取穴講座の流れ
今回行った取穴講座の詳細についてです。次回は春休み3月に行う予定です(^^♪
【内容】下肢の経絡経穴の実践取穴
【定員】6人まで
【講義時間】13時から17時
【開催場所】坂本指圧マッサージ塾(大阪市城東区)
【講義の流れ】下肢の経絡経穴の解説講義→モデルに対して塾長が取穴→塾長とともに自分自身にセルフケアで取穴と指圧→受講生同士で取穴
体に触れながらツボを探す講座
今回の取穴講座はどんな感じだったのか?
今回は鍼灸指圧マッサージ師を目指す学生さんや、鍼灸指圧マッサージ師の方、特に学生さんが対象だったので、冬休みの時期に開催しました。
開催日時は、12月26日・12月30日・1月9日の3回開催し、年末年始に関わらず十数人の方々が来てくださいました(^^♪
当塾は小さい治療院で行っているので、1回の開催の定員は6人まで。定員一杯まで来てくださいました。
「塾に通い技術を学びたいのですが、現在は多忙で塾に通う事ができないのです。通えるまで自分自身で技術を向上させる為に何をしておいたらよいでしょう?」とご質問をいただきました。勉強熱心で素晴らしい!
ずばり、セルフケア指圧マッサージをしてください!
セルフケアとは自分自身で体をマッサージをすることです。マッサージをする場所は、自身の手が届く範囲で十分です。マッサージの仕方は巷で売っている本を見ながら、お勧めの箇所をマッサージするのもいいですが、できるだけ手の届く範囲を摩るように、撫でるように触り慣れる事を重視してください。これが大切です(^^♪
腕や太もも、脇や胸、お腹や顔など、いろいろ触る部位があります。これを軽くマッサージしていきましょう。
なぜセルフケアが良いのか、それは技術向上に繋がるからです。温圧器の使い方
針金に入った熱源(火のついた炭)をしっかり温圧器の中に入れます。
挿入後はしっかり蓋を締めると、3分ほどで温まってきます。温圧器の料金 ご購入方法
温圧療器 本体 4,018円(税込)熱源 3,353円(96個入り/税込)
販売元:大阪理学医療器
〒538-0043 大阪市鶴見区放出東2丁目22-4 電話番号 06-6962-3022
坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。
その為 坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方々が多いです。
こちらもご覧ください。
坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。
前回のブログはこちら マッサージの前かがみ姿勢がツラい…50代男性
その為 坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方が多いです。
今回は、上記の2に該当する受講生さんの声をご紹介します。
坂本指圧マッサージ塾では、年を重ねても、力任せに施術せず体力をできるだけ消耗しない施術を行います。最初はみなさん、力任せに施術せず体力をできるだけ消費しない施術はできるものなのかと疑問を持たれますが、無料ガイダンスで、実際に塾長の施術を受けていただき、模擬実習として施術をするという体験をしてていただく事で、力任せに施術せず体力をできるだけ消耗しない施術であることを、実感してもらっています。以下に、1人の受講生さんの感想をあげています。
しかし、そのウサギの跳躍力の源とは何でしょうか?
それはまぎれもなく、後ろ脚の太さ。つまり後ろ足の筋力の強さ、踏み込む力になります。