こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
前回3回にわたり
指圧ポイントがを安定させる事が大切か
についてお話ししたました
指圧ポイント(施術部位)の固定安定確保がなぜ 指圧のに大切なのか
力で無理に押さえず 指を傷めず体に負担を掛けずに指圧する為には
指圧ポイントの固定による安定が
指圧する前にまず押さえておかなくてはならない事です(写真1)
体幹に対する安定性確保の施術例紹介
安定しにくい腕足に対し大切安定性確保するために(施術例紹介)
家でもできる安定性の確保の訓練法
指圧ポイントの安定性を保つ訓練の後編 骨筋を意識した安定性確保の訓練法です
前回前々回 安定性を図るための工夫を施術法を用いて紹介
前回に より安定性が悪い腕や太ももに対しては
②腕に対しては 反対の手を添え支えにした上で 同じ手指も支えとしました③太ももは腕に比べて重く大きい為 反対の手を添え支えと同じ手指も支え に加え膝下や下腿の下に太ももをおいて支えとし
安定性を確保しました
指圧ポイントの安定性を支えるための訓練
身近にできるものを使った指圧ポイントの安定性の訓練法
前回のまとめ 指圧ポイントがを安定させる事が大切かについて
1.指圧ポイントがししなくては、いくら指圧しても「暖簾に腕押し」
2.指圧ポイントを安定させるためには前回 1.指圧ポイントがししなくては、いくら指圧しても「暖簾に腕押し」
指圧の原則は施術面に対し垂直です これは平面だけではありありません
人の体は意外と丸みを帯びでいます 平面に見えそうな背中や腰も丸みを帯びてます
指圧ポイントが安定しなくては この垂直に押さえる事ができず安定した圧を伝える事ができないです
前回 2.指圧ポイントを安定させるためには 指圧しない手が鍵
3.指圧ポイントの安定性が以下に重要かを表す 施術例を紹介
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
指を押すことばかり意識がいっては駄目だ 指圧ポイントの安定こそ大切
指圧といえば
【押さえる指が大切】
といわれる
これはもちろん大切です
どの様に押さえるか、その向きは指の形はなど 考えることは多いですが
押さえる前に大切なことがあります
それがまずは
指圧ポイントの安定
です
これがめっちゃ大切!
さて それはなぜか 話をすすめていきましょう(*^▽^*)
お城の築城と指圧ポイントの意外な共通点(城の築城から見てわかる事)
基礎は無限大の応用力を身につける為にあるもの 基礎から応用につながる道を作ることが大切
整体師・セラピストになるための講座がある理由について
前回の講座まで~(前回来られた時の受講内容)
指圧ポイントを捉えるとらえるためのコツ
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
指圧のポイントはいくつもありますが、
坂本指圧マッサージ術に於いては、
骨の内側の縁をポイントの一つに置いてます
なぜ骨の内側が指圧のポイントになるの?
でしょうか
この骨の内側のポイントは
深部に骨によって守られる血管、神経がありその縁には、筋の筋膜、結合組織が付着しているのです
【筋や結合組織が硬く複雑に絡み合うと深部の血管や神経を圧迫することにもなります】だからこそポイント🎵
指の骨から見たポイントのとらえ方
指圧ポイントを捉えやすく、また指圧固定しやすくする為のコツ
をお伝えします
さて参りましょう
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂根周平です
4点同時指圧など 多数同時指圧における施術時の活かし方その5つの理由