大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2023/02/22
もみほぐし マッサージ  

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

「もみほぐし」は「凝り固まった筋肉をもみほぐすだけ」という、簡単なイメージがあるかもしれません。実はそうではないんです。「もみほぐし」とは、指圧マッサージにおいては正式な名称があり、また難易度の高い手技なんですね。


揉みほぐしってなに?

よく『もみほぐし』というる言葉をよく耳にしませんか? もしかしたら、あなたも口にされているかもしれません。

基本、「指圧」や「マッサージ」という言葉で看板を掲げ、開業ができるのは、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を持つ方のみです。
ですので、多くの整体院・リラクゼーション店では、指圧・マッサージという呼称を用いることができないので、「もみほぐし」という呼称をつかっているわけです。
この「もみほぐし」は、マッサージの手技においては何に当たるのでしょうか。それが、揉捏法(じゅうねつほう)というものに該当します。


揉捏法とは

揉捏法とは、手指を使い(時には肘や腕なども使う)筋肉をしっかり掴み・揉み・コネ・ひねる手技です。この手技は軽く撫でる軽擦法(けいさつほう)や、押さえる圧迫法なでも組み合わせた混合手技になります。筋肉をしっかり掴み・揉み・コネ・ひねる手技というのは、皆さんが思っているほど簡単なものではなく、非常に難易度が高い手技になります。今回はその理由について述べていきたいと思います。


詳しくはこちら
2023/02/21
指圧効果 ポイント  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。私はよく指圧やマッサージを受けに行きます。行くお店は多岐にわたります。指圧治療院・マッサージ治療院だけでなく、整体院・リラクゼーションサロンなど様々です。

そこで気づいたのが、施術している方は一生懸命施術しておられるのでしょうが、どうしても一連の流れになっているのではないかと感じる事があるということ。


一連の流れとは、例えば背中を上から下に同じリズムで押さえる、次は足のふくらはぎを押えていく、次は…といった感じで決まった流れです。この流れ自体、別に間違っている事はありません。学校でも、指圧マッサージの手順というものを教え、背中はこの線上にまっすぐ押さえていく、次は足のこの流れでおさえていくなどの手順書があるのですから、決して間違いではないのです。


ただ「この手順に沿えばそれでいい」と思っておられないかどうか、これが気になるのです。それで効果が出せるのか、疑問に思うのです。

その「4つ理由」をあげていますので、解説しますね。


詳しくはこちら
2023/02/21
セラピスト 開業支援  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回はご質問にお答えしたいと思います。
内容は「セラピストになって開業したいのですが、フォローはありますか?」に、お答えします! まずは率直にお答えすると、その方の目標である「セラピストになって開業したい目的」に沿ってサポートさせていただきます。

坂本指圧マッサージ塾では主に、指圧マッサージを活用したい鍼灸あん摩マッサージ指圧師・学生・セラピスト・整体師・整体師になりたい方に対して、指を痛めず体に負担をかけずに効果的な施術ができる指圧マッサージ術の技術指導を行っています。
また、受講生一人一人の目標に沿った内容で講義を進める為、マンツーマン少人数制で進めています。その中に開業支援も、もちろんございます。

さて、当塾では、セラピストとして開業を目指される方にどのような講義内容で進めているかについてお話していきましょう(^^♪
  1.  マンツーマンだから開業を含め、目的達成のため為のプロセス・サポートがしやすい体制
  2.  技術を伝えるメインの内容は同じでも、一人一人に沿った講義内容で進めていく
  3.  セラピストスクールで多くのセラピストを育てている現役セラピスト講師が開業サポート
この3つについて書いていきますね。


詳しくはこちら
2023/02/19
指圧ポイントの探り方  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。前回・前々回と指圧の仕方について書きました。



今回はこの指圧方法からさらに進んで、指圧ポイントのコツと、とらえ方の一部をご紹介します。

『指圧の最初は軽く柔らかく指を当て次第に圧をかけ先鋭化する【後編】』での、次第に圧をかけ先鋭化していくという内容が今回のヒントになりますので、まだ読まれていない方は上のリンク【後編】からご一読ください。

そしてこの記事では、「骨の構造を理解することで指圧ポイントを探る」をテーマに解説します。
詳しくはこちら
2023/02/19
指圧マッサージ センス  
何事にも感覚やセンスが大切というのを、よく聞くと思います。指圧マッサージもそのようにセンスが大切と思われることはあるでしょう。興味があるけど私にはそんなセンスがないとか、学校で学んだものの、やっぱりセンスがないのかもしれないと不安になったことはありませんか。
しかし、事実なのはほんの一部で、8割は「センス」ではありません。

確かに習得する早さは、センスによるものも多いかもしれませんが、モノになるかは別の話しです。むしろ、その他の9割を占める基本と訓練が大切なんです。それはなぜか、この訳をお話ししていきましょう(^^♪
  1. なぜ指圧マッサージにセンスが問われるようになったのか
  2. 教える側による問題とは
  3. 坂本指圧マッサージ塾で大切にしてるもの
の3点に分けてお話ししてきたいと思います。


詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2023/02/18
整体セラピストコースのご感想  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。現在、整体・セラピストコースを受講中の方のご感想をいただけましたので、こちらにご紹介いたします。

前回の整体・セラピストコースを受講中の方のご感想はこちら→整体・セラピストコースの受講生さんのご感想紹介


整体・ボディケアセラピストになるための養成講座はこちらからご覧いただけます。



受講生さん紹介

Kさん(女性)温圧器製造・販売業


Kさんは現在、ご先祖から続く温圧器製造・販売の家業をされておられます。温圧器はツボに対し、指圧をしながら温められる器具です。塾長も使っているのですが、大変有効な器具です。


温圧器体験会はこちら→【3月8日開催】温圧器無料体験会のご案内

この器具をより多くの方に使っていただく為、ツボの知識・ツボに足して指圧する技術の向上のために現在当塾の整体師・ボディケアセラピストになるコースで学ばれています(^^♪

それではKさんのご感想をご紹介しますね。

詳しくはこちら
ー坂本指圧マッサージ塾 アクセス

2023/02/13
ビジネスプランコンテスト  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

先日、とある先生向けのビジネスコンテストに応募してみました。ビジネスプランコンテストに応募するのは初めてですが、「先生向けの」というところに非常に興味を持ったからです。

一次審査では、次の3点を文字数制限なしで、記載します。

  1. 想い(志)の魅力
  2. コンセプトの明確性(誰に、何を、どのように提供するのか?)
  3. ビジネス成功の見込み(あなたが選ばれる理由は?)

この辺りは、日頃からブログで書いていることでもあるので、ありのままの思いを述べさせていただきました。

せっかくなので、今日のブログはこの3点の課題に対して述べたことを、こちらでも書いてみます。


詳しくはこちら
2023/02/12
指圧マッサージ塾  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。前回はなぜマンツーマン講座を大切にしているのかをお伝えしました。
今回は、塾のコースで「最初に学ぶこと」をご紹介していきます。


坂本指圧マッサージ塾のコースの「初期過程」で行う内容は、次の3つです。

  1. 指圧マッサージの基礎
  2. 解剖経穴学基礎
  3. セルフケアマッサージ

ホームページ内の各コースでお伝えしていますが、より内容を深くご紹介します。

詳しくはこちら
ー坂本指圧マッサージ塾の考えとコンセプト 
2023/02/11
指圧マッサージ マンツーマン  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。ブログを通して坂本指圧マッサージ術の指圧マッサージ方法や考えを書いています。

今回は、坂本指圧マッサージ塾のマンツーマン講義についてお話しします。

ブログを読んでいただくだけでも、知識はある程度学んでいただけるように作成しておりますが、指圧マッサージの技術を本当の意味で習得するには、時間を要します。次の工夫として、私の塾ではマンツーマン(少人数制)を導入しています。

多くの塾やセミナーでは、大勢が集まることが多いです。一堂に大勢が会せば、活気に満ち溢れた雰囲気になりますし、なんかすごいところに来た!という感覚がしませんか? それでも坂本指圧マッサージ塾は、マンツーマンや少人数で行うことに徹底的にこだわります。

なぜマンツーマン(少人数制)こだわるか、これからお話していきますね。


詳しくはこちら
<<  <  14  15  16  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら