こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
例えば、経穴でない場所でも解剖学的視点から見る(筋の特徴などを知り、コリ・損傷を起こしやすいことを考える)とか、その経穴に関わる筋骨神経を見極めることなどです。いろんな角度からみて触診し、状態を観察していく事が大切です。
今回は経穴でない場所でも、「解剖学的視点から見る」という点から、私が触診技術を上げる為にしている事を一部ご紹介しましょう。
坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
「もみほぐし」は「凝り固まった筋肉をもみほぐすだけ」という、簡単なイメージがあるかもしれません。実はそうではないんです。「もみほぐし」とは、指圧マッサージにおいては正式な名称があり、また難易度の高い手技なんですね。
揉みほぐしってなに?
よく『もみほぐし』というる言葉をよく耳にしませんか? もしかしたら、あなたも口にされているかもしれません。
揉捏法とは、手指を使い(時には肘や腕なども使う)筋肉をしっかり掴み・揉み・コネ・ひねる手技です。この手技は軽く撫でる軽擦法(けいさつほう)や、押さえる圧迫法なでも組み合わせた混合手技になります。筋肉をしっかり掴み・揉み・コネ・ひねる手技というのは、皆さんが思っているほど簡単なものではなく、非常に難易度が高い手技になります。今回はその理由について述べていきたいと思います。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。私はよく指圧やマッサージを受けに行きます。行くお店は多岐にわたります。指圧治療院・マッサージ治療院だけでなく、整体院・リラクゼーションサロンなど様々です。
そこで気づいたのが、施術している方は一生懸命施術しておられるのでしょうが、どうしても一連の流れになっているのではないかと感じる事があるということ。
一連の流れとは、例えば背中を上から下に同じリズムで押さえる、次は足のふくらはぎを押えていく、次は…といった感じで決まった流れです。この流れ自体、別に間違っている事はありません。学校でも、指圧マッサージの手順というものを教え、背中はこの線上にまっすぐ押さえていく、次は足のこの流れでおさえていくなどの手順書があるのですから、決して間違いではないのです。
ただ「この手順に沿えばそれでいい」と思っておられないかどうか、これが気になるのです。それで効果が出せるのか、疑問に思うのです。
その「4つ理由」をあげていますので、解説しますね。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。現在、整体・セラピストコースを受講中の方のご感想をいただけましたので、こちらにご紹介いたします。
前回の整体・セラピストコースを受講中の方のご感想はこちら→整体・セラピストコースの受講生さんのご感想紹介
整体・ボディケアセラピストになるための養成講座はこちらからご覧いただけます。
受講生さん紹介
Kさん(女性)温圧器製造・販売業
Kさんは現在、ご先祖から続く温圧器製造・販売の家業をされておられます。温圧器はツボに対し、指圧をしながら温められる器具です。塾長も使っているのですが、大変有効な器具です。
温圧器体験会はこちら→【3月8日開催】温圧器無料体験会のご案内
この器具をより多くの方に使っていただく為、ツボの知識・ツボに足して指圧する技術の向上のために現在当塾の整体師・ボディケアセラピストになるコースで学ばれています(^^♪
それではKさんのご感想をご紹介しますね。