大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
マンスリー勉強会レポート
2024/11/25
指圧マッサージ スクール  
指を痛めない施術方法を教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

毎月第3日曜日に、施術の講習会を開講しており、現役の専門学校生や卒業生(国家資格保有者)、そして当塾の整体師・セラピスト養成コースの受講生&修了生が一堂に会し、施術のスキルアップを図っております。
(国家資格を目指す人と同じレベルで、整体師を育成しておりますので、セカンドキャリアに興味のある方はお問い合わせください)

どこの治療院に就職しても、どんなコンセプトの治療院を開こうとも、必ず肩コリに悩む患者様に出会うでしょう。それもガチガチになってから来られるケースも多いので、ついつい力任せのマッサージをしてしまう施術者もいます。そうするとその場しのぎになり、自身の評判を落とすことになりかねません。

そこで坂本指圧マッサージ塾では、10月11月の勉強会では、肩の施術を解説いたしました。
10月の講習会の様子と受講生さんからのご感想はこちらに書いていますので、ぜひご覧ください。
【定期開催】肩の施術法実践講習会レポート坂本指圧マッサージ塾 毎月第3日曜日に、指圧マッサージ講習会を開いています。鍼灸師・按摩指圧マッサージ師を目指す学生さん、卒業生さん、整体師を本気で目指す方のご感想もご紹介しております。
 

11月の講習会の様子とご感想をご紹介しますね。
詳しくはこちら
2024/11/22
「解説編」今年の鍼灸・あマ指国家試験から運動学または運動学に基づいた経穴・整形外科学(臨床医学各論)・リハビリテーションからの問題を抜粋出題   

問題を見ていただいた後で なぜ筋学を中心に神経・骨・取穴講座を開くのか

 

国家試験問題(一部抜粋)解説



前回のブログに今回の問題を出題されています
まずはそちらで問題を解いてみて下さい↓

国家試験問題は

あんまマッサージ指圧国家試験問題 170問中14問

鍼灸国家試験問題 180問中18問

出題しています

 なぜこの問題を抜粋しているのかも考えて解いてみてください


詳しくはこちら
2024/11/22

今年の国家試験で 運動学または運動学に基づいた経穴・整形外科学(臨床医学各論)・リハビリテーションから出題された問題のみを抜粋しています

鍼灸国家試験・あマ指試験問題から抜粋しています まずは解いてみてください


国家試験問題は

あんまマッサージ指圧国家試験問題 170問中14問

鍼灸国家試験問題 180問中18問

出題しています なぜこの問題を抜粋しているのかも考えて解いてみてください
詳しくはこちら
2024/10/27
取穴講座のご案内  

鍼灸指圧マッサージをする上で、ツボを的確に捉える技術は非常に大切です。しかし、学校の講義だけでは十分とは言えない面が多いのが現状です。

それは教員をしてきた私自身が感じる所であります。そこで当塾では、実践的な取穴講座を開くことにしました。


これまでも取穴講座は何度か開催しており、みなさんでみっちり取穴していきました。過去の内容や受講者さんのご感想はこちらをご覧ください。

年末年始に開催した取穴講座の詳細と参加者のご感想坂本指圧マッサージ塾 こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。前回のブログでは、年末年始に開いた取穴講座についてご紹介しました 今回は、その取取穴講座を受けていただいた方々からご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。そして取穴講座の流れや講...
 


2024年の冬に開催する取穴講座は、初級編と上肢・下肢の3つに日程を分けて開講します。

次に講座の詳細(内容や料金など)をご案内いたします。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2024/10/25
整体スクール  

坂本指圧マッサージ塾では、毎月第3日曜日に、技術講習会を開催しております。

この記事では、2024年10月に開いた講習会のレポートを書いていきます。一度参加してみたいと思われた方は、参加方法も最後に書いておりますので、ぜひご覧ください。

講義テーマは「肩の施術法実践」でした。ここは私が得意とする部位のひとつです。


肩には細かい筋が密集しており、多彩な運動ができる反面、その密集した組織の間を縫うように神経や血管が張り巡らされているため、一度固まったり、詰まったりしたら症状は出やすくなりますので、解剖・経絡の復習をした上で実践講義を実施しました。

詳しくはこちら
2024/04/21
今回の講座も 春季講座と同じく 国家試験対策講座になります

4月にこなった春季講座では 筋学を中心とした講座を3日間わたり開催しました
春季講座についてはこちらをご覧ください

さて今回の題材は
骨学になります 
つまり 春季講座(筋学)と今回のゴールデンウイーク骨学講座で、骨・筋を中心とする運動器をやり抜く連続講座になります

ただ 春季講座にご参加が叶わなかった方も
今回のゴールデンウイーク骨学講座に参加されても、わかる内容にしてありますのでご心配なく
また 今回のゴールデンウイーク骨学講座では筋学のこともお話ししていきますので より濃厚な講義となることでしょう(^^♪

今回の内容詳細はこちら

  1. ゴールデンウイーク講習会の概要
  2. 骨学講座を今開く必要性
  3. ゴールデンウイーク講座の内容と流れ

さて 今回の内容の詳細を述べてまいりましょう


詳しくはこちら
2024/03/09

2024年の国家試験問題を見ていただいた上で、

なぜ筋学を中心に神経・骨・取穴講座を春に開くのか(なぜ春に受講した方がいいのか)について解説していきます。

国家試験問題とその解説をまだご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!


国家試験問題に挑戦!はこちら


国家試験問題の解説をはこちら


このブログでは、国家試験をふまえて、以下の内容を解説していきます。


  1. なぜ筋学を中心とした神経・骨・取穴講座を開くのか
  2. なぜこの時期(春)に開講するのか
  3. なんと!柔道整復師向けの問題が出題されていた
  4. 運動学から経穴をみた問題が多く出題されている
  5. 基礎固めのない方は国試前に苦労することがあります
詳しくはこちら
2024/03/08
2024年の国試問題一部抜粋~問題解説編~春に運動学講座が必要な理由  

問題を見ていただいた後で なぜ筋学を中心に神経・骨・取穴講座を開くのか

 なぜこの時期に開いたのか について解説していきます。

第1回目のブログでは国家試験問題(抜粋問題)を載せています 

ブログ1 今年の国試問題一部抜粋 なぜこの時期に運動学講座(春季講座)が必要なのか


目次

1 国家試験問題(一部抜粋)まずはご覧ください

2 国家試験問題(一部抜粋)解説

3 なぜ筋学を中心とした神経・骨・取穴講座を開くのか

4 なぜこの時期 筋学を中心とした神経・骨・取穴講座を開いたのか

5 講座を受けるだけではなく 活かさなくては意味がない

前回のブログに今回の問題を出題されています
まずはそちらで問題を解いてみて下さい

問題には★印をつけてあります
★★★は今回の春期講座で学べる箇所です
★★は今回の講座を元に、解説していけばとける問題です(夏休み講座で補っていきます)
★は今回の講義を元に経穴・検査学を加えれば解いていける問題です

詳しくはこちら
2024/03/02
2024年国試問題一部抜粋!春に運動学講座が必要な理由  

以下に 2024年(第32回)あんまマッサージ指圧 鍼灸国家試験問題の一部を記載しています。

一度、問題をご覧ください(実際 解いてもらっても構いません)

今回の春期講習で なぜ 筋学を中心に神経・骨・取穴の講座を開いたかの理由になります

春季講座についてはちこちら→【公式LINE限定】春季集中講座「攻略!筋学・神経解剖学+取穴実技」

問題を見ていただいた後で なぜ筋学を中心に神経・骨・取穴講座を開くのか なぜこの時期に開いたのか について解説していきます。

第2回目のブログでは国家試験問題の解説を載せています

ご覧くださいませ


目次

1 国家試験問題(一部抜粋)まずはご覧ください

2 国家試験問題(一部抜粋)解説

3 なぜ筋学を中心とした神経・骨・取穴講座を開くのか

4 なぜこの時期 筋学を中心とした神経・骨・取穴講座を開いたのか

5 講座を受けるだけではなく 活かさなくては意味がない


国家試験問題は
あんまマッサージ指圧国家試験問題 170問中14問
鍼灸国家試験問題 180問中18問
出題しています なぜこの問題を抜粋しているのかも考えて解いてみてください
詳しくはこちら
2024/03/02
整体 指圧マッサージ  
指を痛めない坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
今回のブログでは、3月27日(水曜日)に開催する坂本指圧マッサージ塾の「技術講習会」についてご案内致します。

公式LINE限定のイベントなので、ご興味のある方は公式LINEにご登録ください。このブログの最後にご登録方法を記載しております。

公式LINEにご登録いただければ、今回のような特別講座や月1回開催のオンライン勉強会、オンライン個別相談会の参加も可能になりますので、今回の都合が合わない方でも、この機会に登録して頂けるとご案内がスムーズです。

この記事では以下の内容をお伝えします。
  1. 講習会と通常講義の違い・メリット
  2. 当日の流れ
  3. 初めて参加される方へ
  4. 前回の講習会の内容と受講者様のご感想
  5. 講習会・懇親会の概要と予約について
それぞれ詳しくお伝えしていきますね。
詳しくはこちら
<<  <  5  6  7  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら