坂本指圧マッサージ塾では、受講生さんや他の方々のご意見・ご要望をお聞きし、ハンド指圧マッサージ養成講座・フット指圧マッサージ養成講座を開講する事となりました。そしてこのブログでは、実践フット指圧マッサージ養成講座、およびフット指圧マッサージセルフケア講座についてお話しします。
年齢 70代
施術時間 両足30分~40分
重度のむくみはあるが基礎疾患はなし。変形性膝関節あり(左右)
施術後に排尿量が増え、翌日にはさらにむくみが軽減。フット指圧マッサージのセルフケア講座と、実践フット指圧マッサージ養成講座との違いは、後者の方が、セルフケアもしながら、人に施術することを目的としたフット指圧マッサージマスターコースになります。続いて詳細のご案内です。
実践ハンド指圧マッサージ養成講座
ハンド指圧マッサージセルフケア講座
についてお話しします1.実践ハンド指圧マッサージ養成講座
実践ハンド指圧マッサージ養成講座の内容
1 座学にて経絡経穴・解剖学の知識を学ぶ
2 セルフケアの仕方を学び いつでも自分でセルフケアしながら学べるように行う
3セルフケアを踏まえて今度はモデルに協力してもらい実践施術へ
実践ハンド指圧マッサージ養成講座とセルフケア指圧マッサージ講座それぞれのの取得期間と講義料金
実践ハンド指圧マッサージ養成講座には特典があります!
実践ハンド指圧マッサージ養成講座受講の方に限り
坂本指圧マッサージ治療院1回施術無料とさせていただきます(施術料金60分10000円)
坂本指圧マッサージ治療院1回施術無料とさせていただきます(施術料金60分10,000円)
お申込み方法については
足のむくみに対するフットセルフケアと施術動画
腎経の経絡マッサージ
1.むくみの原因
2.足の松陰腎経 足の太陽膀胱経を中心とした施術を行う理由
東洋医学では五臓六腑というもので生命活動を支えていると考えてます
腎経の腎と膀胱経の膀胱はその一つです
その腎膀胱が弱ると
主に足の冷えやすい むくみやすい 腰が怠い 尿の出が悪い 頻尿 夜間尿 認知症など
主に腰から下に症状が出やすく 加齢や冷えによって影響が出やすい臓器になります
例えば 冷えると頻尿になりますし 年をとるとトイレが近くなりますよね
つまり腎膀胱は特に冷えに弱いのです
だからこそ 冷え・むくみ対策には腎と膀胱を助けるのは大切ですね
そして腎経膀胱経はその腎膀胱に関わる経絡になります
つまりその経絡のマッサージすることは腎膀胱を助ける事になるのです
そして腎経膀胱経が通る場所は足裏 ふくらはぎ 膝裏 お尻 を通り
まさに今回の症状の場所に当てはまります
下記の写真1が腎経 写真2は膀胱経になります
まさに 足裏 ふくらはぎ 膝裏 お尻を通ってますよね
3.坂本指圧マッサージ術を受けた患者様の施術写真 施術前と施術後
4.足の少陰腎経 足・下腿の軽経絡と経穴 から還流ポイントと 経絡経穴のポイント
腎経の経絡経穴(脾経の経絡 経穴部位の解説)
5.腎経 足首の経穴の指圧 太渓穴 復溜穴 大鐘穴
太渓穴の指圧
➁坂本指圧サージ術流 大渓穴の指圧ポイントの確認
足首の内側で アキレス腱とついくるぶしの一番高い所の間が太渓穴
復溜穴の指圧
大鐘穴(腎経)の指圧
③坂本指圧サージ術流 大鐘穴の指圧の仕方
むくみ改善緩和の経絡マッサージ(腎経(脾経) がポイト)
6動画で マッサージポイントの動画 マッサージ実践動画を分けてご紹介
足の内側の腎経LINE(脾経LINE)をポイントにマッサージ
下腿のマッサージ2つの腎経LINEをポイントにマッサージ
1 受講生の情報と受けられた内容
2 受講生の声 ①塾に通おうと思たきっかけ ②受けてみた感想
①塾に通おうと思たきっかけ
2 受けてみた感想
私は座学、主に解剖学と経絡経穴を学びました。
坂本先生はとても話しやすく、学校では聞きづらい分からない所も気易く聞くことが出来 て、クエスチョンもその場でクリア出来ました。
分からない場所は何度でも教えてくださるので、しかも動作付き(先生ご自身の体を使って) なので、記憶に残り、頭の中は答えを引き出し易い状態になっていると思います。
そして、毎授業後に課題を頂くのですが、学期末テストと似たような問題が出題されていて、
テストの練習にもなるなあと思いながら解いていました。
更にそのテキストから、自分自身 の苦手な部分が分かり、重点的に何を勉強したらよいのかが明確化され、勉強がやり易くな りました。
どの授業も苦手なのですが、本当に一番苦手、成績が悪かった経絡経穴の勉強が少し楽しく なりました。
恐らく、今までやっていた勉強方法をガラッと変えることが出来たので、楽し く思えるようになったのだと思います。
坂本指圧マッサージ術 施術動画解説
「指を傷めない」「体に負担をかけない」「力でおさえない施術」
を大切にし
患者 施術者双方に余計な力・負担をかけることない
基礎を身につけた上で効果的な施術を目指す
その為に施術で大切にしていることお話ししながら
施術動画の解説を行ってまいります
動画で見ていただきたいポイントを紹介
「指を傷めない」「体に負担をかけない」「力でおさえない施術」為の基礎となるポイントは以下の3つ
1患者さまには大半仰臥位で施術する理由(緊張すると体の真ん中に意識が集まる これを緩めるためにも)
①大の字の姿勢を活かした施術
②手足から施術する意味 筋骨の走行を意識した施術
③手足から施術する意味 12経絡の走行を意識した施術
①体に力を入れて揺らすよりも 施術者自身の安定こそが大切
1.患者さまには大半仰臥位で施術する (緊張すると体の真ん中に意識が集まる これを緩めるためにも)
①大の字の姿勢を活かした施術
②手足から施術する意味 筋骨の走行を意識した施術
③手足から施術する意味 12経絡の走行を意識した施術
2.施術者が座位にて大半施術する理由(できるだけから負担をかけないためにも)
関jy様に足しては仰向けで施術で主み行う旨をお伝えしました
3指圧 指の腹ではなく 指の先端に近い部位で施術する意味(狭いツボに的確にさし入れるためにも
皆さんの多くは親指の指腹で指圧しておられるかと思います またそのイメージでしょう
しかし
①経穴(ツボ)思っている以上に小さい狭い 指腹では入りきれない
③ツボの場所を手指で的確にとらえ そのツボに対し 力を入れることなく差し入れる
それでは 施術動画を見ていきましょう
仰臥位 足の施術
仰臥位 下腿の施術
仰臥位 大腿部の施術
仰臥位 下肢施術 一連
仰臥位 手の施術
仰臥位 前腕・肘の施術
仰臥位 上腕の施術
仰臥位 肩背部の施術
伏臥位 下肢 一連
腰背部部 座位にての指圧
腰背部部 立位にての指圧
夏季種中講座期間(8月13日~22日)
1 夏季集中講座の目的
普段 学業と仕事があり、将来の為に
集中して学びたいが時間が持ちづらい方
もおられるともいます坂本指圧マッサージ塾は普段、併設している治療院もしている為
ご予約が取りづらい事もございます学校がお休みのお盆期間中に集中して学んでいただこうと
治療院を休診にしてご予約をより取りやすい形にしたのが
この集中講座期間になります3 夏季集中講座期間はこんな方にお勧め
4 夏季種中講座期間の内容
集中講義期間
集中講座時間
集中講義料金
集中講座 1講義あたりの定員
集中講座の注意事項
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
以前 掌の指圧と手の甲の指圧をお話しました
今度は その掌と手の甲にマッサージをしてます
詳しくはこちらを参照ください↓
今回は
掌のマッサージについて
ですシナリオは
1.掌のマッサージラインの確認
2. 掌マッサージ一番のポイントは中手骨頭同士の間(拳が当たるところ)
3. 掌のマッサージの手順
でお話ししてきます
今回の動画はこちらからもご確認できます
音声動画つきになっています
手の甲のマッサージについて
毎月1 ブログで発信している坂本指圧マッサージ術の技法や考えなどを、オンライン上で時に実践を交えながらお話ししています。
お友達登録していただければ だれでもご参加は可能です。
オンライン勉強会について
詳細から注意事項などを載せてありますので、よくお読みいただいたうえでお申し込みください。
1.オンライン勉強会の詳細
開催日時 月末の金曜を予定していますが 変更有
講義時間 1時間
受講料金 無料
講義形式 zoomを使ったオンライン講義(zoomのURLはその都度参加者にご連絡)
講義内容 ブログで発信している内容を実践などを交えながら講義(講義資料は追ってお知らせします)
参加人数 公式LINEのお友達であればどなたでもOK 人数は問いません
2 講義内容と講師資料について
3.オンライン勉強会当日の流れ
20時 オンライン勉強会開始
20時40分ごろ 休憩(約5~10分)ミュート画面オフで休まれるか 一度退出される場合はまた入室なさってください
20時50分ごろ オンライン講座再開(多少前後いたします)
21時30分ごろ オンライン勉強会終了
4 参加特典!講義動画がいつでも見れます
5.オンライン勉強会の注意事項
講義日当日の注意事項
入室退出 途中入室 途中退出OK(入退出もこちらにご連絡する必要はありません)
※休憩中は画面がオフになっていますが入室してしばらくお待ちください(休憩後講義を再開いたします)
顔出しに関して 講義中皆さんの状況を把握して進行できればありがたいのですが 顔出ししなくても構いません
講義中は基本ミュートで 講義中は質問を受け付けるとき以外はミュートでお願いします
注意事項 指圧マッサージに興味があり 本気で学ばれようとされる方がこられていますので、冷やかし目的や講義を妨害する行為をされる方は
即刻退席させていただくことをご了解の上 お申し込みくださいませ
6.オンライン勉強会申し込み方法
公式LINEにお友達登録→LINEメッセージを使ってお申し込みください。
LINEのメッセージには ①お名前 ➁学生か医療資格者かセラピスト・整体師の方、また一般の方であればマッサージの経験があるかなどを記載し、参加の旨のメッセージを送ってください
※一度オンライン講座に参加された方は出席の意思をメッセージでお伝えいただければOKです
後日、出席を表明された方にzoomのURLとパスワードを送らさせていただきます。
勉強会のお時間になりましたらzoomにお入りくださいませ。遅刻早退OKです。
申込期限:開催日の前日(基本、予約は前日までですが、当日希望の場合は一度LINEにてご連絡くださいませ)
7 感想アンケートのお願い
オンライン勉強会終了後、オンライン勉強会に参加された方に感想アンケートのお願いをさせていただきます。
内容は
①今回の講座内容はどうだったか
➁今度 オンライン勉強会のテーマにしたいことはありますか?
公式LINEの登録はこちらからできます
公式LINEにご登録の際は(お得情報や勉
強会のご案内を発信させていただければと思いますので)
よければ スタンプか一言メッセージをいただけましたら幸いです