大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2022/04/04
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾のの坂本周平です

依然 私の趣味の剣道の素振りと指圧マッサージの姿勢の類似点についてお話ししました
今回は薗第2段

歴史 ずばりお城の築城と指圧ポイントの共通点についてお話していきます

なぜこのお話しをするかといいますと
昨日から今日まで名古屋旅行にってました
その際 名古屋城を見て かこうと思ったのです(*^▽^*)

名古屋城は名古屋市のシンボル的存在です
他にも
大阪でも大阪城 東京では江戸城 など 多くの都市ではそのシンボル的存在として
あります

ですが皆さんはお知りでしょうか?
 現代あるお城は ほんの一部だという事を 昔は数千 数万というお城があったといいます

そのお城たちの全体は 壊され 一部は公園になったりしていますが ほとんど巷では見かけません

さて なぜ こんなに 
日本中ではお城があったのでしょうか?
そして
そのお城は何の目的で建てられたのでしょう?

実はこの目的が 
身体にある指圧する際の指圧ポイントを探るヒントにもなるんです

さて それはなぜか 話をすすめていきましょう(*^▽^*)

難しい話はせず話していきますので、お気楽に聞いてください
今回のおお話しのポイントは以下の通り

お城の築城と指圧ポイントの意外な共通点(城の築城から見てわかる事)

ポイント
  1. 日本中に城がいっぱいあった訳とは?
  2. 何の目的でいくつもの城は立てられたのか
  3. 城と指圧ポイントの共通点とは
  4. 施術をする上で指圧ポイントを選ぶ上での大切な事は
の4つに分けてお話してきます

詳しくはこちら
2022/04/03
指を傷めない指圧 大阪  
こんびちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は 
私の講義スタイルについてお話しします
講義に対してどんなことを大切にしているかをポイントに分けて
具体的にお話しできればと思います。

私は基礎と応用を使い分けて説明します 基礎には応用を支え培う力があり 応用は基礎言って無限大に広がる力を有します
しかし 安易に応用を習得しようとすると 他に多彩な応用力を発揮する事もできなくなり 
指や体に負担を買えるような手技になっていしまう事もあります

その上で 当塾では 基礎と応用の関係をどのように考え講義に展開していくかをお話していきます

基礎は無限大の応用力を身につける為にあるもの 基礎から応用につながる道を作ることが大切

  1. 基礎がなぜ大切か(基礎とは振り返り 想像ができるもの)
  2. 基礎がなぜつまらなく感じるのか(基礎力→応用力に繋げる意識次第)  
  3. 臨床を多く経験しても基礎を忘れない
  4. J技術上達ごとに施人に説明できる力をつける 伝えていく人を持つこと
の4点についてお話ししていきます
それではいてみましょう

詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2022/04/01
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は当塾で開いている講座の一つ
の理由についてお話ししていきます

整体師・セラピストになるための講座がある理由について

5つ
お話しします。
  1.  あん摩マッサージ指圧師はじめ医療資格者だけでは代替医療が支えきれていないのもまた事実
  2. 【すべての】あん摩マッサージ指圧師 と 【すべての】整体師・セラピストには大きな差があります
  3. あん摩マッサージ指圧の養成校では技術だけを教えているわけではありません
  4. 坂本指圧マッサージ塾塾ができることは
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には習得のためのフォローの相談の向けたまわります
の5つの内容についてお話していきます

それではいってみましょう(^^♪


詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2022/04/01
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は 昨日の指圧マッサージ塾の講座のご紹介です

昨日は3人受講していただけました。

今回の受講生はすべて鍼灸・あん摩マッサージ指圧専門学校の学生さんです(新2年生)

今回は2回目の講義になります

前回の講座まで~(前回来られた時の受講内容)

当塾の講座で
最初にする内容 経絡ハンド指圧マッサージを行いました
骨や筋肉を駆使して習てきた経絡を意識した手法です

1年である程度の「解剖学」や「経絡経穴学」学んでおられたので、それを復習 またポイントを押さえつつ
経絡を活かしたハンドマッサージを行っていきました

皆さん セルフケアを学んだことがなく
、自身が基礎で学んできた経絡経経穴や解剖学を使い指圧マッサージを自身で学べるように
セルフケア指圧マッサージをお伝えすると
「経絡に沿ってマッサージするとここまで効くのか」
とおしゃっていました。

そして今回の講座まで受講生さんの方はハンドマッサージの練習をされてから
今回来塾された流れです

今回は 前回習った 経絡ハンド指圧マッサージを活かした施術を重工製皆さんに体験していただきました
実践も大切ですが、実際に施術を体験する事も技術向上には大切なんです

それではどんな内容だったを進めていきましょう(^^♪

詳しくはこちら
2022/03/31
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

指圧ポイントを捉えるとらえるためのコツ

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


今回は指圧ポイントを捉えるとらえるためのコツについてお話していきます

指圧のポイントはいくつもありますが、

 

坂本指圧マッサージ術に於いては、

骨の内側の縁をポイントの一つに置いてます


 

なぜ骨の内側が指圧のポイントになるの?

でしょうか


この骨の内側のポイントは

深部に骨によって守られる血管、神経がありその縁には、筋の筋膜、結合組織が付着しているのです

【筋や結合組織が硬く複雑に絡み合うと深部の血管や神経を圧迫することにもなります】だからこそポイント🎵


指の骨から見たポイントのとらえ方

例えば 指の骨は外側になる手の甲側と内側になる掌側では骨の形が違います
手の甲側はツルツル
掌側は凸凹しています 掌側にの赤い側面の部分(ちょうど骨の内側の凹み)には凹んでいて血管や神経が通り骨で守られている形になるからです
その上にさらに血管や神経を守るため筋肉がおおっている形になるんです だからこそこの骨の内側はポイントになります
横から指を見るとこんな感じ 手の甲側(上から)骨(灰色)血管神経(緑色)筋肉(赤色)という感じに重なっています
のでこの緑の部分(骨の内側の縁)を中心押さえていくとがポイントになるのです 

この骨の内側の縁は指でだけでなくその他の骨の場所ににもあります
なので骨の内側の縁は指圧のポイントいえるのです

前置きはここまでで本題に行きます

指圧ポイントを捉えやすく、また指圧固定しやすくする為のコツ

をお伝えします


  1. 骨の内側の縁のポイントを捉える為の特徴、指圧固定するポイント
  2. どこでもできる練習法を一つ紹介します

 

さて参りましょう

 

詳しくはこちら
2022/03/30
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂根周平です


セルフケア指圧マッサージは自身の健康の安定のためも大切ですが(指圧する際の負担をも軽減させることができる)
自身の施術技術の向上に大いに役立ちます

前回まで セルケア指圧の一つ 
手首の2点同時指圧をご説明し 

せその2点同時セルフケア指圧が施術においてどう活かされるかを
肘の2点同時指圧と合わせて 手首肘の4点同時指圧をモデルご説明しました(^^♪
と言って流れです
手首の2点同時指圧とそれをいかした施術での4点同時指圧の説明はこちら↓

前回から
4点同時指圧など多数を同時に指圧する方法は施術においてどのようがメリットがあり活かされるか
その5つ理由をお話ししていきました

4点同時指圧など 多数同時指圧における施術時の活かし方その5つの理由

  1. 手首、肘だけでなく他の部位 経穴でも行う事ができる
  2. 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
  3. 指圧ストレッチを同時に行う事ができる(屈筋・伸筋のバランス調整できる)
  4. 複数の経絡の状況を比較し触診診察が同時にできる
  5. ただいずれも基本ができてこそ活かしきれる応用術をお忘れなく

前回はそのうち

1 手首、肘だけでなく他の部位ほ 他の経穴でも行う事ができる
2 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
の尾はお話をしました

少しだけおさらい
1 手首、肘だけでなく他の部位ほ 他の経穴でも行う事ができる
写真1 同じ手首・肘の4点指圧でもツボの場所も変えることができる 
写真2 手首 肘以外でも4点同時指圧は行う事ができる 写真は足首・膝の4点同時指圧

2 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
普通指圧は1穴1指圧と一つ一つ行うが 4点同時指圧だと1つの施術動作で4つの指圧動作が行え また指圧ストレッチもする子tが可能になる 1穴1指圧と4点同時指圧 どちらが効率が良いかわかるでしょう
施術効率が上がり 施術時間などによって焦るこなく落ち着いて施術に専念でき施術パフォーマンスが向上しやすくなるのです
これが前回お話ししたこと

今回はその続きです
それでは行ってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
2022/03/28
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂根周平です

前回4回にわたり

①セルフケアの手首の2点同時指圧 →ブログ参照 セルフケアで使える手首の2点同時指圧の応用 4点同時指圧の説明 前編
そのセルフケア同時指圧を活かした
②手首の2点同時指圧と肘の2点同時指圧をわせた4点同時指圧の紹介→ブログ参照 セルフケアで使える2点同時指圧指圧ストレッチからの臨床への応用 一例紹介(中編)
前回はその手首肘の4点同時指圧の説明と注意点 大切にしている事→ブログ参照 臨床に活かす 4点同時指圧指圧ストレッチの方法とポイント 施術の一例紹介(後編)
を述べました

今回はこのシリーズの最終
4点同時指圧など 多数同時指圧における施術の活かし方 についてお話していきます

工夫や技術はいりますがこの技術を習得していけばかなり施術パフォーマンスがかなりあがります

それはなぜか 
についてお話ししてきます(^^♪

4点同時指圧など 多数同時指圧における施術の活かし方

 

について

 

ポイントは


  1. 手首、肘だけでなく他の部位 経穴でも行う事ができる
  2. 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
  3. 指圧ストレッチを同時に行う事ができる(屈筋・伸筋のバランス調整できる)
  4. 複数の経絡の状況を比較し触診診察が同時にできる
  5. ただいずれも基本ができてこそ活かしきれる応用術をお忘れなく
これを一つ一つ解説していきますね

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
2022/03/27
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

 前々回はセルフケアでできる 手首の2点同時指圧についてお話しました

次に前回では
セルフケアで行う手首の2点同時指圧が臨床でどう活かされるかを 手首と肘の4点同時指圧の例を挙げてご紹介しました

前々回と前回との話で 常日頃から行うセルフケアが自身のメンテナンスの為だけでなく、自身の施術技術の向上にかなりつながるということが
わかられたと思います そして紺秘術が向上すれば患者様へのセルフケアの指導も充実してまいります

今回は 
この手首と肘の4点同時指圧の詳しい方法と注意点 これができると施術でどう活かされるか
をご紹介していきます それではいてみましょう(^^♪

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2022/03/26
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回よりは手首の指圧ストレッチについてお話しています

 

以前にも指圧ストレッチ法はご紹介してきました

以前のブログはこちらをご参考ください

セルフケアでできる 指を痛めない予防 指圧グーパー法1(魚際穴編)

セルフケアでできる 指を痛めない予防 指圧グーパー法2(合谷腕骨2点指圧編)

セルフケアで使える☆肘を緩める為の2点同時グーパー指圧法を紹介(少海穴と曲池穴)

前回はまで行った内容は

手首の指圧ストレッチ(太淵穴と外関穴の同時指圧ストレッチ)

についてです
今回はその続編です

前回は手首の太淵穴と外関穴に対して2点同時の指圧をご説明しました
写真は指圧している所(真上 ゆびさきからそれぞれ見たもの)
掌側から親指で太淵穴 手の甲側から中指で外関穴をそれぞれ指圧しているのがわかります
また掌側から親指で太淵穴 手の甲側から中指で外関穴を同時に逆(⇔)方向に挟むように指圧する事で
しっかり固定指圧すことができるのです(詳細は前回ブログ参照)
そして今回はそれの刺激を加えるため
指圧しながら手首のストレッチ運動を行います それがグーパー体操
次にこの
②セルフケア指圧が臨床の現場でどう活かされているかをお話しします
今回はこの2点

ではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/25
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回5回にわたり

鍼灸師学生コースがある3つ理由

についてお話してます

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコースがある理由理由3つはこちら

 


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことにどんなことが活かされる

1・2についてはお話ししました(下記のブログ参照)


前回前々回は鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことに活かされるのお話し 今回はその続編になります

鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことに活かされる

指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できることとは3つ

 


  1.  より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる
  2. 鍼灸師の命である指を傷めずに施術する事ができる
  3. セルフケア指圧マッサージの指導の仕方がわかる

のうち
1 より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる 

2鍼灸師の命である指を傷めずに施術する事ができる

1.2までについてお話ししました
今回は

3セルフケア指圧マッサージの指導の仕方がわかる
についてお話しします
項目はせj施術技術を上げるだけでなく指や手を守り体に負担をかけない体つくりの為にも重要です
そのポイントについおてお話してきます

それでは行きましょう(^^♪
詳しくはこちら
<<  <  23  24  25  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら