役治療家」とざっくり書きましたが、私は主に指圧をベースに行っています。
プロフィールに関してはこちらをご覧ください。
詳しくはこちら
<<  <  3  4  5  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら