大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/26
柔軟性 手先  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。まず前回までの流れをお話ししますね。

前回のブログはこちら

手先の運動が脳を柔らかくさせるのはなぜでしたでしょうか。

人と動物を比べ、人が動物より優れている点は、脳の知性と手先の器用さが優れているお話しました。人は他の動物より身体的に弱い生き物で、その弱さをカバーするために、手先をより動かすようにすることで、鎖骨や肩甲骨が発達し肩幅が広くなりました。


手先を動かし(鎖骨や肩甲骨発達したことで)肩幅がひろがり、脳血流が上がる事で知性も高まった話もしました。だからこそ、肩から腕や手先を大きく細やかに動かすことは、脳を柔らかく鍛える事にもなるのです。


では、ここからは、実際に手先と頭を動かす体操をご紹介していきましょう!
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/24
脳の柔軟性 手先  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の塾長の坂本周平です。
指圧マッサージを続けていくためには、技術の向上だけでなく、施術者の指や体に負担をかけない方法を身につけることが大切であると、常々伝えております。【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

じゃあ、何をすればいいのかということで、手指のストレッチをご紹介した記事がこちらです。


今回は、指を柔らかく強化させることで、頭も柔らかくなる!ということについて解説していきます。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
柔軟性向上 グーパー体操  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

「指や体に負担をかけず施術していく為には、手指の柔軟性と強化が必要」というテーマで、手指のストレッチ方法をご紹介しております。


これまでの手指のストレッチ方法はこちら。


指圧マッサージ師は、その技術を高める努力だけではなく、その技術をモノにするため、そして長く仕事を続けられるために、日夜、手指の体操をして柔軟性を上げることが大切です。ただ、この体操は普段あまり使わない筋を使う為、最初はきつく感じられることもあるでしょう。慣れていくうちに、手の柔軟性は上がり、強化されて行きます。

今回も、さらに応用編の体操をお伝えしますね。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
グーパー体操  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指体に負担をかけない施術をする為には、手指を柔らかくし、手指をある程度強化させる事が大切とお話ししました。
前回のブログはこちらをご覧ください。
手指の柔軟性と強度を高めるためのストレッチ(基本編) 坂本指圧マッサージ塾 こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。指圧マッサージ師にとって、手を柔らかくすることは、次の目的のためにとても大切です。 施術者の命である手指を守る為触診技術、手技技術向上させていく為自身の精神体のメンテナンスの為当塾でお伝えして...
 

前回はこのグーパー体操の一連の流れを説明しました。
深呼吸しながらゆっくり繰り返すのがポイントとお話ししましたが、今回は応用編をお話ししていきますね。
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
グーパー体操  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

指圧マッサージ師にとって、手を柔らかくすることは、次の目的のためにとても大切です。 

  • 施術者の命である手指を守る為
  • 触診技術、手技技術向上させていく為
  • 自身の精神体のメンテナンスの為

当塾でお伝えしている施術は、指に負担をかけず効果的な施術です。

 ただ、忘れて欲しくないのは、

 指が弱く、硬いままではどんな手技であろうといずれ指体に負担をかけてしまうという事です。


余計な力をかけない指を痛めない施術であっても、 指手の柔軟性、ある程度の強度は大切なのです。

 

今日はその柔軟性とある程度の強度をつける為の手の運動をご紹介していきます。


詳しくはこちら
2023/03/21
整体 スクール  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
よく「定期的に整体に行ってます」とか、「整骨院に行ってきたんだけど…」という会話を聞きますし、どちらの看板もよく見かけますよね。
さて、この「整体院」と「整骨院」の違いって何なのでしょうか。実はボディケアの仕事をしている方でも、人によっては法律に詳しい方でも、この違いをご存じない方は少なくありません。医療従事者の中にも知らない人がいます。

それくらいあまり知られていないので、ぜひこのブログの内容を、周りの方にシェアしていただければ嬉しいです。

それでは、整体院と整骨院の違いをわかりやすくお伝えします。もし、肩こりや腰痛などお困りの症状があって、どこに行けば迷われていたら、参考になるかと思います。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指体に負担をかけない指圧マッサージ   

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 

当塾でのコンセプトである「指・体に負担をかけない指圧マッサージ」を行うために大切なことは6つあります。

▶ 【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

 

  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する

前回は、「指の腹だけでなく指縁・指端も用いて指圧しよう」という内容を書きました。まだ読まれていない方はこちらからご覧ください。
このブログでは、「親指以外の指も使って指圧しよう!」というテーマで解説しますね。これができると、指圧しても指を痛めないどころか、効果を高めることも十分に期待できます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指に負担をかけない指圧法  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

当塾でのコンセプト『指・体に負担をかけない指圧マッサージ』について大事なことは6つあるとお伝えしています。

指体に負担をかけない指圧で大事な事6つは以下の通りです
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
このうち4つまでは、こちらをご覧ください。上からの順番で行うのが大切だと思っています。


1から4は基本になり、このブログではさらに応用的な手技をお伝えしますね。

多くの方がマッサージをするとき、指の腹を使って指圧されていると思います。それだけではなく、指の縁や端なども用いるとより効果的だということを解説させていただきます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
イメージし触診感覚を直に学ぶ事が触診技術向上に大切  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

指を傷めない指圧をするためには、6つの大切な事があります。

【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】


1~6はすべてこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。

前回のブログでは、触診技術を上げるためにはセルフケアが重要で、そのためにはどうすればいいかをお伝えしました。詳しくは4-1(前編)をご覧ください。
今回は、触診技術を上げるための方法の2つめ「自己での触診ができた上で、他の人に触診をさせてもらう」をご紹介します。

 当塾では、触診技術を非常に大切にしています。ご自身の勉強のご参考にしていた抱ければ幸いです。


詳しくはこちら
<<  <  11  12  13  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら