大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2022/03/25
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

本日は手首の指圧ストレッチについてお話していきます

以前にも指圧ストレッチ法はご紹介してきました
以前のブログはこちらをご参考ください

手首の指圧ストレッチ(太淵穴と外関穴の同時指圧ストレッチ)

その内容とは
  1. 手首は意外と問題が起こりやすく 効果のある指圧ポイントが多い
  2. 手首の指圧ストレッチ紹介
  3. 指圧ストレッチは片手で扱え、臨床活かせる
の3点についてご説明します

手首は意外と問題が起こりやすく 効果のある指圧ポイントが多い

人は指や手を駆使しいろんなもの発明し作り出していきました に日常生活でも多く使いますよね
その指や手の運動の多くは実は前腕から手首を経て手指に行く筋肉がに担っています
(手の中にも指を動かす筋肉はありますが主力は前腕にある筋肉)
のでその通り道で手首や前腕は、かならずその筋を使うときは負担がかかりやすいのです
指圧 マッサージ 大阪指圧 マッサージ 大阪
だからこそ孫負担のかかりやすい前腕・手首をメンテナンスをするが大切です
特に手首は幅が狭のに手指を動かす筋肉や血管神経が多いと来てます 
筋肉がつかれると固く盛り上がるので
そうなれば手首は過密状態 神経や血管が圧迫されちゃいますね^^;
だからこそ 施術する上でのポイントになります
その通り 手首および手首周囲(手・前腕)には大切な経穴が多いのです(^^♪
それではそ大切な経穴を指圧しながら手首をストレッチをする手技をご説明していきます
それでは行ってみましょう

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/24
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回4回にわたり

鍼灸師学生コースがある3つ理由

 

についてお話してます

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコースがある理由理由3つはこちら

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

1・2についてはお話ししました(下記のブログ参照)


前回は

3 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できることとは3つ

 


  1.  より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる
  2. 鍼灸師の命である指を傷めずに施術する事ができる
  3. セルフケア指圧の指導の仕方がわかる(施術の一例紹介)
のうち1の より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる についてお話ししました

前揉法後揉法のポイントの大切さは鍼灸師の方々には和kる頃ですが施術法に関してはあまり教わっていないと思いますので
その点を重点的に述べさせていただきました 詳しくは↑のブログ参照ください

今回は
2.3についてお話していきます
1に関しては鍼灸をより円滑にリスクや効果を高める方法として前揉法・後揉法についてお話ししましたが
今回は より実線的な施術向きの話になりますのでよければご覧ください

ではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/22
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

鍼灸師学生コースがある3つ理由

についてお話してます


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

前回3回にわたり 


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)

についてお話ししました。

前回3回までのブログはこちらをご覧ください
1についてはこちら
2についてはこちら
をご参照ください

今回の内容は
鍼灸師学生コースがある3つ理由の3つめ

3鍼灸師学生コースで学ぶことでどんな事に活かされる(指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できる事とは)


指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できることとは3つ

 


  1. より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる
  2. 鍼灸師の命である指を傷めずにお施術す事ができる
  3. セルフケア指圧の指導の仕方がわかる(施術の一例紹介)

 

の3点です

今回はこの1より効果の高い前揉法、後揉法に活かせるについてお話しいてきます それではいってみましょう

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/22
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


前回まで2回と当塾に鍼灸師鍼灸学生向け指圧マッサージコースがある3つの理由で

鍼灸と柔整が坂本指圧マッサージ術の原点というお話しをし
鍼灸の考えや鍼術の一つ鍼尖転移術が坂本指圧術に応用されている話
施術法を例に出しご紹介しました 
(下記の写真はその時の例)詳しくは前回前々回のブログ参照)
(施術法 坂本指圧術の考えについては詳細に述べてますので
前回前々回を見られていない方は下記のブログをご参照ください)

鍼灸師鍼灸学生向け指圧マッサージコースがある3つの理由

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる
これで上記の3つの理由のうち1目が終わりました

今回は

鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)

についてお話していきます

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/20
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは

 

前回からは鍼灸師学生コースがある理由

についてお話ししています。鍼灸師学生コースは↓

前回までは

鍼灸師師学生コースがある理由の3つ



  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる
のうち1の


1坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)


  1. 鍼灸とあん摩マッサージ指圧の共通点について
  2. 坂本指圧の指圧の仕方と鍼術が原点について 
  3. 坂本指圧の指圧の応用の一つは鍼咲尖転移術が原点について
の項目の内の1。2までお話ししました


今回は よりsかもと指圧マッサージ術の主軸ともいうべき考え方で応用編
鍼術の鍼先転移術が考えのもとになった指圧法についてお話していきます

まずは
前回までの復習 

  1. 鍼灸とあん摩マッサージ指圧の共通点について
  2. 坂本指圧の指圧の仕方と鍼術が原点について 
についてお話してから

今回の本番 
 3坂本指圧の指圧の応用の一つは鍼尖転移術が原点について
についてお話ししていきます

それではいきましょう(^^♪

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/20
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは

今回は鍼灸師師学生コースがある理由

についてお話しします。


前回は柔整師 柔整学生コースがる理由について
おhなししました 下記をご参照ください

それでは鍼灸師師学生コースがある理由について話を進めていきましょう

まずは

原則 開業県があり生業として指圧マッサージ業を行うなえる業種は医師以外には

「あん摩指圧マッサージ師」だけです

 

しかし

「あん摩指圧マッサージ師」がおこなうあん摩マッサージ指圧手技だけでなく

 

あん摩マッサージ指圧はいくつもの分野で応用する可能なのです

 

「鍼灸師師」においても応用させる分野があります

そのこともむくめ 鍼灸師コースがある理由に含めています

また鍼灸師以外にも 柔整師学生・セラピンスト指圧マッサージ初心者に向けても
指圧マッサージで応用できる分野がありますので
下記にコースを乗せています そのコースを乗せる理由について次の時にお話ししていきます

その当塾のコースではこちらです

あん摩マッサージ指圧師・学生のためのマッサージ指圧マスターコース

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコース

柔道整複師・学生のための後療法マッサージ指圧マスターコース整体師・ボディケアセラピストになる為の講座

整体師・ボディケアセラピストになる為の講座

このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)


今回は「鍼灸師」「鍼灸学生」に絞って
コースがある理由についてお話し行きたいと思います

新鍼灸師学生コースがある理由

については以下の3つの理由が挙げられます


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

まずは今回は坂本指圧マッサージ術は鍼灸の考えが元である

についてお話してきます

ここで私の大切にしている指圧の考え方
の次第に圧をかけ先鋭化する
鍼術の一つ 鍼尖転移術が坂本指圧の原点になります
それはなぜかについて今回はお話ししていきます

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―柔整師・柔整学生向け講座について
2022/03/18
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

んにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回2回に私柔道整復師学生コースがある理由

についてお話しています。

 

当塾では 

鍼灸師 鍼灸学生 あマ指師 あマ指学生 柔整師 柔整学生(その他医療資格者)

セラピスト 指圧マッサージ初心者に至るまで コースに分けてご対応させていただきます。

コースについては下記を参照

 

あん摩マッサージ指圧師・学生のためのマッサージ指圧マスターコース

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコース

柔道整複師・学生のための後療法マッサージ指圧マスターコース

整体師・ボディケアセラピストになる為の講座(指圧マッツサージ初心者)

このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)

前回の2回と今回の3回のテーマ

柔整コースを開いた理由は3つ

あります


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
の3つです


今回は3つ目の
3柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされるについてお話ししていきます

前回までの2回はこちら

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
 詳しくはブログを見てくださいね↑(実際講義で使う指圧法を詳しくご紹介してます)

これでは今回のテーマ 3柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
にいきましょう

詳しくはこちら
―柔整師・柔整学生向け講座について
2022/03/17
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

んにちは

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回より柔道整復師学生コースがある理由

 

についてお話しています。

当塾では 
鍼灸師 鍼灸学生 あマ指師 あマ指学生 柔整師 柔整学生(その他医療資格者)
セラピスト 指圧マッサージ初心者に至るまで コースに分けてご対応させていただきます。
コースについては下記を参照


前回から「柔道整腹師」「柔道整複学生」に絞って

柔道整復師学生コースがある理由1 

についてお話しさせていただいてます。
内容は

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
の3つで
前回は

今回は
柔道整復師(柔整学生)コースでどんな形の講義になるの?
についてお話ししていきます。
私は柔整師でもあるので、柔整師(柔整学生)の学習してきた内容に合わせた講義を主体にしてます
その内容などを今回はご紹介していきます(^^♪

まずは前回復習からいきましょう
詳しくはこちら
―柔整師・柔整学生向け講座について
2022/03/16
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは
今回は柔道整復師学生コースがある理由

についてお話しします。

まずは
原則 開業県があり生業として指圧マッサージ業を行うなえる業種は医師以外には
「あん摩指圧マッサージ師」だけです

しかし
「あん摩指圧マッサージ師」がおこなうあん摩マッサージ指圧手技だけでなく

あん摩マッサージ指圧はいくつもの分野で応用する可能なのです

「柔道整腹師」においても応用させる分野があります

その為 当塾のコースでは 柔整師コース以外にも
このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)

今回は「柔道整腹師」「柔道整複学生」に絞って


柔道整復師コースがある理由



  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースでどんな形の講義になる(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる


について3回のブログでご紹介していこうと思います

よければお付き合いくださいませ

ではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/03/14
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

指圧は指を傷めやすいといわれることが多いですが

 

 

指圧の基本や工夫をすることで指を傷めず施術することができます(^^♪

 

その一つに 指圧をする際の姿勢が大切です

 

 

前回から5回に渡り

小指側のライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)

を意識して重心をかける姿勢を大切にするお話ししました

ポイントは

 

①肘 前腕の姿勢

②指手の姿勢

③脇体幹の姿勢 
です
前回までに①肘 前腕の姿勢②指手の姿勢についてお話しました
今回は残りの体幹の姿勢ですが
この体幹の姿勢に起きては以前のブログでお話ししているので
今回は体幹の軸と腕手指の軸を結ぶ 小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
の最後 脇についてお話ししていきます

まずはまとめもかねてに①肘 前腕の姿勢②指手の姿勢の復習をとまいりましょう

詳しくはこちら
<<  <  24  25  26  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら