大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2023/01/07
温圧器 体験会  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
今回は前回のブログで紹介した、1月4日に行った温圧器体験会のご感想を、参加者した方々からいただいたのでご紹介していきます。温圧器の詳細もお伝えします。

温圧機体験会については こちらのブログをご覧ください

温圧器の使い方

前回も軽くお話ししましたが簡単な使い方は、①熱源といわれる炭(96個入り)を専用の針金の中に入れてに火をつけます。
この炭で大体30分~40分くらいもつので、じっくり温める事ができます。

針金に入った熱源(火のついた炭)をしっかり温圧器の中に入れます。

挿入後はしっかり蓋を締めると、3分ほどで温まってきます。
温まってきたら、先端の丸い突起を使い、ツボなどのこりやすいポイントに押し当てていきます。

指圧効果だけでなく、じんわり・しっかり温圧効果も加わっていくのです。
注意事項としては陶器性で突起の部分がかなり熱くなること。服の上からや手ぬぐい(専用の布をお付けしてます)などを間に敷いて調節してみてください。持ち手の部分も適度に温度を感じますので同時に持ち手も温められますね。

今回は簡単な使い方をご紹介しましたが、ご購入時や体験会時は、より詳細に使い方・より効果的な使い方などのコツをお伝えしてます(^^♪

温圧器の料金 ご購入方法

温圧療器 本体 4,018円(税込)熱源 3,353円(96個入り/税込)

販売元:大阪理学医療器

〒538-0043 大阪市鶴見区放出東2丁目22-4 電話番号 06-6962-3022


ご購入方法
販売元に直接ご連絡か、坂本指圧マッサージ塾でも委託販売を行っております。どちらも同価格のお値段です。ちなみに多くの方は、塾で開催される体験会と無料ガイダンスで温圧器の体験を経験されてから購入されています。
無料体験会は不定期で、その都度募集させていただいてます。無料ガイダンスなら随時行っております。

下記に体験会に参加された方のご感想を載せておりますのでご覧ください
詳しくはこちら
2023/01/04
温圧器体験会  
2023年1月4日(水)14時より温圧器体験会を行いました。その体験会開催レポートを書いていきます。

温圧器とは
温圧器は、写真のように先端が2つの球型の陶器でできた器具です。陶器の中に炭を入れて火をつけ、陶器の中で温まってから、この2つの球型の突起を体に押し当て、指圧と温熱効果を同時に伝えるものです。
温圧器体験会について
2023年1月4日の14時より開催しました。
体験会参加人数は、当塾の受講生4人、主催者の近藤さん(受講生・温圧器の販売元)と坂本塾長の合計6人。
今回は初めての試みなので、当塾で受講されている受講生のみで行いました。

当日の流れ
  1. 坂本塾長挨拶 今回の体験会の趣旨 互いの自己紹介
  2. 販売元の近藤さんによる温圧器の使い方 注意事項の説明
  3. 坂本塾長から指圧器の施術レクチャー
  4. 案圧器の使った セルフケア指圧マッサージ
  5. 指圧期を使って 互いに施術体験

さてどんな感じだったかをお話ししてきましょう
詳しくはこちら
2023/01/03
指圧マッサージ 塾 スクール  

坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。

その為 坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方々が多いです。

  1. (40代~60代の方が中心)これから新たな人生、新たな仕事として指圧マッサージを目指したい方
  2. 指圧マッサージは好きだけど指に力を入れるのに自信がなく、体力に自信がない方 
  3. 指圧マッサージの養成校に在籍しているが、養成校の講義だけでは将来的に不安があり、更に技術向上を目指したい方

こちらもご覧ください。

指に力を入れたら痛い…女性受講者


それでは今回は、上記3に該当する受講生の声をご紹介させていただきます。

坂本指圧マッサージ塾の塾長は 坂本指圧マッサージ塾・治療院を経営しているだけでなく、養成校(行岡鍼灸学校)の非常勤講師も務めております。その為、在籍している学生や、他学校の学生も受講に来られます。

受講される主な内容は、技術指導によるものです。養成校では技術を全て学んだ上で卒業し、卒業後は一人前の指圧マッサージ師として独り立ちできると思われている方もおられますが(もちろん、そういう方もおられますが)残念ながら大半はそうではありません。 
なぜなら、学校で学んでいる正規の講義だけでは、軽い基礎は身についても、施術できるレベルにまで引き上げるのは難しいからです。確かに卒業して すぐに独り立ちできる学生もいますが、そのような学生は、在学中から自身でどこか塾に学びに行き、自己修練を重ねた者であるといえます。

しかし、そのようにしっかり学べる塾が少ない、または自分に合う塾が見つけれないのが現実です。開業して、効果的な施術を習得できず、指を潰し 体力を消費して、苦労されている方も多いのが現状です。その上、せっかく取った資格・仕事を辞めざる得ない方も何割かはおられるのです。

そこで私の塾では、できるだけ学校の勉強に支障が出ないよう、学校の勉強に不安のある学生は、非常勤講師をしている経験を活かし、学校の勉強サポートを行いながら実践で役立つ技術指導をおこなっております。

下記に今通われている 養成校の学生の感想をご紹介させていだだきます

詳しくはこちら
2023/01/02
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。

前回のブログはこちら マッサージの前かがみ姿勢がツラい…50代男性


その為 坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方が多いです。

  1. (40代~60代の方が中心)これから新たな人生で新たな仕事として指圧マッサージを目指したい方
  2. 指圧マッサージは好きだけど指に力を入れるのに自信がなく、体力に自信がない方 
  3. 指圧マッサージの養成校に在籍しているが、養成校の講義だけでは将来的に不安があり、更に技術向上を目指したい方

今回は、上記の2に該当する受講生さんの声をご紹介します。


男性より力が弱めで、指が細い女性の方には、マッサージ(特に指圧)はできないと思われがちでしょう。
しかし、坂本指圧マッサージ塾の指圧マッサージ術では、力を必要としませんし、指を痛めにくいです。それでいて効果的な施術ができます。

その為にはしっかりとした基礎が必要です。その技術をお伝えしてます。

指を痛めることに不安のある女性の受講生さんのご感想をご覧ください。
詳しくはこちら
2023/01/02
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら、施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。
その為、坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方々です。
  • 40代~60代の方が中心
  • これから新たな人生、新たな仕事として指圧マッサージ師を目指したい方
  • 指圧マッサージは好きだけど、指に力を入れるのに自信がなく、体力に自信がない方
  • 指圧マッサージの養成校に在籍しているが、養成校の講義だけでは将来的に不安があり、更に技術向上を目指したい方
今回は50代の男性受講生さんのお声をご紹介させていただきます。

ところで、世間一般的にイメージされる指圧マッサージは、こんな感じではないでしょうか。
『力任せに指で押さえて、体力がないとできない仕事。続ければ腰痛なども発生し、体力に自信のある人や若い人が中心がやる仕事。年を重ねた人や体力に自信のない人には難しい』。いかがでしょうか。

坂本指圧マッサージ塾では、年を重ねても、力任せに施術せず体力をできるだけ消耗しない施術を行います。最初はみなさん、力任せに施術せず体力をできるだけ消費しない施術はできるものなのかと疑問を持たれますが、無料ガイダンスで、実際に塾長の施術を受けていただき、模擬実習として施術をするという体験をしてていただく事で、力任せに施術せず体力をできるだけ消耗しない施術であることを、実感してもらっています。以下に、1人の受講生さんの感想をあげています。

詳しくはこちら
2022/12/31
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
2023年開けましておめでとうございます(^^♪

新たな年が始まりました。坂本指圧マッサージ塾も3年目を迎えることになりました。
最初は本当に受講生1人から始めた塾でしたが、おかげさまで数十人の受講生の方が来ていいただき、皆様のご指導ご協力のおかげと感じております。
ありがとうございます。より一層 指圧マッサージ目指す方にとって天職となっていただけるよう応援できればと思います。

うさぎ年を迎えて(^^♪ 
跳躍する為に必要な事、踏みしめるその足にこそ勝機あり。
ウサギと聞けは、その跳躍力にあるのではないでしょうか。ウサギとカメの話は有名ですね。ウサギはその跳躍力と素早さを過信したあまりに、途中で休憩する事で、地道に一歩一歩進んだ亀に負けてしまいます。しかしウサギは、過信しなければ、おそらく確実な勝ちが見えていたことでしょう。
それほどまでに、ウサギのもつ跳躍力はすごい事になります。

しかし、そのウサギの跳躍力の源とは何でしょうか?

それはまぎれもなく、後ろ脚の太さ。つまり後ろ足の筋力の強さ、踏み込む力になります。

この後ろ足の筋力、踏み込む力がなければ、ウサギであっても跳躍力は生み出せません。この踏み込む力は、一日で生まれるものではありません。何度も何度も、跳躍を繰り返すことにより生み出されます。これは私たち人間の知識や活動力にも、同じ事が言えます。

何か大きな一歩を踏み出すためには、その大きな一歩の為には数々のかぎりない、小さな一歩が必要であり、その一歩を生み出す踏み込みが大切になります。


この小さな1歩にこそ、大きな一歩を踏み出せるカギがあります。私の塾では、指圧マッサージの技術をお伝えしていますが、大きな一歩とは患者様を施術できる(改善に近づける)技術そのものにあります。
しかしその大きな一歩は、簡単に踏み込んでしまえば技術が不十分で、患者様の症状の改善につながらないばかりか、患者様にからの負担をかけ自身の指や体を傷つける事になりかねないのです。

そのようなことにならないためにも、小さな一歩の繰り返し、つまり、しっかり大きな一歩のために、小さな一歩の指圧マッサージの基礎をくりかえしお伝えしていく事を大切にしてきたいです(^^♪
これを大切にして生きれば うさぎのように大きな跳躍した一歩を歩むことができるでしょう。

2022/12/15

足の厥陰肝経 足先~下腿・膝



①大敦穴→②行間穴→③太衝穴→④中封穴→⑤蠡溝穴→⑥中都穴→⑦膝関穴→⑧曲泉穴


足先、足首、下腿、膝に分けます


足先


①大敦穴→②行間穴→③太衝穴


足首


④中封穴


下腿、膝


⑤蠡溝穴 ⑥中都穴 ⑦膝関穴 ⑧曲泉穴



では厥陰肝経解説に行きましょう


詳しくはこちら
2022/12/15
足・下腿の経絡解説取穴講座の予習動画  
坂本指圧マッサージ塾では、年に何回か、特別講座を開いております。チケットをお持ちの方は1回分消化となります。前日まで予約OKです。
テーマは 下腿の6経絡の経絡経穴解説と実践取穴です。
取穴講座までの予習用として、下腿・足の6経絡の経絡解説・取穴解説と取穴動画を送らせていただきます。

下腿・足の6経絡の経絡経穴解説 取穴解説 取穴動画

ここでの取穴動画 モデルに対しての取穴を動画にのせています。
取穴講座では 自分に対する取穴 モデルに対しての取穴 どちらも行います。
取穴講座の予習の為にご覧くださいませ

6経絡の経絡経穴解説と取穴解説があります。この資料を見ながら下記の動画をそれぞれご覧ください。

下記に6経絡の モデルに対する経絡経穴の取穴解説がのせてあります
取穴講座本番では このように取穴してきます 
すべてがこの動画どうりでなく、本番ではもっと詳細にわかりやすくお伝えできればと思います。

足の陽明胃経の取穴解説動画





足の太陽膀胱軽経の取穴解説動画



足の少陽胆経の取穴解説動画







足の太陰脾経の取穴解説動画



足の少陰腎経の取穴解説動画


足の厥陰肝経の取穴解説動画






2022/12/13
下腿 経絡 筋  

下腿の筋肉の理解の仕方と、経絡経穴との関係についてお話しします。解剖学の教科書をお持ちの方はご確認ください。

下腿の筋を理解するために大切な事は、下腿の筋の主な役割を知る事です。それは【必ず足首の動きに関わる】という事。(膝窩筋を除く)これめちゃ大切!


下腿の筋肉は足首の動きにプラスして、 ①足の指の動き(例:長指伸筋、長指屈筋など)か、②足の親指の動き(例:長母指伸筋、長母指屈筋)、③膝の運動に関わる(腓腹筋)筋があります。

①②の筋の動きについては大体、筋の名前をみればわかります。長指伸筋は足の4本の指を伸ばす筋、長母指屈筋は足の親指を曲げる筋ということはわかりますよね。それと同様にそれぞれの筋が足首の動きに関わるわけです。だから、筋の漢字をしっかり見て、意味を理解していきましょう。


また筋の作用(働き)は、筋肉の起始〜停止までの筋の走行をみればわかります!これを順に解説していきましょう。


【基本】足首の4つの動きを確認しよう

足首の4つの動きとは、背屈【伸展】、底屈【屈曲】、内反、外反になります。そしてこの4つの動きをどの筋肉が担当するかは、その筋の位置・走行によります。

足首の背屈【伸展】、底屈【屈曲】はその筋が足関節の前面を通るか 後面を通るかで決まります。


足首の前面とは内果と外果を結ぶ線上から前方になります。つまり足首の前面を通る筋はすべて伸展(背屈)に働きます。

足首の後面とは内果と外果を結ぶ線上から後方になります。つまり足首の後面を通る筋はすべて屈曲(底屈)に働きます

足首の内反・外反はその筋が足関節の内側を通るか、外側を通るかで決まります。

足首の中央は第2指を中心にしてわかれます。第2指を中心に線を引き、それより内側を通れば内反に、外側を通れば外反に動きます。


※腓腹筋・ヒラメ筋はアキレス腱から踵につくので、内反外反作用はありません。

これで足首の動きには、足関節のどの位置を走行するかで動きが決まるという事がわかりました。

それでは足首の動きに関わ14個の筋(膝窩筋を除く)を筋群ごとに分けていきましょう(^^♪

下腿の筋を筋群ごとに分ける

ではまず下腿の筋肉、全部で12個あるんですが、これを筋群に分けていきます。筋群ごとに足首の役割が分かれています…これがポイント!!

足首の動きがわかった所で、下腿の筋を伸筋群、屈筋群、腓骨筋群にわけ、足首の動きの役割を確認します。この筋群の位置がどの辺りかをつかんでおきましょう。

下腿伸筋群【足首の背屈】


①前脛骨筋 +内反

②長母指伸筋 +内反

③長指伸筋 +外反

④第3腓骨筋 +外反






下腿屈筋群【足首の底屈】※膝窩筋を除く

表層【足首の底屈】


①腓腹筋 +膝関節の屈曲

②ひらめ筋

⓷足底筋






【深層】(全て底屈内反)


④後脛骨筋 

⑤長指屈筋

⑥長母指筋







腓骨筋群【足首の 底屈、外反】


①長腓骨筋

②短腓骨筋


このようにわかれます。足首の動きと筋の関係、下腿の筋を筋群ごとに分けましたが、まだ、筋、筋群と足首との動きについて想像が難しいのはわかります。 

なぜ筋群ごとに足首の動きが関わるか、ここをしっかり解説していきます。

そこでまず筋群ごとの下腿における筋群の大まかな配置を確認します。これはめっちゃ大事なんです。

詳しくはこちら
2022/12/08
指を忌めない・体力を消費しない為には1 姿勢を正すのが重要  

足の少陰腎経 足先から下腿までの経穴


足先から下腿までの経穴




湧泉穴→然谷穴→太渓穴→大鐘穴→水泉穴→照海穴→復溜穴→交信穴→陰谷穴




になります








足先、足首、下腿、膝に経穴を分けてみましょう




足先、足は


①湧泉穴、②然谷穴




足首周辺


③太渓穴 ④大鐘穴 ⑤水泉穴 ⑥照海穴




下腿 膝


⑦復溜穴 ⑧交信穴 ⑨陰谷穴


詳しくはこちら
<<  <  18  19  20  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら