大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
受講生さんの感想と講義内容
2023/05/07
指圧マッサージ 整体  
指を痛めない指圧マッサージ塾の坂本周平です。

60代女性の患者様にご協力いただいて、特別講習会を開催しました。
この患者様は片麻痺があり、講習会に参加したある受講生は、「私はヘルパーをしているので、このような(お身体の)方とよくお会いします。とても勉強になります」とおっしゃっていたのが印象的でした。

介護でも治療でも、現場に出ると、麻痺のある方とお会いすることがありますが、施術者の学びのためにお身体を触らせていただく機会はそうそうありません。今回参加した受講生8人は、これまでの塾とはまた違った真剣な眼差しで受講してくださいました。

鍼灸按摩指圧マッサージの専門学校生であり、ヘルパーのお仕事もされている受講生が感想を書いてくださいましたので、こちらでご紹介しますね!
詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2023/05/07
指圧マッサージ 整体  
指を痛めない指圧マッサージ塾を開講している坂本周平です。
先日、麻痺のある60代女性の患者様にご協力いただいて、特別講義を開きました。

坂本指圧マッサージ塾では、ただ理論の説明をするのではなく、骨模型や経穴人形はもちろん、まずは自分の手足や一緒に受講している人、私の腕などに触れることをこまめに取り入れています。
それでもやはり、実際に患者様と会ってコミュニケーションを取りながらお身体を触らせていただく事で学べることはたくさんあります。また学校を卒業して、治療院に勤めるにしても、自身で開業するにしても、初めて会う人のお身体をどういう状態になっているかなるべく正確に把握して、施術していかなければならないのです。

今回の特別講習会の受講者は8名でした。その中の現役専門学校生でもある20代男性からご感想をいただいたので、こちらにご紹介させていただきます。
詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2023/05/06
麻痺 マッサージ  
坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
先日、実際の患者様にモデルとしてお越しいただいての講習会を開催いたしました。

こちらの患者様は私が塾を開く前から長く関わらせていただいている60代女性で、片麻痺があります。これまでには一時的に他所のマッサージを受けられたことがあるのですが、「他のマッサージではダメ」と、私の指圧マッサージを信頼してくださっています。

「麻痺があるお身体に指圧マッサージをしても意味がない」、このようにお考えの方が多いのではないでしょうか。動かせないから仕方ないとか、ただ擦るだけのような子供騙しみたいなマッサージで終わらせていることはないですか(そもそも、そういうのはマッサージとは言いませんが)。

身体のことを理解し、ツボを捉え、正確な指圧マッサージをすることができれば、その人が持っている力を発揮することはできるのです。残存能力の引き出せるんですね。どこまで動かせるようになるのかっていうのは、人によって違います。万人に同じことが言えないのは、麻痺があろうがなかろうが同じことです。

専門学校の授業で、身体が拘縮するというのはどういうことかを学ぶとは思いますが、実際に人の身体を見て触って初めてわかることがたくさんあります。そんな気付きがあったと、受講生が感想をくださいましたので、シェアさせていただきますね。
詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2023/05/05
指圧マッサージ 整体  
坂本指圧マッサージ塾では、通常マンツーマン~少人数で講義を行っているのですが、先日、特別講義を開講し、8名の塾生さんが参加してくださいました。
私が塾を開く前からのお付き合いのある患者様に、当塾に来ていただきまして、快く実技モデルを引き受けてくださったのです。
この患者様は、片麻痺のある60代女性で、定期的に私の指圧マッサージを受けてくださっているのですね。それだけでなく、普段から健側をご自身でしっかり使ったり、パソコンの操作をしながらのお仕事もされています。

この患者様をモデルにし、どういった指圧マッサージができるのか、どんな効果が表れるのか、患側(麻痺がある方)と健側(麻痺がない方)ではどんな違いがあって、どう指圧マッサージをしていくのか…といったところを、患者様のリアルな声を聞きながら学んでいくという非常に有意義な時間でした。
整体師・セラピスト養成コースを受講中の方が、この特別講義を受講してのご感想をくださいましたので、シェアさせていただきますね。
詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2023/05/04
指圧マッサージ 整体  
先日、指圧マッサージ塾の特別講義を行いました。私が塾を開く前からお付き合いのある患者様に快くご協力いただけ、今回は8名の塾生が参加しました。

この患者様は片麻痺がある、60代女性です。世間的には麻痺があると、「うまくそれと付き合っていくしかない」といわれがちです。
そんな中でこの患者様は「他のマッサージは受けたくない」と、ずっと私のマッサージを受けてくださいます。とてもありがたいお言葉ですが、それはなぜだと思いますか。

麻痺しているから仕方ないとか、動かすのは難しいとか、決してそんなことはないんです。しっかり指圧マッサージをしていけば、必ず身体は答えてくれるんです。それはこの後にご紹介する受講生の感想文で伝わるかと思いますので、後半もお読みいただければ嬉しいです。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/05/01
整体 マッサージ  
整体師はいわゆる民間資格であり、極端な言い方をすれば、誰でもなれるし、誰でも名乗れるんですね。じゃあ、その整体の施術で何ができるかというと、「治療」ではなく「リラクゼーション」になるんです。誰でもなれるのに「治療します」って怖いじゃないですか。だからよく整体院に行くと「これは医療行為ではありません」っていう同意書があるんですね。

とはいえ、整体を受けたことでコリがほぐれたり、不調が緩和したりすることもあると思うので、ここでいう「整体=リラクゼーション」というのは、まぁ法律上というか、ルール上というか、そんな感じで受け止めてもらったらいいかなと思います。

じゃあ、リラクゼーションってどうなの?治療といえないんだったら、意味がないの?ということを今日のテーマにしたいと思います。
あくまでも「整体だから意味がない」とか「国家資格がないと…云々かんぬん」が言いたいのではありません!ってことを念押しして、リラクゼーションに焦点をあてて見ていきましょう。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/27
整体 マッサージ  
総務省統計局の労働力調査(基本集計/2022年)によると、45~54歳男女の労働力人口が1671万人と、各年齢階級別の中では一番人口が多いのですが、55~64歳になると1235万人と、約440万人ほど一気に減ります。「定年退職者が出てくる年齢だから、減るのが当たり前じゃないか」と思われるかもしれません。そうなんです、当たり前といえば当たり前なんです。

ところが、今や人生100年時代。昔は定年後は老後ゆったり過ごそうというのは、もう終わった昔の話しです。定年を迎えてからも、だいたい20~25年くらいは普通に生活をすることになっている現代では、定年後のことも考えておく必要があります。

私は今、40代前半ですが、私が子供のころに見ていた「おじいちゃん(祖父という意味ではなく、一般の男性高齢者)」と、令和のおじいちゃんは全く違います。それもそのはず、サザエさんのお父さん・磯野波平さんは福山雅治さんや本木雅弘さんと同年代というではありませんか!
私個人的な感覚が変わったのではなく、明らかに肉体的は若くなっているんです。ということは、定年後も視野に入れた人生を設計しておいた方がよさそうですね。

そこで、私からのご提案が「手に職をつけよう」なんです。もう少し解説していきますね。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/24
マッサージ 整体  
今や、みんながSNS発信者である時代。治療院の先生、特に個人で経営されている場合はホームページだけでなく、各種SNSで発信されています。
また事業をしていなくても、多くの人がSNSのアカウントを開設していて、見るだけの人(いわゆるROM専)もかなり多くて、Twitterもインスタグラムも、「アカウントを持っているけれど投稿せず見るだけ」というのは、どちらも半数以上いると言われています。
ということは、治療院の宣伝としては、SNSを活用することも、とても大事になってきますよね。私自身はSNS発信が苦手なので(苦笑)見習いたいところです。

マッサージ、整骨院、整骨院などなど、「うちではこのようなお悩みを抱えた患者様が来られてます」という発信か、院内の写真を撮影されたりとか、なるべく患者様に安心して来ていただけるような工夫をされていますよね。
そんな中、このような発信をしているところは、冷静に見極めた方がいいよ!という点をご紹介したいと思います。

自分に合ったマッサージや整体を探すのと同時に、「こういうところはやめておこう」という基準を持つことも大事です。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/19
マッサージ 整骨院  
「整骨院と接骨院で患者の治療をするには柔道整復師という国家資格が必要です。しかし痛みをとれる先生は全体の1割程度しかいない。残りの9割はただ身体を揉むだけで終わってしまっています。(https://president.jp/articles/-/30421
2019年に公開されたプレジデントオンラインの記事の一部を引用させていただきました。
整骨院・接骨院を開設できる柔道整復師という資格を持った人に対しての見解がこのように書かれています。

もしかしたら、腰痛や肩こり、膝痛なんかを解消するために、整骨院に通われたことがある人は多いのではないでしょうか。もしくは身近なご家族、特に高齢の方は通い続けることが目的にすらなっているかのように、通われているのではないでしょうか。

私自身、この整骨院を開くことができる「柔道整復師」でもありますが、この見解については共感します(悲しいけども)。
ほとんどの柔道整復師(整骨院の先生)は、ただ身体を揉むだけで終わっている…これをもし、「マッサージ」と解釈されているのであれば、それは間違いです。解説していきますね。


詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/04/17
スクールの選び方  
  • 手に職をつけたい
  • 今ある健康系の知識を活かすために技術を習得したい
  • ボディケアをしっかりできるようになりたい
こんな感じで、整体の資格を取りたい、整体の技術を手に入れたいとお考えの方は、「じゃあ、どんなスクールを選べばいいのだろう」とスマホであちこち比較されているのではないでしょうか。

ご自宅から通いやすいかどうかというのも大事ですし、何らかの形で行ってみて雰囲気を体感してみるのも大切です。スクールを解放して、市民講座などを開かれているところもあるかもしれません。
このブログでは、医療系の専門学校講師でもある坂本が、整体のスクール選びのポイントをお伝えしますので、参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
<<  <  9  10  11  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら